検証ほつまつたゑ121号 ハタ考 その2
Facebook平木 大士さん投稿記事 ·
検証ほつまつたゑ121号 ハタ考 その2『検証ほつまつたゑ』の第121号(令和4年6月号)に掲載していただきました!
最近は、編集者会議にもオンライン参加させていただき貴重なお話をうかがっています。
とてもとても濃密な時間を味わっています!ありがとうございます!!
さて、今回は前回の『ハタ考 その1』の完結編になっています。
謎の古代氏族・秦氏(はたし・はたうじ)をホツマツタヱから読み解きます!
↓詳しくはブログをご覧ください
https://ameblo.jp/navihico-8/entry-12750727886.html?fbclid=IwAR3X9LJuu9ozlaet8o6jmu_ZTYp2Lo-EPB122fNKKHXJ4CdKbOtSQ3jtGDI 【検証ほつまつたゑ121号 ハタ考 その2】より
『検証ほつまつたゑ よみがえる縄文叙事詩』というホツマツタヱ研究同人誌の第121号(令和4年6月号)に掲載していただきました!
最近は、こちらの検証誌の編集者会議にもオンライン参加させていただき貴重なお話をうかがっています。
とてもとても濃密な時間を味わっています ありがとうございます
さて、今回は前回の『ハタ考 その1』の完結編になっています。
前号では、秦氏の通説をまとめてみました。今号では、ホツマツタヱから考えてみます。
まず、「ハタ」をみてみると
「はたおり やはた みはた たはた はたたかみ はたらく はたち はたれ はだ」
などがあるようです。
これらはすべて、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)によって織りなされる「布(は)」に関わるようです。
【機織り機(道の駅・近江 母の郷)】
「機(はた)」とは「衣(は)」を「栲(た)く」ことで、「肌(はだ)」に似たものを織りあげること、肉体の外側「端(はた)」にあるもの織ることであり、鳥が羽を動かすさま「羽ばたく」からきているのでしょう。
「旗(はた・幡)」も「機(はた)」でつくられた布のこと集団をあらわす象徴物とされたようです。また、経糸緯糸を織りなすさまは父音母音によって編まれる文字にも例えられて文書(巻物?)も「御機(みはた)」といったようですね。
手を動かして機を織るさまを「はたたく・はたらく」といい、連歌では20首くくりで折りたたむことから「端を断つ=はたちとなったようです。
「畑(はた)」というのは、田(た)の初(はじ)めにあるものもしくは「衣種(はたね)」でしょうか?蚕を養う桑畑が関係するのかもしれません。
ホツマツタヱにも『たなばたかみと たはたかみ おなじまつりのあやにしき』とありますから、棚機と田畑は衣と食のようにひとびとのすぐ「傍(はた)」にあったようです。
天照大神の時代に、人心を惑わせて一大勢力となった反乱軍を『ハタレ』といったようです。
動物霊に憑かれて心がねじけたひとびとともいわれますがこんな一節もあります。
『よこしまの はたれとなるぞ』「ハタレ」とは「邪(よこしま)」なものだそうです。
ほかに「よこま・よこが」ともいいます。「よこ」とは「横(よこ)」のことで機織りのさいに、緯糸が通らず布がひき攣ってしまうことをいうようです。
【高野山の玉川】
(ハタレのヲシテを納めた地か?)
