#魔術師ヒトラー #チャーチル vs #国家社会主義
「映画ドットコム」様より
シェア、掲載。
ありがとうございます。
感謝です。
ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男
劇場公開日 2018年3月30日
ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男 : 映画評論・批評
2018年3月20日更新
2018年3月30日よりTOHOシネマズシャンテほかにてロードショー
世界は再び〈最も暗い時〉を迎えるのか。光を希求する心と言葉が明日を照らす
原題の「darkest hour」(最も暗い時)とは、ナチスドイツが欧州で勢力を拡大していた第二次世界大戦初期を指したチャーチルの言葉。ヒトラーとの和平交渉か、いや徹底抗戦か――英国が困難な選択を迫られた1940年5月9日からの1カ月弱を、2時間の濃密なドラマに凝縮して見せるのが本作だ。
ドイツへの宥和政策が破綻して辞任した宰相チェンバレンの後を継ぎ、65歳で新首相となったチャーチル。だが、歯に衣着せぬ物言いと妥協しない性格で政敵も多く、挙国一致内閣を率いながらも和平交渉派に追い込まれ孤立する。
辻一弘による驚くほど自然な特殊メイクにより丸顔のチャーチルに変貌したゲイリー・オールドマンは、頑固だが人間味あふれるキャラクターを独特の口ぶりと挙動、繊細な表情で体現。自由のため断固戦うことを訴える入魂の演説には、時を超え現代の観客の心に響く普遍の力が宿り、アカデミー賞、ゴールデングローブ賞、全米映画俳優組合賞などの主演男優賞を総なめにしたのも納得の名演技だ。
新任秘書エリザベス(リリー・ジェームズ)の視点を物語の案内役として構成したのは、「博士と彼女のセオリー」の脚本家アンソニー・マッカーテンによる功績。彼女の目を通してチャーチルの仕事ぶりや家族との関わりを描くことで、老政治家の愛すべき側面や大いなる決断までの苦悩を間近に目撃している気分にさせてくれる。
監督は映像派のジョー・ライト。伏魔殿のように薄暗い議会に射す光、陽光が柔らかく照らす王宮の室内、犠牲となる部隊を憐れむかのような俯瞰視点、黒枠に閉ざされた首相専用トイレで孤独感を漂わすチャーチル(余談だがトイレの扉に記された「WC」は彼の頭文字でもある。英国流ユーモア?)など、印象的なショットは枚挙にいとまがない。
さらに感慨深いのは、本作がダンケルクで独軍に包囲された連合軍兵士を撤退させるダイナモ作戦の開始までを主に描いている点。つまり、ダンケルクの戦いを兵士と民間の船乗りたちの視点で描いたクリストファー・ノーラン監督の「ダンケルク」と、互いに補完し合う内容になっているのだ。この2作が近い時期に製作、公開されたシンクロニシティは何を意味するのか。各国で独裁的なリーダーが台頭し、英国自身もEU離脱問題で民意が分断されている今、表現者たちは再び〈最も暗い時〉が到来することを予感しているのかもしれない。
ただし、「夜明け前が最も暗い(The darkest hour is just before the dawn)」という英語のことわざもある。暗い時代にこそ、明るい未来を信じて声を上げることの大切さを、映画は雄弁に語っている。
(高森郁哉)
続いて「ある女子大教授の つぶやき」
様よりシェア、掲載。
ありがとうございます。感謝です。
2015.10.28 Wednesday
「平和主義者が戦争を起こす」チャーチル
平和主義者が戦争を起こす
1.1938年9月のミュンヘン欧州首脳会議で、ヒトラーの恫喝外交に屈して、チェコのズデーテン地方をドイツに割譲したことが第二次世界大戦のきっかけを与えた事はよく知られている。これに味をしめたヒットラーは翌年ポーランド侵攻を始めた。これに対して英仏は漸く宣戦布告を決心したが、1年足らずで仏は降伏した。
2.歴史のイフを言えば、この会談で英仏が断固としてヒットラーの要求を戦争も辞さないとの決意で拒否していれば、その後の展開は大きく変わったはずだ。その後、英国の首相となったチャーチルは「平和主義者が戦争を起こす」と喝破している。当時、ハーバード大学の学生だったJFKケネディーはこれで卒業論文を書いた。
