Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

睡眠学の種類

2018.01.11 03:27

今日はちょっと真面目なお話。

今、私が今月末試験を受ける科目の1つより。


2002年に、日本学術会議によって「睡眠学」という新しい学問体系が提唱されています。


【睡眠学の種類】


睡眠科学

「眠りと脳の謎を解く」

睡眠の役割やメカニズムを研究


睡眠医歯薬学

「眠りを守り健康を保つ」

睡眠障害を診断、治療、予防の研究


睡眠社会学

「眠りで豊かな暮らしと社会をつくる」

睡眠のとり方や睡眠不足などの社会生活の影響から、社会、経済問題を研究


簡単にまとめるとこんな感じでしょうか。

私たちは、人生の3分の1を眠って過ごしていると言われています。

眠りはよりよい明日のために脳を休め、体を準備するという

プログラムされた整理機構であり、睡眠と健康は密接に関係しているといえますね。


私のように交代勤務を行っている人は、時差ボケ状態が生じ、

健康問題を引き起こす可能性が高いらしいです。

・・・実際に、私自身、睡眠のリズムもバラバラだし、

今月なんて夜勤7回・・・・

1週間に1~2回の夜勤ですよ・・・・・・・・ふぅ;


二交代のため、仮眠時間は多少ありますが、

「じゃあ!おやすみなさーーい!!」

なんて寝れることもほとんどなく(笑)


今時期のように発熱や重症者がいる場合は、

日勤者へ申し送るための、自分のメモをまとるために

情報収集をしたりするのが精一杯。


そんな生活をしていたら、やっぱり体が

ねむいーーー(=_=)

って欲していても、タイミングを逃し

結局は寝られずにいたりもしますよね;


他国に比べても日本は、睡眠時間の短い部類に入ります。

実施に、現在進行形で日本人の生活は夜型化し、

夜10時に寝ている率は27%・・・・確かに私は夜10時からが自分のゴールデンタイムw


因みに自覚の有無にかかわらず、

不眠症は5人に1人、睡眠薬の使用は20人に1人と言われています。


こうやって書いていくと、多くの人が

睡眠障害と(無意識であっても)戦っているんだと思います。


実際に私の病棟でも、不眠症もしくは心身の安静のために

睡眠薬を使用している人が多くいますし、私自身

辛さはないですが、不眠症なんだと思います。


寝たくないのに眠たいのもつらいですが(笑)

眠たいのに眠れないのはもっとつらいです。


何が一番書きたかったかというと

今日も夜勤

・・・ってことなんですけど(笑)


不眠症の原因や種類、社会問題などなど

睡眠学の研究によって、今後多くの発見や対処方法などが発表されていくと思います。


多くの人たちが、適切な眠りによって質の高い生活を送ることができるよう

睡眠学の発展を願います^^