Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Aim at Rockfish !!

Aim #05 初釣り 2度目の青森へ…

2018.01.09 12:43

ちょっと遅くなりましたが…


新年あけましておめでとうございます!!


始めてあまり期間が経っていない当ブログですが、新年を迎えると新鮮な気持ちになります♪


新年を迎えると、今年は何やろうかな…と目標を立てることがあるとは思いますが、皆様は今年の目標は決めましたか?


自分は、去年出来なかった「日本海遠征する」ことを目標にしようかと思います。


太平洋側では釣るとこの出来ない「キジハタ」をはじめ、「尺アジ」、それとお馴染みの「メバル」をターゲットに遠征をしようと計画中…。


今まで、何度か通ってはいたんですが、たいした数もサイズも釣ってないので、全然納得出来てないんですよね…^^;


もっと釣りの形を明確にしたいのですが、やっぱり何度も通って形成していかないとなかなか身に付いてくれません(笑)

 

まぁ、家庭持ちアングラーですし、予定が上手く合うかもわからないし、あくまで目標なので、気長に考えて気楽に釣っていけたらな~という感じでございます♪


こんなワタクシですが、2018年も元気に根魚狙っていきます!!


どうぞ、本年も当ブログをよろしくお願いいたしますm(_ _)m



今回は年明け早々に言った青森遠征のお話です。


ターゲットは宮城ではお馴染みのタケノコメバル(ベッコウゾイ)とシロメバル。

前回(2017年11月)の青森遠征は爆風で大変でしたが、今回もめげずに行って参りました(笑)


日程は1月2日~1月4日と移動を含む3日間の行程。


車を乗り継いで目的の地の陸奥湾に着いたのは3日の朝方でした。


宮城に比べて青森の冬はかなり寒い!!


気温は氷点下。 

移動中、車で温々としていた自分には衝撃的な寒さだったので、コタツから出たくないネコのように丸まってしまいました(笑)


朝マヅメ、メバルとベッコウゾイどちらを狙うか迷うところではありましたが、友人はメバルを、自分はベッコウゾイを磯から狙うことにしました。

想像していた地形とは違い、永遠とシャローが続く。


ロングスピンで遠投しても6~7mあるかどうかといった感じ。


地面の割れ目や、起伏もあるが三陸の磯ほどではない…午前中の時間を使っても魚からの反応は皆無だったが、そういったところに魚が着くのだろうと感じた。

澄んでいて綺麗な海の色。まさに冬の海。


前日の夜の釣果情報で、「漁港で夜に魚が釣れている」という情報をここに来る途中で得ており、今回は「磯でベッコウゾイとメバルを釣る!」と意気込んで来たのですが、この情報を得た時点で実は不安がありました。


1月の陸奥湾の釣りは今回同行してくれた釣友も自分も未経験。


宮城の冬の漁港でベッコウゾイが釣れているということは自分の経験上、越冬個体ではないのか?という考えが浮かびました。


ただ、時期的にはアフター回復の魚が磯で釣れてもおかしくない時期でもあるので、決めつける事は出来ないんですが、日中の磯の形状や雰囲気、釣果情報からはそう感じずにはいられなかったのです。


宮城と陸奥湾…場所も違えば魚の生活サイクルも違うということですね…。


あれ? 言ってみたけど当たり前か(笑)


磯を後にし、前回メバルがマヅメ時に爆裂した経験から夕マヅメを狙って漁港で張り込みすることに…。


その時にたまたま会った釣り人、昨日も同じ場所で釣りをしていたオジサンからの情報で、夕マヅメは全く釣れないのだが夜になると急に釣れ出すらしい。


理由はわからないがへへその言葉通りに魚が釣れだしたのにはホントに驚いた!笑

最初は良型のメバル!

恐らく1番足が速かったのだろう。

MAXサイズは28㎝の素晴らしい抱卵固体だった。


メバルの後に続きマゾイが釣れ出す!

