【京橋②】石川島
2018.01.14 09:19
町名:石川島
読み方:いしかわじま Ishikawajima
区分:島
起立:寛永年間(1624~1645年)
廃止:存続
冠称:なし
後身:佃町
現町名:中央区佃一・二丁目
概要:江戸期からの島名。隅田川河口に堆積した三角洲古くは、「みこく島」、「森島」、「鎧島」と呼ばれた(寛永図・江戸名所)。切絵図には佃島の北に「石川島」と記されている。島名は寛永年間(1624~1645年)、船手頭石川八左衛門重次の所領となり、屋敷が置かれたことにより、俗に「八左衛門島」ともいった。1790(寛政2)年、幕府の改革の一環として近隣の寄り洲を築き立てて拡張し、人足寄せ場を設置し、江戸に流入した無職・浮浪人を強制収容して就業させる授産場とした。
慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1870(明治3)年、人足寄せ場は廃止され、跡地は犯罪人の懲役場となった。これが俗称「石川島の監獄」で、1895(明治28)年に巣鴨に移転するまで続いた。また1853(嘉永6)年には幕府の委託で水戸藩が島北部に石川島造船所を創設、維新後、官営石川島造船局製造所となり、1876(明治9)年に民間に払い下げられ、我が国初の民営西洋型造船所となった。1872(明治5)年、南隣の佃島とともに町を起立し、町名を佃町若しくは佃島を起立した。
撮影場所:石川島
←漁師町