【おすすめ書籍】片付けと心理学の関係性

2018.01.13 08:55

「片付けの参考になる本はありませんか?」


セミナーに参加していただいたお客さまからのご質問です。




ライフオーガナイザーとしては、


「収納方法や収納グッズを考えるよりもまず持ち物を見直しを」


とお伝えしています。




なので、

「収納方法特集」よりも再現性のある

「片付けの考え方」の参考になるものを中心にブログで紹介していきたいと思います。




早速ですが、1冊目のおすすめはこれ↓↓↓






片づけそれ自体は目的ではなく人生を最大化するための手段。



時間や気力、空間など、限りのある資源を価値のあるものに集中するために、

効果的な考え方と具体的な取り組み方が書かれています。



「心理法則」というタイトル通り、心理学的な根拠、裏付けがしっかりしていました。



さすがメンタリストのdaigoさんですね。


(余談ですが、僕は学生時代にdaigoさんに顔が似てると言われてた時期があります。笑

しかも当時の専攻は心理学。笑



・なぜ持ち物を減らすことが重要なのか

・なぜ片付けが人生・生活の向上に効果があるのか


というような、「理由」がわかり納得できると取り組めるという方におすすめです。



片づけを知り、実践することは、自分の生き方、価値観、日々の行動と向き合うこと。


僕も改めて学ぶことができました。



片付けが得意という方も勉強になると思いますよ!







カウンセリングサービスでは、

あなたに合った「片付け方」を見つけます。


片付けのプロであるライフオーガナイザーの手法を通して、

皆さんの暮らしの価値観、現状の課題、利き脳(認知と行動のくせ)を明らかにします。


新たな自己発見により、暮らしをより良くするための具体的な方法を見つけて見ませんか?


詳しくはこちら↓↓↓