3.1962年のキューバ危機に際して、大統領だったケネディーはソ連がキューバにミサイル基地を建設する計画を察知して、その中止を求めて全面対決をした。当時、学生だった私は第三次世界大戦を覚悟した。敢えて核戦争も辞さないとのケネディーの強硬姿勢に、フルシチョフは譲歩して後退した。
4.このケネディーの断固とした姿勢が、その後、米ソ間の危機管理の重要性が認識されて、両国首脳の間にホットライン直通電話が設けられて、やがて両国は核軍縮へと雪解けの方向へと進んだ。誰しも戦争は望まないが、ならず者に対して妥協や宥和で対処すれば、益々相手に付け込まれる事は歴史が証明している。
5.南シナ海での中国の横暴に対して、漸く米国も重い腰を挙げた。改めて、数年前に書いたこのブログを思い出した。習は国内問題の収拾から、外に対して強気を見せる以外には無いが、これ以上、事態を紛糾させれば、5日間で制圧されて、厳しい経済制裁を受け、共産主義の崩壊を招く事は目に見えている。
続いて「NHK」様より
シェア、掲載。
ありがとうございます。感謝です。
ウクライナ「昭和天皇とヒトラー」並べたツイッター削除し謝罪
2022年4月25日 17時52分
ウクライナ政府の公式とされるツイッターに、昭和天皇とナチス・ドイツの指導者だったヒトラーらの顔写真を並べた動画が投稿され、その後、批判が相次いで写真が削除されていたことがわかりました。
SNS上で批判相次ぐ 写真は削除
動画は、ロシアの全体主義や言論の自由の制限などを批判するもので、今月1日、ウクライナ政府の公式とされるツイッターに投稿されました。
この動画の後半に「ファシズムとナチズムは1945年に敗北した」と指摘する場面があり、昭和天皇の顔写真とともにヒトラーやイタリアの指導者だったムッソリーニの顔写真が並べられていました。これについてSNS上で批判が相次ぎ、写真は削除されました。
動画が投稿されたツイッターでは「友好的な日本の人たちの気分を害するつもりはなかった。間違いをしてしまい、心からおわび申し上げる」と謝罪しています。
また、日本にあるウクライナ大使館はツイッターで「現在、投稿があったアカウントはウクライナ政府と関係がありません」としたうえで「制作者の歴史認識不足と思われます。ご不快に思われた日本の皆さまに深くおわび申し上げます」などと投稿しています。
磯崎官房副長官「不適切で極めて遺憾」
磯崎官房副長官は記者会見で「ヒトラー、ムッソリーニと昭和天皇を同列に扱うことは全く不適切で、極めて遺憾だ。在京ウクライナ大使館とウクライナ大統領府に対し、不適切であり、直ちに削除するよう申し入れを行った。その結果、現在では動画の関連部分は削除されたと認識している」と述べました。
そのうえで「ウクライナ政府側からは外交ルートで謝罪の意が表され、謝罪のツイートも投稿された。わが国としては、こういう状況ではあるが、今後とも困難に直面するウクライナの人々に寄り添った支援を実施していきたい」と述べました。
続いて「ダイアモンドオンライン」様より
シェア、掲載。
ありがとうございます。
感謝です。
ヒトラーが台頭した時代と酷似する現代、その本当の恐ろしさとは
村田孔明:清談社
2019.11.29 5:30
前東京都知事の舛添要一氏が『ヒトラーの正体』 (小学館新書)を出版した。自身の経験も織り交ぜながら、明快な文章で独裁者ヒトラーの実像に迫る入門書だ。長年にわたりヒトラーを研究し続けてきた舛添要一氏に、なぜヒトラーについて知らなければならないのか語ってもらった。(清談社 村田孔明)
中略
「ナチスの正式名称は、『国家社会主義ドイツ労働者党』です。ヒトラーの率いたナチスは右翼政党と思われていますが、政治手法は左翼のポピュリズムそのもの。労働者のための政策を次々と打ち出し、熱烈な支持を受けました」
第1次世界大戦に敗れたドイツは、国内総生産(GDP)の約20倍に及ぶ賠償金に苦しめられる。そこに1929年のウォール街大暴落に端を発した世界恐慌が重なり、1933年にヒトラーが政権をとる頃には、ドイツ全土に大量の失業者があふれかえっていた。
「ヒトラーはアウトバーンと呼ばれる高速道路などの公共事業を推進し、わずか3年で600万人いた失業者を完全雇用状態にしました。天文学的だったインフレの抑制にも成功し、経済は安定します。今で言う働き方改革も行い、労働時間を8時間に制限し、長期休暇も取得しやすくした。財形貯蓄の制度を整え、大型客船で労働者を海外旅行にも連れていったのです」
