Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

カレントゲームベース

カレントに着くアジをもっと釣りたい!

2023.04.30 05:56

先日アジングの動画を色々見てまして「常夜灯争いに疲れた」という感じの冒頭の動画があり、おや?っと感じて続けて見ると内容的に「暗闇アジング・デイアジングをオススメします。」というものでした。

常夜灯のある堤防は人ばっかりで、場所取りが出来るかどうかでその日の釣果が決まる…なんてもう当たり前になってます。釣りする前にもう疲れちゃいますよね。だったらもう行かない!ってなる訳です。

常夜灯の明暗がない場所、要するに暗闇ポイントやデイアジングポイントは基本的に"ヨレ"を探すのが一番重要である…と言ってましたね。


本来アジは昼に活動する魚です。

しかし産業革命後、人間の産物である漁港の常夜灯に集まるベイトを利用して夜に捕食することが非常に多い魚となってます。だけども近年こんなにアジングが流行してかなり年月が経つと、徐々に常夜灯で釣れるアジも減ってきている感じがします。前のようには常夜灯でバンバンアジが釣れなくなってきました。

もしかしたら光に寄ってくるアジは減ってきて、昔からの"ヨレに着く"アジは生き延びているのではないでしょうか。

更に近年の釣り場問題で漁港での釣りが難しくなると、一層釣り人のポイント競争が激しくなって悪循環となってます。入りたくても常夜灯下に入れないなんてザラですよ。


さて暗闇やデイでアジが着くヨレの条件は「水深・水温・流れ込み」です。

夜の常夜灯ではすごく浅いポイントでも捕食に入ってくるアジですが、ヨレや昼間の回遊に関してはある程度の水深がないとアジは定着しないです。

また水温に関しては非常に重要だと昔から言われてまして、周囲より少し冷たいポイント…深場から湧き上がる水流だったり、山からの湧き水が出ていて海藻が夏でもある場所だったりがアジが定着するポイントとなります。

そして流れ込み。これも前から重要因子と言われてまして、普段は枯れていてもコンクリ護岸がされていない雨が降ったら山の水が海に直接流れ込む場所、が近くにあるとアジの居る可能性が格段に上がります。


私達ライトゲーマーが使う普通のワーム…これらのカラーやサイズ感は常夜灯ゲームを前提としてます。常夜灯の背景色と常夜灯ベイトです。

クリア系を基本としたオレンジやらイエローやらの明るい色と、プランクトンやアミ、小さなゴカイやシラスなどの稚魚を模した形…1インチから2インチほどでしょう。

こんなのを実際に食べてますのでマッチザベイトなんです。

しかしです、デイでアジが食べてる魚、夜に食べてるイソメなんかは非常にデカい。速い。

以前から指摘されているように、アジは3インチあるようなロングワームも非常に重いジグヘッドもメタルジグやメタルバイブも普通に食ってくるんです。


暗闇でのアジングでは、アジにルアーを見つけてもらうのがまず最初の工程となります。

群れの魚ですから最初に1尾が反応さえすれば群れ全体がエサの存在が意識されて普段のワームでも釣れるようになります。

ワームの場合、見つけてもらう為には「臭い」を利用する「大きさ」でアピールする「蓄光」で目立つ「ブラック」でシルエットを出す…などなど。

メタル系ジグでスピードと波動でハイアピールもアリです。ハードプラグも有効ですね。

とにかくやるべき事は多いです。


そして肝心の"ヨレ"に関してですが、たまにコミ七分の時など激流が走る瞬間に表層でアジがライズし釣れる事は有りますが、やはりアジはボトムを中心として捕食してますし釣れるレンジです。9割ボトムなので先ずボトムをサーチしてから徐々にレンジを上げた方が手っ取り早いです。

そのボトムでの潮流の動き…目に見える表層の「横の流れ」は分かりやすいですけど、海中の潮流は「縦の流れ」の存在を意識してのボトムのヨレを探すので、表層の流れとは逆になってたりします。マイクロ二枚潮ですね。

こんな場合は比重があって潮を切って沈む細いモノラインが有利です。


アジはブレイクなどで局所的に出来た縦回転の渦巻きを行ったり来たりして、溜まっているプランクトンや、そしてそれを狙って集まった稚魚を捕食するのが得意な戦法のようです。

釣って楽しい食べて美味しいアジ!

なんとかカレントゲームで狙って釣りたいですね。