MAX30㎝くらいだが、メバルタックルだとかなり楽しめる♪


時期的な要素が強いと感じられましたが、ボトムを取れば必ずと言って良いほど良く釣れ、結局朝まで釣れ続けた。(2人で100匹は釣りました)


時折、浮いて食ってくる個体も居たのでメバルとの釣り分けは難しく、イマイチ上手く出来ませんでした…。


ひたすらマゾイを狙っていると、ようやく大本命が顔を出してくれました♪

釣りたかった青森のベッコウゾイ…。


まぁ、場所が違うだけで同じ魚ですけどね(笑)

居るとわかったら釣りたくなっちゃう物好きなんですよ(笑)

記念のブツ持ち♪


ベッコウゾイがこの辺りにちゃんと居ることがわかったので、集中的に狙ってみることに…。

潮が上がるタイミングでテキサスリグを放り込む。


居る場所と居ない場所とハッキリしていて、今回は堤防の先端に集中していましたね♪

釣り方は簡単にズル引きとストップ&ゴーの組み合わせで。


スレてないせいか、素直にバイトしてきてくれます♪

5匹も釣れちゃったのでだいぶ満足です(*´∀`)

もちろんテキサスでもマゾイは釣れちゃいます(笑)


ホント元気良すぎです(笑)


深夜を過ぎて、流石にマゾイしか釣れなくなってきたのでポイント移動しました。

メバルは暗くなってすぐの時合いでしか釣れませんでしたが、ここにはまとまって群れて居ました。

そこそこ数も釣れ、ガヤも姿を見せて、楽しませてもらいました♪

そしてここでもベッコウゾイが釣れて1本追加。


陸奥湾自体、ベッコウゾイの個体数が多いのかもしれませんね…。


終始楽しませてくれた陸奥湾でしたが、朝方にかけて暴風になり、強制終了となりました。トホホ。


翌日も夕マヅメまでやるという話だったのですが、日中とマヅメが期待できないのがわかったので今回の遠征2日目は銭湯と釣具店でゆっくり癒されて帰ることにしました。


今回、状況はイマイチ良くないのかな?と思った遠征だったのですが、終わってみれば一日の釣果では釣れ過ぎなくらい釣れて陸奥湾のポテンシャルの高さを垣間見ることが出来た遠征となりました。


次回はどちらの魚もハイシーズンと思われる初夏に狙いを定めて行ってみようと思います♪(予定)


魚を釣らずして「理」は理解できませんから一歩一歩着実に。


ということで、次回の青森遠征こうご期待!(*^_^*)



Tackle data 1

Rod:RC-611JH TZ(Ripple Fisher)

Reel:STELLA C2000S(SIMANO)

Line:Ar.PE Range Blade 0.2号(Arukazik Japan)

Leader:Ar.LightGame Leader 3lb (Arukazik Japan)

Hook:Round Rock 1g,2g(ArukazikJapan)

Hit Lure:Namajyaco 1.8″(ArukazikJapan)

Hit Lure:Swing Inpact 2″(KEITECH)



Tackle data 2

Rod:RC-81LR TZ(Ripple Fisher)

Reel: STELLA C3000(SIMANO)

Line:Ar.PE Range Blade 0.4号(Arukazik Japan)

Leader:Ar.LightGame Leader 6lb(Arukazik Japan)

Hook:Round Rock 2g,3g (ArukazikJapan)

Hit Lure:Swing Inpact 2″(KEITECH)

Hit Lure:STAGGER Original 2″(HIDEUP)



Tackle data3

Rod:RTC-922EXH(PRO’S ONE)

Reel:EXSENCE DC XG(SIMANO)

Line:CASTAWAY 30lb(SUNLINE)

Leader:FC ROCKHUNTER

16lb(SUNLINE)

Sinker:Re:Bullet NATUME 10g (Arukazik Japan)

Hook:Rock’in low 1/0(ArukazikJapan)

Hit Lure:DoLive Shad 3.5″(O.S.P)