『あめのりお たみひとくみが みたれても をさめくらねば はたおれす かれおさむるは はたのみちかな』
天照大神は、治政を機織りに例えていたといいます。
経糸を「天の教え(法律)」として、緯糸を「民(ひとびと)」としていたようです。
そして、糸をおさえて整える「筬(おさ)」から各地でひとびとを束ねるものを「長(おさ)」といったようです。
緯糸が1組でもうまく通らなかったり筬でおさえて整えなければたちまち布が乱れてしまい機織りがうまくゆきません。
それはつまり、民の心が乱れてひとりでも、一戸でも、一村でも法律にそむくものが現れれば、やがておおきなうねりとなって国の治政そのものに悪影響をあたえるということだそうです。
だからこそ、ひとびとの暮らしを整えたり長との連携をとることを「治(おさ)める」といい、
すべては機織りに通じているのだといいます。
つまり「ハタレ」とは、「機(はた)」の「乱(みだれ)」をひき起こすものということでしょう。
緯糸であるひとびとを惑わせて、布(治政)に皺(しわ)や縞(しま)を描いて乱すことを「よこしま」といったようです。
ハタレのうち「キツネ(狐)」が憑いたとされる『キクミチ』の一団は、九州・筑紫で蜂起すると京都・花山に集結したといいます。
頭目は、3兄弟だったことから『ミツキツネ』といわれたようです。
花山を治めていた『カダ』は、「ねずみのあぶらあげ」をつかって鎮圧したといいます。
「キツネ」は「東西北(きつね)[朝夕夜]」に通じていて、夜行性ですから「北(ね)[夜]」に住む「ねずみ」をあげる(明ける)ことで夜(心の暗さ)を照らし活力をうばう意味があったようです。「ねをあげる」の語源かもしれませんね。
【花山稲荷神社】
キクミチは魂断ち(処刑)をいいわたされるのですが、カダは何度も食い下がって恩赦を願ったといいます。
すると、カダの祖先『ウケモチ』を祀らせるという条件つきで刑をまぬがれたそうです。
これが、伏見稲荷大社や花山稲荷神社のはじまりのようです。
「お狐さん」が「神の使い」とされるのはこれによるようです。
ウケモチやカダは、花山の地で先進的な農業を研究していたといいます。
「稲荷」とは「稲がなる」という豊穣のことでカダはのちに「荷田氏」となったことから「荷」の字がはいるようですね。
【伏見稲荷大社境内の東丸神社】
(荷田春満を祀る) 見稲荷大社に奉斎したのが秦氏(はたうじ・はたし)です。
秦氏も機織りに縁があるといいますし荷田氏との関係も深いことから都の秦氏はキクミチの末裔かもしれません。
カダの治めた地は、のちに「葛野(かどの)郡」となったようです。
秦氏の本拠地「太秦」もここにあります。
秦氏がはじめに流入したのは奈良の「葛城」といわれ拠点の掖上には「葛(くず)」という地名もあります。
淀川の治水を行った地も「交野(かたの)」です。
秦氏が渡来したのは第15代・応神(おうじん)天皇朝だといいますが応神天皇の出生地とされる宇美八幡宮の地も「蚊田(かだ)」といわれていたようです。
天照大神は桑から琴をつくって
ハタレを討った秘策から『カダ(葛) フキ(蕗) カナデ(奏) メガ(茗荷) ハ(葉) ヒレ(領巾)』と名づけた6つの弦を張ったといいます。
ここにも「ハタ(秦)」と「カダ(葛)」の関係がみられるようです。
「カダ」とは「タカマ(高天原)」と対になる語句だったのかもしれません。
フトマニ図からみれば「タカマ」は「タ」と「カ」の「間(マ)」にある「中心円(アウワ)」のことで、ミナカヌシの教えをさすようです。
「カダ」は、「タカ」の反対ですから「光(カ・ひかり)」を「堕(ダ・おろす)」
タカマ(朝廷)の教えをひとびとに伝えるという意味があったのかもしれません。
トホカミヱヒタメの配置からみれば、「カ」と「タ」は西と東の関係にあります。
「キツネ」「ネ」をあげてしまったので「キツ(東西)」となり「カダ(西東)」に通じます。
「東西」とは、「緯糸」のことです。
カダがキツネの恩赦を願ったのも「緯糸」である「ひとびと」をともに導くためだったのかもしれません。
『よこまほろぼす はたのぬき』乱れた緯糸をとりのぞくことを「機の抜(ぬき)」といったようですがカダとキツネには、緯糸をしっかりと張る「貫(ぬき)」という意味もあったのでしょう。
ハタレの残党は朝廷にくだり『ハルナハハミチ』が頭領となって政治にも関わっていたようです。ハルナには独特の「訛り」があります。方言なのでしょうが、もしかすると海外から渡ってきたのかもしれません。
以前に、「カグツチ考」でハタレの乱は天照大神を皇統とするものとソサノヲを皇統とするものの争いだったのでは?という話をしましたが『検証ほつまつたゑ119号 カグツチ考 その2』『検証ほつまつたゑ よみがえる縄文叙事詩』という、 ホツマツタヱ研究同人誌の第119号(令和4年2月号)に掲載していただきました! 本当にいつも、ありがとうご…
リンク
ameblo.jp
ソサノヲは放浪のさなか朝鮮半島に渡っていたという伝承もあるようです。
また、カの尊は中国大陸で王朝を開いたといいますから、トホカミヱヒタメの子孫は世界に散らばっていたともいうようです。
だとすれば、ハタレとは母国の後継者争いに参加した出戻り氏族だったのかもしれません。
【大酒神社の石碑】
国の傍(はた)である大陸から渡ってきた人々を、人心を惑わすハタレといったのでしょうか?
