SEO対策はコンテンツの質と量が関係する
SEO対策はコンテンツの質と量が関係する
SEO対策とは、英語表記の「Search Engine Optimization」の略で日本語に訳すと「検索エンジン最適化」のことを意味します。
具体的にはGoogleが決定する検索順位の取り決めに対して、複数の条件を満たし上位にランク入りするための対策のこと。
ではどんなことをやるのかと言うとその作業は複雑で、大きく分類するとホームページの内部で行う対策と外部で行ってもらう対策とに分かれますが、大半は知識と技術が必要で専門業者の作業範囲となります。
唯一、運営者ができる作業としては「コンテンツ準備」があり、Googleのガイドラインに考慮した良質なコンテンツを増やすことで検索順位を上げることができます。
そこで今日のブログは、何故SEO対策にコンテンツの質と量が関係するのか?についてお話していきたいと思います。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。 主にSEO対策を目的としたコンテンツ作りとページ構成を得意とする。
日頃の業務のかたわらで、船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務めホームページの集客方法について語っている。
何故、SEO対策が注目されるのか
「ホームページなんて自社のものだから、どんな内容でも良いじゃないか?」 と言いたくなる会社は少なくないでしょうが、ネットの世界はGoogleが中心に回っていてそういうわけには行かないんです。
何しろ、作ったばかりのホームページはその存在を誰も知りません。
そのため、キーワード検索で上位表示しエンドユーザーを誘導するしかホームページの集客数を上げる方法はないのです。
そこで必ず必要になってくるのが「SEO対策」で、これはページを構成するコンテンツや構成をGoogleアルゴリズムに則った形にするというもの。
集客は、Googleに頼ると言う場合には、それに従うしかないと言うのが現状です。
一昔前のSEO対策は、「大量の被リンク」や「文字を羅列しただけの隠しテキスト」など小手先のテクニックが横行していました。 しかし「ペンギンアップデート」と「パンダアップデート」と呼ばれるGoogleアルゴリズムのアップデートにより、この手法に頼ったホームページは検索圏外へと順を落とすことなったのです。
その後は、「良質なコンテンツを持つ」「ボリュームあるページ数を持つ」などホームページの評価基準が品質に変わり、今では労力と時間がかかるコンテンツ作りが重視されるようになっています。
良質なコンテンツは、集客も反響も持続力が長い
コンテンツを重視したSEO対策は、集客効果の持続力が長いことが一番のメリットと言えるでしょう。
悩みを解決するコンテンツ。情報収集のためのコンテンツ。他社と比較するためのコンテンツ。購入の背中を押すコンテンツなど、見る人のニーズに応じた情報を文字や写真で伝えることで問い合わせを期待することができます。
しかし、文字数の少ないホームページではそもそもSEO対策の効果は期待できず、集客にはリスティング広告(検索連動型広告)に頼るしかありません。
中小企業の多くはこの組み合わせが主流となっていますが、この方法は広告スタート直後の集客は期待できるかもしれませんが、その効果はいつまでの続くとは限りません。
また、掲載を辞めると効果ゼロとなってしまい誰にも見てもらえないホームページになってしまいます。仮に集客できたとしても同業他社と比較されると、内容の薄さからせっかくの見込み客を逃してしまうことになりかねません。
それに対し良質なコンテンツを持つホームページは、SEO対策の効果は長続きします。
自分でページを削除しない限り集客効果はそのまま持続し続けます。
一度がんばって作ってしまえばコストをかけず集客できる点は、本当に魅力的です。
ボリュームあるページを持つホームページは資産になる
ひとつのキーワードに頼った一昔前のSEO対策の場合、ライバル会社の努力により検索順位が入れ変わってしまうと集客力は下がります。しかし、複数のキーワードが設定されたページ数の多いホームページはひとつひとつが資産になります。
ですから、あるひとつのキーワードで検索順位が下がった程度では集客力にそれほど影響はありません。
数十~数百とページ数があるホームページはその数だけのキーワードが設定されているケースが多く、投資で言うならば「分散投資」と同じ。釣りで言うなら複数の竿を垂らしている状態。あれがダメでもこちらで...と言う具合に集客できるキーワードが多いためアクセス数も安定してきます。
「よくある質問と回答」や「ケース別の事例」などはキーワードも分散しやすく、増やしやすいコンテンツ。
ボリュームが増えると、それぞれのページが異なるキーワードで検索順位を上げるだけでなく、見る人にとっても役立つ情報となります。
仮に検索結果で順位を下げてしまった場合でも、コンテンツを修正したり追加することで再度上位表示を狙うこともできます。
コンテンツ次第で会社のブランドイメージがアップする
特定のキーワードで検索上位に入ることができれば、「会社のブランドイメージをアップさせる」のにも役立ちます。
たとえば、以下にご紹介する二つの会社があるとします。
- A:全体で5ページ程度しかなく、文字量が少なくネットで買ったような写真がデザインの大半を占めているホームページ
- B:悩み別の対応方法や補助金の対応など、役立つ情報が満載のホームページ
それぞれに対してどんな印象を持つでしょうか?
選ぶとすれば断然「Bの会社」となりますよね~。
このように、内容の濃いコンテンツは専門家としての印象を与え、アクセスユーザーに信頼感を与えます。
その結果、お問い合わせを獲得することができるのです。
まとめ
如何でしたか?
今日は、何故SEO対策にコンテンツの質と量が関係するのか?についてお話してきました。
ホームページのコンテンツは、将来の集客に大きく影響を及ぼします。
これから3~5年後。新規開拓に困ることのないようにするためには、同業他社の様子を知りそれに負けないコンテンツを用意することが必要です。
私たちはターゲットに対して何を伝えるべきかをお客様と一緒に考え「インタビュー → 文字起こし → 加筆・執筆 → 編集」を行い、SEO対策を考慮した集客力のあるコンテンツをお作りします。
これまで数百件以上のホームページを制作してきたスタッフが担当しますので、お気軽にご連絡ください。