Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

kojinkai

低学年講座の中身。

2018.01.31 15:36

低学年講座において大切にしたいことについて

現時点で考えていきたいことを書いてゆきます。


低学年講座において最も重要なことは、

数字に関して具体性を持つことだと

考えて指導を行っています。


特別なことではありません。



まずは数量関係。


「AはBより3多い。Aは10。

とすればBはいくつか?」


「AはBより3多く、Cより2少ない。

Bが10だとすると、Cはいくつか?」


など。


だから、私は2年生でも3年生でも、

必要とあれば1年生の難関テキストを渡して

解かせることもします。


別に道具は十の位まででも百の位まででも、

数量関係においては考え方は同じです。

計算が楽な方がむしろ良いこともあり、

学年にこだわって低学年指導の教材選定を

行うということは滅多にありません。

よっぽどその方が実力が伸びることだってあります。


13-7=6という計算ですら、すでに

具体性を失っている子だっているのが

低学年指導の難しいところです。

100から1を引いても99にならない子だって

いたりするわけですから。



そして、次に並び方。


植木算・周期算的な思考力や、

掛け算へと接続していく流れも作れて、

実は低学年指導の中でも有益なものの

一つはこの領域じゃないかと思ってます。



当該学年の簡単なテキストよりも

前の学年の難関テキストを選択することが多いのは、

この”具体的に考える”というのをゲーム感覚で

楽しんでもらえる機会に恵まれているからです。

自分が知っている言葉で構成されているから、

何としても攻略したいという気持ちに

子どもたち自身がなっていく教材が、良い教材です。



特に特別なことは要りませんから、

自分が知っている道具が何か工夫されて

謎が隠されている感じになっているような問題集を

選んであげるということで、子どもの思考を

促していくというのが、今のところの

うちの低学年指導のあり方です。


そのための教材を探求する、というのも、

私の一つの楽しみでもあります。