Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

あの日にかえりたい 0058 鶴丘八幡宮の銀杏

2010.03.14 15:00

倒れている銀杏の写真に、著作権フリーのはないと思うので、

 

今年の2月4日に、鎌倉の鶴丘八幡宮の銀杏(いちょう)のことを書きました。(0021)

今月の3月10日の、霙(みぞれ)混じりの強風に、

根こそぎ、抜けるように倒れたそうです。

わりと生き生きとした根が残っていたらしく、

今日3月15日に、植え替えのために地上4mの高さで切断した、というニュース記事を見ました。

剥き出しになっている根を、すぐ傍らの位置に移植するそうです。

 

叔父の3代将軍源実朝を暗殺した公暁が、

この銀杏の後ろに隠れたという伝説があり、隠れ銀杏と言われていました。

わたしのブログでは、1月21日の海浦(うみのうら)の記事でも、

銀杏の木のことを書きました。(0001・・ブログ最初の記事)

 

イチョウは、苔や羊歯(しだ)のように、精子が泳ぐのを、

絵描きの平瀬作五郎さんや、ソテツの池野成一郎さんが発見したので有名です。

羊歯や苔のようにと言っても、イチョウは種子植物の裸子植物ですから、

4月に、雄株のイチョウの花粉が風に飛び、雌株のイチョウの胚珠に付着します。

 

裸子植物ですから、胚珠は剥き出しです。

雌花を見て、雌株と知るほかありませんが、

鎌倉の隠れ銀杏は、雄株でした。

 

    ※ここに雌株と書いていましたが、

     ほんとは雄株だったので、訂正します。

     間違いの情報源は、新聞社の記事と思いますが、

     忘れた・・・(2010.4.2)

 

植物では、ソウ類は水の中、コケ類には湿っぽい環境が必要です。

シダ類になると、かなりの乾燥にも耐えられるようになります。

体の湿気を維持するために、湿気を保存する容器のように、体を改造しました。

海や川から離れて、水から遠い内陸部でも、成育できるようになりましたが、

まだ生殖は、水の豊富な自然環境に依存していました。

 

種子植物になると、一時的に水がなくても、

体の中に蓄えられた水分だけで、生殖できるようになりましたが、

裸子植物の中でも、イチョウやソテツは、

まだ、生殖の仕組みに精子を使っていましたので、

精子が泳いで行くだけの液体の海が、体の中に必要でした。

動物に似ていないこともありません。

 

人間でも、お母さんの子宮だけでなく、お肌が乾燥すると、酷いことになります。

両生類のように、ぬるぬるに湿っているほうが、健康的かも。

同性愛の人は、ぬるぬるの粘膜を好む傾向があり、

精神障害者にも、糞尿や粘膜に執着する人が少なくありません。

 

年齢が若いほど、人は湿気のある環境を必要とします。

成長って、生物の進化の歴史を、

もう一度、受精卵から、やり直しているみたいでしょう?

早い時期の、病的なトラブルを、引きずっている人ほど、

湿気にこだわる症状が出やすくなるのは、当然です。

 

     イチョウのことは、弥生坂から東京大学を経て、思い出しました。

     機動隊に包囲されていた頃の、

     安田講堂前の銀杏並木に、思いを馳せていると、

     鎌倉の隠れ銀杏のニュースが、自然に目に止まりました。

     弥生坂は、つい先日、久しぶりに歩いたばかりです。

 

     この歌が好きと言うわけではありませんが、

     ボサノバが嫌いと言うわけでもありません。

     歌詞の意味が、欧米のフォークソングやジャズに似て、

     日本のありきたりの演歌から離れています。

     発声が聞き取りやすく、すんなりと心に入って、出て行きます。

 

     たぶん、ヒットした頃はアメリカにいて、

     わたしは、ジャズに首ったけの日々でした。

     アメリカの生活に慣れてくると、

     ハリウッドの台詞や、キリスト教の聖書の言葉を使って、

     英語を喋れるようになりました。

     今は、万葉集や新古今集などのほうが、心に残っています。

 

     隅田川に掛かる言問橋(ことといばし)から、

     東京大学の農学部と工学部の間の坂を通って、

     本郷通りとの交差点までを、言問通りと言うそうです。

 

     在原業平の、

 

          名にしおはば いざ言問わん 都鳥 

              わが思う人は ありやなしやと (伊勢物語)

 

     に因んだそうですが

     ビデオの左奥の煉瓦色の建物が、東京大学の工学部の建物ですので、

     隅田川から、かなり離れています。

 

     坂の下に、江戸幕府の射撃場があったので、鉄砲坂とも言いますが、

     付近の貝塚から、土師器(はじき)に似た赤焼きの、

     古墳時代以前の土器が出たので、

     この町の名前から、弥生式土器と言われるようになりました。

     弥生坂のほうが、よく知られているかも知れません。

     この坂を登り切ると、本郷通りと交差します。

 

     在原業平は、うちの御先祖さまの一人らしいのですが・・・

     昔よく通った道ですので、わたしには、なつかしい坂道です。