第29代・欽明(きんめい)天皇に取り立てられた秦大津父(はたのおおつち)は伊勢の帰りに2匹の狼の命を救ったことが出世のきっかけになったといいます。
「狼」とは「大神」のことで「天照大神」と「ソサノヲ」のことでありふたりのあいだで揺れ動き国や朝廷に仕えた「ハタレ」の末裔こそが「秦氏」であると言っているのではないでしょうか?
【花山稲荷神社の狛狐】
ウケモチ・カダの一族は農業を担うことで、ひとびとの生活を守っていたようです。
天照大神は、ひとびとに寄りそう存在の統括を弟・ツキヨミに任せようとしたようですが
ツキヨミはあやまってウケモチを殺してしまい政界から追放されてしまいます。
『YouTubeめぐり⑭ ツキヨミ』
YOUTUBE動画の第14弾です。今回は、ワカヒメさまにつづく日本神話シリーズです。天照大神の弟であり、イサナギ・イサナミの第4子である『ツキヨミ(月読尊)』…
リンク
ameblo.jp
カダは、ウケモチやツキヨミの仕事を継ぐだけでなく蚕の糸をつむぐ方法まで伝えたことから『ヨヨノタミ マモリツカサ(代々の民 守り司)』と称えられたそうです。
ひとびとの生活を守る存在といえば『キツヲサネ・アミヤシナウ』の神々がいらっしゃいました。
かれらの意思は「竈神」に継がれたといいます。
『筑前国の宝満宮③ ~竈神 その2~』
「竈神 その1」ではオキツヒコ・オキツヒメが 『竈神(かまどかみ)』になったお話しました。しかし、「竈神」という言葉はオキツヒコ・オキツヒメがたまわる以前から…
リンク
ameblo.jp
『カマド』も「タカマのマド」からきていて高天原の窓口的な存在だったようです。
しかし、竈神の意義は、いつしか稲荷信仰に集約されてしまったようです。
「キツネ」が『キツヲサネ』の方位神を担い機織りと農業によって『アミヤシナウ(編み養う)』も担ったからでしょうか?
現在では、あらゆる神社の境内(北東)にお稲荷さんが祀られています。
ひとびとの生活を守る存在として、カダ・ウケモチの思いを伝える社であるようです。
もし、ツキヨミがあやまっていなければ、お稲荷さんのかわりに祀られていたのは
『ツキヨミ(月読尊)』だったのかもしれません。
【月読神社(松尾大社の摂社)】
『ハタレ』の残党が「乱(みだれ)」をただしたことで「ハタ」とよばれるようになり
ひとびとに寄りそう存在として機織りや養蚕をおこなったというのが
「秦氏」のはじまりではないかと考えます。
応神天皇朝のはるか以前から流入していてかれらによって稲荷信仰が生まれかれらによって渡来人が活躍する土壌がつくられていたのではないでしょうか?
ぼくとしては、ハタレの末裔がヤマクイ(大山咋神)でありニニキネやウツキネに仕えた
重臣だったために秦氏の祖神として祀られたとも考えたいところです。