大型二輪免許取得までの備忘録

1段階4限目 【スラローム】

2018.01.25 13:15

1月25日(木)19:30~(晴れ)

4限目

前回の3限目は、1月19日(金)でしたが、プライベートと仕事でバタつき6日も空いてしまいました。


毎度のことですが、自動車学校に着き、教習で使用するバイクをチェック。

 ・タイヤに異常がないか、溝の擦り減りの確認

 ・転倒防止バーにぐらつきがないか確認

 ・ウインカーの動作確認

 ・ギアチェンジの練習

準備が出来たら、自分のグローブをシートに置いて待合室で待機。

定時になり教習がスタート。この日の内容は以下の通りでした。


◎スラローム

始めに教官の後ろに乗り、デモンストレーション。

車体をぐいぐい倒し、きびきびアクセルを吹かされ、振り落とされそうでした(爆)


コツとして説明を受けたのが、

・進入角度(一つ目のコーンを右手に見るように入るが、コーンを通過する際の離れは1mほど、体を横に倒し曲がり内輪差で当たるのとこれくらいの距離を取らないと次のコーンに当ってしまうとのこと)

・目線(コーンとコーンの間を見る。通過したら次、通過したら次、みたいな)

・アクセルを吹かす位置(コーンを過ぎた段階で緩く吹かす。)

・前ブレーキは使わない。基本ギアはロー

・ハンドル操作で曲がるのではなく、膝を使って車体を倒して曲がる。

以上です。

説明を受けた時、ポカンでしたが、実際に自分が操作してスラロームに入った時、ポカンでした(爆)

マジで何をしていいのか分からなくなります←

何度もコーンを吹っ飛ばしてしまいました。コーンさんすみません。

スラロームの戻り道は何もないストレートですが、そこでも練習していました。

完全マスターまでにはまだまだ時間がかかりそうです…(´-`)

前回?の一本橋は原付でもなんとなく練習はできたんですが、スラロームの練習は難しいそうなので、イメトレしかなさそうですね。

とりあえず明日も教習の予定を入れたので頑張りたいと思います!


話しは変わりますが、、、

時系列的にはこの記事の最初に来るはずだったんですが、

免許を取った後に買うバイクを見に行きました。

大型免許を受けていますが、現在乗っているのは原付で、主な使用用途は通勤。

会社に125㏄以上のバイクを停めれないので、125㏄を見に行きました。

前からスズキのアドレス110が気になっていたんですが、試乗車上がりの少し安い車体が家の近くの店舗にあるとのことだったので、仕事終わりに寄ってみました。

ちなみにこんな感じのバイクです。

走行距離は200㎞程度で、新車よりも20,000円安いとのことだったので、とりあえず明日までキープしてもらいました。

帰って嫁さんと話し合ってみたいと思います f(´-`;);