外交でもヒトラーは手腕を発揮する。
「ヒトラーは戦争で失った土地を外交と国民投票で次々と取り戻しました。自信と誇りを回復した国民はさらに熱狂します。そして1938年のミュンヘン会談では、これ以上の領土は求めないと声明を出し、戦争を回避したとノーベル平和賞の候補にもなったんです。もっとも、この声明はイギリス、フランスを欺いたもの。つまり、ヒトラーは約束を守るつもりはなかったのですが」
着々と積み上げる業績の裏で、ヒトラーは独裁体制の強化と戦争の準備を進め、ユダヤ人などへの激しい迫害も徹底して行うようになったのだ。
続いて「amazonカスタマーレビュー 庭野元孝」様より
シェア、掲載。
ありがとうございます。
感謝です。
魔術師ヒトラー―独裁者とオカルティズム (Ariadne Cosmic) 単行本 – 1997/7/1
J.H. ブレナン (著), J.H. Brennan (原著), 小泉 源太郎 (翻訳)
ヒトラーとナチスドイツはオカルト大好きだった。(タコバシ談)
2013年11月17日に日本でレビュー済み
ヒトラーにはオカルティストの傾向が多分にありました。ハリソン・フォード主演の『インディー・ジョーンズ』の映画の中では、アレキサンダー大王が持っていたとされるロンギヌスの槍、イエス・キリストの最後の晩餐で使用されて、十字架上のイエス・キリストが流す血を受けとめたとされる聖杯をヒトラーは手に入れようとしていました。ロンギヌスの槍は、無敵の矛、聖杯は盾。また聖杯で生命の水を飲む者は、不老不死になるといわれています。
ヒトラーが占星術に凝っていたという噂は、あまり信用できませんが、その国家社会主義のイデオロギー形成に雑多な神秘主義的思想の影響があったことは、疑い得ない事実です。
さて第一次世界大戦の前のドイツでは、怪しげな人類学の学説が流布されました。イェルク・ランツ・フォン・リーベンフェルト(アドルフ・ランツ、1874~1954年)は、1889年に『新聖堂(新テンプル)騎士団』を設立して、オーストリア系の反セム族的なアーリア人種の純粋さを指摘。
その純粋性は、厳密な純血繁殖を続けていくことにより維持可能と主張して、劣等民族の断種と、優越民族を永続させるための繁殖コロニーの建設を主唱しました。そして、劣等民族問題の解決法としては餓死させるか、強制労働につかせることと説きました。ヒトラーはこの考えを継承していきます。
ヒトラーの政治的な道程は、非情にややこしいので紙面の都合で割愛しますが、ヒトラーとナチス・ドイツの行ったホロコーストはあまりにも有名です。ホロコーストの実行責任者は、SS(Schutzstaffel、親衛隊)のヒムラーです。
ヒムラーもバリバリのオカルティストで、彼は降霊術により、遠い昔に死んだ者に限ってのみ呼び出すことができたそうです。
ベルリン陥落後の1945年5月6日、司令部から姿を消したヒムラーは、2週間さまよい歩いて、自分の生まれ故郷のババリアに行く途中で、イギリス軍の巡視兵に呼び止められてつかまり、その後、自殺します。
ヒムラーの前世であるハインリッヒ1世の死後千年祭は、1936年6月2日で、1937年の同じ日に厳粛な行列を組んで、遺骨をクウェドリンブルク聖堂の古い安置所まで運んだヒムラーは、毎年同じ日の真夜中に冷え冷えと静まり返った地下納骨堂で古代ザクセン王との霊的交信に没頭する習慣があったので、故郷に帰ろうとしたわけです。
SSのライバルのSA(Sturmabteilung、突撃隊)のカール・エルンストから、SSは「黒いイエズス会」と呼ばれていましたが、SSはイエズス会のように固い結束、絶対服従を誇っていました。
ヒムラーは、第二次大戦中にユダヤ人600万人を抹殺しますが、ヒムラーはゲルマン民族神話の信仰からユダヤ人を単に一段階下の人間とみなしたというよりは、人間以下のもの。
進化の過程の退化種、寄生虫とみなしていたので、ホロコーストを平気で行うことができたようです。
