Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

JUNA Online Kitchen

第14回目定期レッスンが無事に終わりました

2022.06.23 03:19

こんにちは、ぴぃです。


6月18日に開催した第14回目の定期レッスンが

無事に終わりました。


今回のレッスンは

魚をさばくことをメインに、

「あじフライ&オニオンフライ」や

「ソース2種」

「和風春雨サラダ」を作っていきました。

これからの夏に食べやすいものとなっています。


今回は、とにかく情報量満載の充実2時間レッスンになりました!

あじのことが丸わかりの徹底レッスンですよ~


*****


今回の登場では、

「こんばんわっしょい!!!」

という威勢のいいかけ声でスタートしたJUNAさん(笑)

不意をつかれて一瞬びっくりしましたが(笑)

開始早々いつも通りおもしろさ満載でした。


後々聞いてみると、この時点ですっごく緊張していたらしいですよ。

やはりみなさんの前で魚をさばくことはJUNAさんにとってドキドキだった模様。

「こんばんわっしょい!!!」って言いながら、気を紛らわせていたそうです(笑)

確かにお魚を生でさばくって緊張しそうです・・・


****


あじをさばくことがレッスンのメインとはいえ、

JUNAさんいわく、

魚をさばくことは必須ではなく、

スーパーなどのサービスをどんどん利用してOKとのこと。

知識として知っておけば、

どこかで役に立つよ!とのことらしいです。

今回は事前準備でたくさんのあじを用意したのですが、

こちらのあじはJUNAさんに選び方を徹底的に教えてもらって、

私がレッスン当日にお魚屋さんで仕入れてきたものです!


かなりいいものを選べたようで、褒められちゃいました!!


もちろん私が教えてもらったことは、

レッスン内でもっと詳しく徹底解説!


料理初心者の私でもJUNAさんの説明で

新鮮でいいあじを選ぶことができるようになるので、

レッスンを聞いていただければ、

もっと完璧にいいあじを選ぶことができるようになるのです。

その選び方は多岐にわたり、

「こんなポイントで選ぶんだ!」

と驚きの連続でもありました。


そこにプラスして、いろいろな魚の骨の構造を

JUNAさんがお絵かきして説明しました。

その場で描いていく初めての試みです。

魚の骨はどこにあってどういう構造をしているのかというのを

魚別に断面図でわかりやすく解説!


その構造をみなさんに理解してもらった上で

実際にあじをさばいていきました。

さばいたあじは3尾!

背開き2種と三枚おろしです。


JUNAさんの素早い手さばきでさばかれていく様子は必見です!

魚の鮮度や大きさ、用途などによっておろし方を変えていくそう。

背開きは、JUNAさんが普段独自でやっている

お腹の皮の上部数センチを残したさばき方

がとてもおもしろかったです。

さばくときに音なんかにもコツがあるようですよ~

そして前々から会員さまからリクエストしていただいていた

魚の骨抜きの仕方もご紹介しました。

恐らくみなさんが実際にキッチンで行うのは、ここからだと思います。

(魚屋さんでおろしてもらった場合)


骨をどの方向で抜いたらいいのか、気をつける場所はどこなのかなど、

丁寧に解説させていただきました。

あじは新鮮なものだととてもするどい小骨があるということなので、

家族みんなでおいしく食べるためには、

とても大切な工程だなと感じました。


そして今回は、そのさばいたあじをフライにするということで、

いろいろなパン粉と揚げ具合をご紹介しました。

スーパーに行くといろいろな種類のパン粉があるけど、違いは何?

という答えを解説!


レッスン前にJUNAさんがパン粉の実験を熱心にしていたので

そちらの結果を写真とともにお見せしましたよ~

いろいろなパン粉であじフライを作った結果・・・

パン粉が違うだけなのに

かなり違うことが分かってびっくりしました!


いろいろなパン粉を試す価値があるとわかり、

スーパーでパン粉を選ぶのがまた楽しくなりますね。


さて、こちらが完成した

「あじフライ&オニオンフライ」です。

揚げたてサクサク!そしてふっくら。

何度食べても絶品です。

フライのお供に2種のソースもご紹介。

「和風タルタルソース」と

「王道フライソース」です。


タルタルがおいしいのは言うまでもなく、私はこの王道ソースを食べて

そのあまりのおいしさに、

しょうゆ派からソース派にチェンジすることに(笑)


どちらも作り方はすごく簡単というすぐれものです。

お子さんから大人まで家族みんなで楽しむことができるソースです。

タルタルの方は大人向けのピリ辛にすることもできます。


4品目はこちら

「和風春雨サラダ」


こちらは暑い夏でもさっぱり食べることができる和風サラダです。

ちくわや大葉などの和が味のポイントになっています。


そしてここでは、春雨についてを掘り下げました!

春雨にも種類があり、またそれぞれ原料も違い、

おなじ原料でも地域によって

食感やのどごしなどが全然違うのです。

私も食べ比べてびっくりしました!!

どれが正解ということではなく、

自分好みの春雨を探すのも楽しいよ~とのことでした。

私もいろいろな春雨でこのサラダを何度も食べましたが、

結果としてはどれもおいしかった(笑)


魚をおろすのがメインのレッスンではありましたが、

こんな感じで他についても情報量満載でお届けできてよかったです。

見応え満点レッスンだと思います!!


****


今回もレッスン後には会員さまに、

レッスンで説明したものに関する資料をお送りさせていただく予定です。


※会員様にはすべてPDFファイルのURLをお送りします。

お好みでプリントアウトをおすすめしています。


事前にレシピ(8枚)もお送りしているので、

そちらと合わせてお楽しみいただければと思います。


レッスンでの話が気軽に振り返れるのでとても便利です。

動画を観る時間がなくても、これがあればばっちり♪


****


さて、次回のレッスンは、

7月23日(土)の20:00~

(7月は第4週土曜日となっています)


テーマは「夏休みを乗り切るパパッと中華」

作るものは「チャーハン」「ジャージャー麺」などです。


餃子のレッスン以来の中華料理です。

家でおいしく手軽に作れるレッスンなのでしょうか?!

どんなレッスンになるのか気になりますね!


次回もお楽しみに~


毎月一度の定期レッスンのお申し込みはこちら↓