Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

京都散歩👣【大原】赤紫蘇畑を望む雨の大原

2022.07.15 08:44

今回は夏の京都「大原」を散策👣

⬆︎画像は全てクリックで拡大して見れます



行きたいご飯屋さんがあったので、1日目はご飯をメインに、2日目は早朝撮影のため2日連続で大原に。


【1日目 晴れ☀️】

いや〜ぁ、良いお天気でした!

この日は10時半くらいに駐車場に着いて、ご飯屋さんOPENまでぶらり。

バス停横の階段を降りたとこにある「PICNIC」さん

カレーもドリンクもめちゃくちゃ美味しそう!


畑のたい焼き…絶対美味しい!

散策の後に食べよう〜と決めてましたが、結局お腹いっぱいで食べませんでした😨

また大原に行った時は必ず食べる!!!


ひまわりが綺麗🌻


大原を歩くと、可愛い大原女の石像に出逢います。


⬆︎『KLUM』さん

地元野菜を使ったランチが美味しそう!

ドリップコーヒーや京都醸造のクラフトビールも味わえるそう!

川を眺められるデッキ席もKLUMさんとこかな?



さ!ここで今回のご飯屋さんをはさみます!

⬆︎『来隣 KIRIN』さん

単品のランチもありますが、人気は1,800円のバイキング!

地場のお野菜をたっぷり使ったおばんざい、サラダに合わせるドレッシングも自家製で美味しい!

可愛いサイズのおにぎりもついつい食べ過ぎちゃいます。


予約ができることを知らなくて、開店時間にはすでに多くの人が待っていました。

この日はとにかく暑かったのでみんな店内が空くまで待ってる感じでしたが、私たちは食べて次の散策に行きたかったのでテラス席にしてもらいました。


結果、カレーも食べて汗を余計にかきながら食すことに。

待ってる人たちから見えてるので、なるべく涼しい顔して食べようと努力しましたが、みんな「店内で」、「店内でお願いします…」と言ってました…

お味は文句なしに美味しかったです!

和食の味付けはそれぞれのご家庭の味があり、好みがあるとは思いますが、私はとても好きな味でした^^


以前はモーニングもされてたのかな。

また、人が戻ってきたら再開してほしいです!



さて、散策再開です👣

⬆︎『Somushi ohara』さん

烏丸三条にあった「素夢子 古茶家」さんが大原に移転OPEN

2022年夏に開店予定だそうです。

KIRINさんのすぐ側です^^


とにかく1日目は良く晴れたお天気だった事を伝えたいです。

赤紫蘇畑がとても綺麗。


ちょいちょい「なるほど!大原の里」の建て看板があります。

16番くらいまでありましたが、全部は見つけられませんでした〜!


食後にコーヒー飲みたくて「喫茶 さわだ」さんへ

店内はザ・木!のテーブルと椅子が。良いです。好きです。

コーヒーも美味しくて、ゆっくり涼ませてもらいました☺️


👣


大原の里展望台へ

ここは「志ば久」さんの赤紫蘇畑

『ご自由にお入りください』の看板

すぐ近くで赤紫蘇を見られて、香りも感じて最高でした!

動画のサムネイルは絶対これ!

綺麗〜!✨と撮ったこの写真。

まさか翌日があんなに大雨になるなんて…


👣


さて、三千院へ向かいます。

志ば久さんの赤紫蘇畑を堪能し、その傍の椿地蔵に願掛けをして参道へ戻ります。


三千院は人生初めて!

なんかいつも三十三間堂とごっちゃになっちゃう。

三しか合ってない。


お庭以外の撮影は禁止📵

お庭を眺めながらお茶を一服いただけるお茶席もありました。

私たちは広間に座ってお庭から抜ける風で涼みました〜✨


わらべ地蔵も可愛い。

奥の階段を登るとあじさい苑もあり、

暑かったけど、行って良かった!!


行きは、三千院前のお茶屋さんで紫蘇ジュースをいただきました。

暑かったのでさらに美味しく感じました!

帰りは、呂川沿いの「呂川茶屋」さんで紫蘇ジュースと柚ジュースを🥤

美味しい!!お店ごとにそれぞれちょっとずつ味が違って美味しい〜!

800年前から守ってきた大原の赤紫蘇の原種

「…出来る限り植えない」っていうとこがまた奥ゆかしい


1日目はこんな感じで、早朝撮影では行けない場所をゆっくり歩けてとても楽しかったです♪


👣


【2日目 曇り時々大雨☁️☔️】

1日目と同じ駐車場に停めてさて、撮影です!

(500円/日駐車場は大型バス駐車場の反対側にあり、封鎖もしないから好きな時間に出し入れできます。)


ちょっと。。。昨日と天気違いすぎひん?と言いながらスタート!


一応レインブーツとレインコートを着て歩き始めましたが、蒸し暑い!

すぐ脱ぎました(^◇^;)


1日目は行かなかった寂光院の方へ。

途中、「わっぱ堂」さんというお店の前を通過

ワンちゃんが可愛かった💕

わっぱ堂さんも今回のご飯屋さん候補でしたが、また次回お邪魔します。


住宅地を抜けて、大原温泉方面へ


味噌屋さん、お茶屋さんもちょいちょいあって、

食事付き日帰り温泉のメニューも良いですね♪

おでん定食なんて良いじゃないですかっ!✨


寂光院は開門が9時だったので今回参拝はしていませんが、

その名にあるようにちょっと寂しくてでも涼やかで良い場所でした。

ブラタモリさんの情報だと、地元の人に大切にされていた建礼門院が

しば漬けを気に入って「しば漬け」の名付け親になったそうですね。

(2022年8月1日〜寂光院は閉鎖されているそうです)


しば漬けスタンバイOK


飛び出し坊やに見られています。


この辺りから雨が降ってきました。


大原の道路、そんなに交通量は多くないですが、慣れた地元の車がビュンビュン飛ばしてるので横断する時は気をつけてください🚗


開店前の「来隣」さん

この時点で朝6:20でございます。


雨です。



「喫茶 さわだ」さんを越えたあたりでザーザー降り☔️

さすがにちょっと雨宿り。

大原出身のオーナーシェフがご夫婦で営む「la bunche」さん

大原女が着てるような布生地柄の小物が可愛いお店

野菜ランチが美味しそうな「松門」さん



よし!と歩き出してすぐまた雨宿り、しながら進みます。



雨降ってる時ぃ〜

降ってない時ぃ〜


1日目は暑さで、三千院の中を見るだけで限界でしたが、周辺をぐるりと見て回れました。

それでも湿度120%くらいで、ちょっとへばってました。


ここの「津川」の橋のとこが涼しくて涼しくて…!

山からの冷たい風が抜けて最高でした!


三千院を挟むように流れる「呂川」と「津川」

この2つの川が『呂律が回らない』の語源になったそうです。

え〜!ビックリ!

nぬお〜!ボケてて読めない!

けど、そうゆうことが書いてあります!👆


雨も上がってきました〜!エンディングっぽい!


「ぐるり!大原の里」

「なるほど!大原の里」はどこに行ったのでしょう!


「京都ぉ〜、大原、三千院〜」

は永六輔さん作詞だったんですね。それすら知りませんでした!

なんなら「三千里」やと思ってました!(11,781.819km)


結局また雨は降ってきましたが、

雨の大原もとても雰囲気良くて楽しかったです☺️

コスモス畑もあるようなので、また秋にも行きたいな〜。



皆さまも大原へぜひ!


ちなみに後日…


⬇︎佛光寺内にある「d食堂」さんでは毎月変わる定食が人気

この時期は赤紫蘇定食も味わえます🍚