血統を重んじるヒムラーによる『レーベンス・ボルン(生命の泉)計画』=子供のいないナチス親衛隊SSの家庭に子供を提供するプロジェクトでは、占領地のゲルマンの血をひく子供たちが誘拐されて、特殊な施設で育てられたり、さらにSS隊員と若いゲルマン女性を一緒にして支配民族を育てる『支配牧場』計画が立案されて、獣的大衆を抹殺する大量断種が行われました。この手の話は、読者の皆様もよくご存じですので、くどくどしくは述べませんが、理論理屈とはあまり関係ない魔術的、オカルト的、神秘主義的なイデオロギー、狂信的思想にとり憑かれた結果、民族根切り、根絶のような凄まじい組織だったホロコーストが行われたし、可能だったのだろうとタコバシは考えています。
そうでなければ良心の呵責、心の痛みなしにあれほどの残虐行為を為し得ないと思います。
現在は科学の急速な発展により遺伝子を探って、具体的、科学的、客観的に個々人の遺伝的な優劣はもちろん、さらには民族の優劣をも測ることが可能になりつつあります。
これをさらに押し進めていくと、完全にSFの世界になりますが、第二、第三のヒトラーのようないかれたオカルティストの指導者がこの地上に出現して、個人個人の遺伝子を調べて、遺伝子的劣悪人間、遺伝子的劣悪民族を抹消しようと叫んで、実践する時代がやがてやって来るのではないか。そういう予感がします。歴史は繰り返されるので、タコバシはそういうことを考えるとうす寒いものをかんじますし、現代科学のめざましい進歩を、諸手を挙げて賛美するわけにいかない気もします。
続いて「YOUTUBE」です。
シネマトゥデイ
チャンネル登録者数 236万人
ゲイリー・オールドマン驚異の役づくり!映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』予告編
57,069 回視聴 2017/12/13 『つぐない』などのジョー・ライト監督と、『裏切りのサーカス』などのゲイリー・オールドマンが組んだ歴史ドラマ。第2次世界大戦下のヨーロッパを舞台に、苦渋の選択を迫られるウィンストン・チャーチルの英国首相就任からダンケルクの戦いまでの4週間を映し出す。チャーチルの妻を『イングリッシュ・ペイシェント』などのクリスティン・スコット・トーマスが演じるほか、リリー・ジェームズ、ベン・メンデルソーンらが共演。『博士と彼女のセオリー』などのアンソニー・マクカーテンが脚本を担当している。
作品情報:https://www.cinematoday.jp/movie/T002...
配給:ビターズ・エンド / パルコ
公式サイト:http://www.churchill-movie.jp/
(C) 2017 Focus Features LLC. All Rights Reserved.
香川俊介
チャンネル登録者数 115人
平和主義者が戦争を作る ヒトラーの事例
128 回視聴 2017/02/21
BookTV358
チャンネル登録者数 1.59万人
【紹介】世界を戦争に導くグローバリズム(中野 剛志)
363 回視聴 2015/03/14 商品の詳細はこちら
★Amazonで見る1 http://goo.gl/fs81OA
★Amazonで見る2 http://goo.gl/hnBOK2
★楽天市場で見る http://goo.gl/vSN1N2
★Yahooで見る http://goo.gl/KGx9Q6
★ヤフオクで見る http://goo.gl/6sqlaq
★7netで見る http://goo.gl/XjmjLc
今回紹介する本は、 世界を戦争に導くグローバリズム という本です。
それでは、本の内容を紹介いたします。
アメリカの衰退と世界の多極化。
次に起きてしまうのは、覇権戦争だ! 。
衰退著しい覇権国アメリカが「世界の警察官」の役割を放棄し、東アジアでもパワー・オブ・バランスの大変動が起きている。
アメリカの凋落は、皮肉なことにアメリカ自身が主導したグローバリズムの帰結だ。
グローバリズムは中国の経済成長を促し、軍事大国化を可能にし、その一方でアメリカ経済の土台を崩して、あの金融危機まで引き起こした。その結果がアメリカ覇権の終焉だ。
そして衝撃なのは、グローバリズムが第二次世界大戦前の国際秩序崩壊の原因であったという歴史的な事実だ。
こうした厳しい現実から目をそむける日本に未来はあるのか。
『TPP亡国論』で日米関係のゆがみを鋭い洞察力でえぐり出した著者が、国際政治の深層を分析。グローバル覇権不在の時代に起こる、地域覇権を巡る戦い、覇権戦争の危機に警鐘を鳴らす衝撃作! 。
では、ここで、実際にこの本を読まれたかたの感想をご紹介します。
