草木循環Labo

お風呂のセルフリノベーション①【解体編】

2022.06.16 05:53


セルフリノベーションをするにあたって、いくつか難関と思われることがありました。


そのうちの1つが浴室。


ご覧いただいた通り、The 昭和の浴室。

しかも何故か浴槽のタイルが壊れてる😂


脱衣所・洗面所はこんな感じでした👇



浴室に木製ドア使ってる辺り、なかなか時代を感じさせてくれます👍

勇気ある行為に乾杯🥂



そして壁と天井に至っては永い年月を感じさせる装いとなっております。



高温多湿の日本の風土に加え、高温多湿な浴室。

築50年の住宅ではあるあるかもしれません。



浴室全貌

👇



この様子を見て、

「おおっ!このまま使えそうじゃん🎶」

と思う人はまずいないでしょう。

(ボイラー壊れてるし)



そして湿気の多い浴室といえばアイツ…



白き蟻🐜の気配がプンプン😱



とまあそんなわけで、

どんな感じでリノベーションするか、

どこまで壊すのか、などなど課題盛り沢山だったわけです。



ま、とりあえず使わない浴槽やタイル面は壊していきましょう🎶

ということで、はつり機を近所のレンタル機材屋さんで借りてきました。



流石元解体屋、迷う事なくガンガン壊していきます。

闇雲にはつるのではなく、壊れやすいポイントを押さえていくことで、最小限の労力で効率よく壊すことができます👍



浴槽のつぎは壁のタイルも。





現場を常にきれいに保つことで作業効率もアップするのだとか。



ついに壊し終わりました!!

イエー😆👍👍✨


この日、私は1クール目のはつりで腰をやられて戦力外通告を受けてしまったのでほぼ見学😂

助っ人のてるみさんの存在が心強かったこと!!



この後、何日かに分けて床の砂をかき出し、壁も解体。

壁解体はお台所の壁解体と併せての作業でした。



ちなみにかかった時間は、

浴槽解体に1日

壁解体に1日

その他、土の運び出しに数日。

他の作業と並行したり合間にやったり。

浴槽解体は2021年7月2日

壁解体は8月6日だったので、

約1ヶ月かかってます。



解体して分かったことは、

思った以上に白蟻に食べられてるということ。


基礎の上の大引はこれ以上食べるところがないくらい白蟻ちゃんに食べ尽くされていました🤣




ルマンドみたいになってる🤣



もう食べるところもなくなり、蟻ちゃんは既に立ち去った様子。



さてさてここから一体どうするのか!?





ところで、古い家だからなのか

このお家には室内に洗濯機を置くスペースがありません。


で外洗濯は機械も傷むし何より大変だしで、是非とも室内に場所が欲しい!!


でもどこに??




洗面所は一畳もないスペース。ここに洗濯機を置いたら洗面台は設置できなくなる。



図面と睨めっこして、

隣の和室の押入れを潰して洗濯スペースにすることに。



この壁の向こう側は隣の和室の押入れです。



これを壊して…



浴室から押入れ収納が見える不思議な空間が完成🤣


まだまだここからですよ〜!


どんどん壊して、

向こう側の襖を残すのみとなりました〜😆




【修復編】に続く


#セルフリノベーション #浴室リノベーション #塗炭 #浴室解体 #平塚市