節分と大晦日の共通点、日本の不思議な暦の事実
実は、節分の行事は「大晦日」の行事であった
節分の行事を追儺ともいい、桃の木で作った弓矢で鬼を追いはらい邪気を払っていた。この行事は中国の影響があり、「おにやらい」とも呼んでいた。
「福は内、鬼は外」と豆を撒くこの追儺(ついな)は、吉田兼好の随筆『徒然草』では、12月の大晦日に行われていたことが記載されており、室町時代の頃には豆で鬼を払っていたことがわかる。
豆を撒くとき、一升枡の木枡を使用するのは、「一生福が来ますように」との願いが込められている。
また、節分の夜には豆を焼いてその年の月々の天候を占うこともあった。12粒の豆を炉の灰の上にならべ、右から正月、2月・・と見立て、豆に白い灰が多い月は晴れ、黒くこげる月は雨、息をふくのは風が強い月、早く焼けると旱魃と豆占いが行われていた。
自分の年より一つだけ多く食べる習わしは、関西、関東にもある。
柊とイワシも戸口に飾る「やいかがし」も全国でみられる。柊のほかに、萱・大豆のから、竹、楊の箸・山椒の枝。要はとがったものは鬼への目つきに用いられ、結果、邪気をよせつけないものと扱われていた。
焼いたイワシを飾るのも嫌な臭いで悪い者をよせつけない意味で、イワシのほかに、髪の毛・にんにく・ねぎ・らっきょうのような焼いて臭気発するものも用いられていた。
「鬼は外」が定形だが、埼玉の鬼鎮(きじん)神社の節分祭(年越祭り)では、「福は内、鬼は内、悪魔は外」というらしい。この神社は鬼門除けとして畠山家の築城の際に創建。節分の夜におわれた鬼が逃げてくるといわれている。
神戸・長田神社の追儺式 七匹の鬼が松明や斧、太刀などをもって舞、最後に斧で餅を割る。
京都・吉田神社 赤・青・黄の鬼があばれ、方相氏が現れ、鬼を追い払う。
狂言で行われる「節分」は、「島からやってきた鬼が留守番していたある家の女性に惚れてしまい、女性に気に入られようとして歌を謡うが受け入れられず、ついにはもってきた宝を女性に差し出すも煎り豆で追い払われしまう物語」
宮中での節分は、節分の前日に大豆を水に浸し、節分の日の夕方に炒り、木箱にいれ、神殿に向かって座り、半紙二枚用意し、一枚の半紙には年の数より一粒多い豆を、もう一枚には年の数だけおき(恵方がわからないから)、神殿に向かって「お蔭様で年越しの豆をいただき、年をとらせていただきます。来年もまた節分を迎え、年をとらせていただきます」と述べ、一粒多いほうをたべ、もう一つの方はおひねりとして半紙を包み、右手にもって体をなでて祓っている。目をなでるときは「目が悪くなりませんように」耳をなでるときは『耳も聞こえますように』、口頬では「口も歯も丈夫でありますように」と体一つ一つをなでるときにその部分が丈夫であるように心で願いながら撫でて、最後にお蔭様で今年も厄を祓わせていただきました。今年も健康でありますように」といっておひねりを頭越しに後ろになげ、そのあとは振り向かない。節分の豆で厄を祓い、その豆は外(皇居外)に捨てる。木箱に残った豆は「福は内、福は内」といい庭に撒く。「鬼は外」はいわないのは、神聖な神殿には鬼はいないから。
「恵方」とは、正月の神さまが来臨する方角と言われるので、恵方参りが流行る。
節分、大晦日も祓い=悪いもの=鬼