【名著】「グローバリズムの過ちの果てに」起きる悲劇を描く。
読後、間もないため、まだ衝撃が抜け切れないでいる。緻密に論理を積み上げる著者の気迫に圧倒された。
短い新書ながら、これは、とてつもない本だ。
第一に、グローバル経済の脆さと国際政治学の知見が、じつに説得的に、見事に結びつけられていること。
この本のロジックと理論の道具になじんでいくうちに、世界経済と悪化する国際情勢の奥底の潮流を読み手の誰もが、先読みできるようになれるだろう。
このことだけでも本書は読む価値がある。先読みが必須のビジネスマンにすごく役に立つはずだ。
政治学、国際関係論、政治経済学を専攻する学生は、サブテキストとして絶対に入手すべき。
第二に(というか、これが一番凄いことなのだが)、グローバリズム(イコロル理想主義)が戦争の「原因」であることを見事に解き明かしてしまったこと。
今まで思い込んできた歴史の常識が、音を立てて崩れていく。
第一次・第二次大戦の戦間期(E.H.カーの言う「危機の二十年」イコール「理想主義の二十年」)の過ちを米国が忘れ、再び理想主義(現代の言葉で言うグローバリズム)が繰り返された。
その結果が、中東・ウクライナの危機であり、東アジアの緊張だ。この分析は学術的にも秀逸だ。
第三に読んでいて楽しいのだ。著者の筆力にぐいぐいとひきこまれる。「論理」の快感とでも言うのか。
その分、最後の最後に、突然あふれ出てくる、著者の悲壮的な「感情」に心が揺さぶられる。
ラストのセクション、「グローバリズムの過ちの果てに」は、絶対に先に読んではいけない。
そして、本を閉じたときに、見えてくる日本が置かれた現実の厳しさ。
まだ、衝撃の中にいます。
以上、読者のかたの感想をご紹介いたしました。
moviecollectionjp
チャンネル登録者数 173万人
映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』予告編
134,634 回視聴 2017/12/27 ▶▶ムビコレのチャンネル登録はこちら▶▶http://goo.gl/ruQ5N7
名優ゲイリー・オールドマンが伝説的なリーダー、ウィンストン・チャーチルを演じた真実の物語『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』。
本作は、実話を基にチャーチルの首相就任からダンケルクの戦いまでの知られざる27日間を描く、感動の歴史エンターテインメント。
ウィンストン・チャーチルを演じるのは、名優ゲイリー・オールドマン。驚くべき変貌ぶりでチャーチルを見事に演じ、「これこそが最高峰の演技だ!」(ローリング・ストーン)「今年一の名演!」(アクセス・ハリウッド)などメディアも絶賛。確実視されているアカデミー賞受賞が、この度のゴールデン・グローブ賞ノミネートでさらに近づいた。
チャーチルを支える妻クレメンティーンにクリスティン・スコット・トーマス(『イングリッシュ・ペイシェント』)、秘書エリザベスにリリー・ジェームズ(『ベイビー・ドライバー』『シンデレラ』)、英国王ジョージ6世にベン・メンデルスゾーン(『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』)が脇を固め、見事なアンサンブルを見せている。監督は、『プライドと偏見』『つぐない』などで知られる英国の俊英ジョー・ライト監督。脚本は、『博士と彼女のセオリー』でアカデミー賞候補となったアンソニー・マクカーテン。
2018年3月公開
ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男
劇場公開日 2018年3月30日
「平和主義者が戦争を起こす」チャーチル
ウクライナ「昭和天皇とヒトラー」並べたツイッター削除し謝罪
2022年4月25日 17時52分
ヒトラーが台頭した時代と酷似する現代、その本当の恐ろしさとは
村田孔明:清談社
2019.11.29 5:30
amazonカスタマーレビュー
庭野元孝
魔術師ヒトラー―独裁者とオカルティズム (Ariadne Cosmic) 単行本 – 1997/7/1
J.H. ブレナン (著), J.H. Brennan (原著), 小泉 源太郎 (翻訳)
ヒトラーとナチスドイツはオカルト大好きだった。(タコバシ談)