組合の皆さんに囲まれて
前にもお話ししましたが、このコロナ禍で年初の通常の行事が無くなり、その空いた時間を使って、1月の緊急事態宣言が発令される前に、各拠点を回り年頭のあいさつをしました。
そのあいさつの後に、富士裾野製作所に続いて、他の製作所でも組合支部長から声をかけてもらいました。
大変うれしかったですね。
感染症対策のため、多人数で集まることができないので、一部の人とはリモート対話になりましたが、代議員の皆さんと1時間くらい懇談することができました。
松阪事業所では、奥まったところにある組合事務所に、初めて足を踏み入れました。
また、ホームとも言える小牧製作所でも、組合大会議室には初めて入りました。
広い会議室の前方にポツンと座り、間隔を空けて代議員の方に囲まれて、正直最初は「何を言われるんだろうか……」と少し怖い感じでした。
しかし、対話の趣旨は、コミュニケーションの第一歩ということで、お互いを知ることが主眼でした。
小牧製作所でお話したこと(一部)
質問:組織をまとめていく上でのポイントや、当社の課題はなんでしょうか?
回答:いつも言っているとおり、コミュニケーションが重要と考えています。
本音で話し合える風土づくりと関係構築が必要。
例えば、「〇〇課長」など役職名で呼んだり、メールの宛名にしたりするのではなく、「〇〇さん」と声掛けできるような、信頼関係や風土が大切だと思っています。
質問:多くの会社を経験されて当社に入社されていますが、当社の印象は?
回答:皆さん、まじめな方が多い。
そして、各部署独自の阿吽の呼吸で仕事をしていると感じました。
以前は、小牧市近隣の従業員が多かったため、その阿吽の呼吸が良い意味で一体感となっていたと思います。
しかし会社も大きくなり、若い人をはじめ多くの地域・国から集まったメンバーも増えてきています。
そういう人たちにとっては、言語化、可視化されて共有されていないため、戸惑ってしまうこともあります。
一方、長年勤められている人には、その問題自体が皮膚感覚で分からない。
ですから私は、就任以来コミュケーションの大切さをお話ししています。
いずれにしても、コミュニケーションを習慣化することが重要だと考えています。
質問:社長のワークライフバランスは?
回答:この20年間、残業はほとんどしたことがありません。
定時後は、お客様や従業員の皆さんとの交流に使っており、平日、自宅で夕食を食べるのは年に4、5回程度です(コロナ禍以前)。
週末は、毎週一緒に遊んでいた子どもが最近相手をしてくれないので、アタックのないバレーボール「レクバレー」を楽しむようにしています。
いろいろと話をさせてもらって、最後には、「コロナが収まったら、飲みニケーションに行きましょう」とどちらからともなく声が上がったのは正直うれしかったですね。
経営陣と従業員、そしてその代表の組合幹部が本音で、将来の会社について論議していくことは非常に大事だと思います。
こういう第一歩を作ってもらえたので、次回からは気軽に、そしてもう少し突っ込んだ話をしていきたいと思っています。
もちろん、私は、組合の人だけでなく誰とでもコミュニケーションをしていきたいと考えていますので、いつでも連絡してください。