猫の毛球症について
「うちの子、具合が悪そうではないのに、しょっちゅう吐いちゃうの…」そんな悩みを持つ猫の飼い主さんは多いと思います。猫が吐き気をもよおす理由のひとつに『毛球症』があります。毛球症とは、毛づくろいで飲み込んでしまった毛が、胃や腸を通過できずに絡み合って毛玉となり、吐き気や便秘などの症状を引き起こす病気で、特に抜け毛が増える春に多く見られます。今回は、この毛球症についてお話しします。
猫が毛球症になる理由
猫は、もともと待ち伏せをしてネズミなどの小動物を捕らえて食べる動物です。待ち伏せ型の狩りを成功させるには、自分の存在を周囲に知られないように、体臭を消す必要がありました。そのため猫はとてもきれい好きで、常に自分の体を舐めてグルーミングしているのです。猫の舌は、体の汚れを取り除きやすいように表面がおろし金のようにざらざらとしています。そして被毛を舐めると、その突起に抜け毛が引っかかかり、そのまま飲み込んでしまいます。胃や腸を通過できないほど多量に飲み込んでしまうと、消化管の中で毛の玉となります。これを毛球症といいます。
毛球症となる要素
毛球症は、換毛期や皮膚にトラブルがあるときなど、毛が抜けやすい時期に発症しやすくなります。特に春先は、健康な子でも冬毛が抜けるため、大量の抜け毛を飲み込んでしまいます。
春先以外でも、グルーミングの頻度が上がればそれだけ毛を多く飲み込み、毛球症になりやすくなります。また、猫はストレスを感じると自分の体を舐めて気持ちを落ち着かせようとしたり、ウール製品をかじったりすることがあるため、毛球症になりやすくなります。
一方、何の刺激もなくゴロゴロ寝てばかりいれば毛玉症にならないかといえばそうでもなく、退屈しのぎにグルーミングをしたり、運動不足によって消化管運動が低下すると、やはり毛球症になりやすくなるともいわれています。
毛球症の症状
毛玉が胃にあると、その刺激によって猫はケホッケホッと毛玉を吐き出そうとします。しかし、毛玉を吐くのがうまくいく場合とそうでない場合があり、一回で大きな毛のかたまりを吐くことができる場合と、毛玉を吐こうとしているのに、胃液ばかりを何度も吐いてしまうことがあるようです。毛玉を吐いてしまえば比較的ケロッとしてご飯を普通に食べる子がほとんどですが、中には下痢や便秘、食欲不振などの症状が見られ、それが長引いて痩せてしまう場合もあります。
毛球症の診断
毛球症は、猫の習性による要素が多いため、かかっている猫は非常に多いと思われます。しかし、吐き気の原因が毛球症であることをはっきりと診断するのは意外に困難です。血液検査では異常が表れませんし、毛球はレントゲン撮影でも写りません。超音波検査は消化管の内部を映すにはあまり向きません。バリウム(造影剤)を飲ませてレントゲン撮影を行う方法がもっとも確実な方法ですが、これも腸の中に細長く入っているときにはよくわからないことがあります。
毛球症の治療
もし毛を飲み込んでしまっても、定期的に吐き出しているのであれば、胃腸炎の治療と今後に毛を飲み込まないような、飲み込んでもスムーズに排泄できるような予防を行えばよいでしょう。しかし、もしも消化管の中で止まっているようなら、消化管内を滑りやすくするような薬を使って排泄しやすくします。また、胃の中でかなりの大きさになってしまっていたり、腸閉塞をおこして緊急を要する場合には、手術をして取り出さなければいけないこともあります。
毛球症の予防①<抜け毛を減らす>
猫が体を舐めるのは本能ですから、それを止めることはできません。そのため、毛球症を予防するためには、まず抜け毛をへらすことが大切です。抜け毛を減らす一番有効な手段は、ブラッシングであらかじめ抜け毛を取り除いてしまうことです。猫は毛がやわらかく皮膚がデリケートなため、やわらかいスリッカーブラシやコームなどを使って、ブラッシングをします。頭から肩、肩からお腹、腰からしっぽなど、何ヶ所かに分けて少しずつ行いましょう。毛の長い猫は毛がもつれて毛玉になっていることがあります。その場合は無理にブラシを通そうとるすと皮膚が引っ張られて痛い思いをさせてしまうため、手で少しずつほぐしながら優しくブラシをかけましょう。
また、皮膚や被毛に効果的な栄養を十分に摂ることによって、抜け毛を減らすことも大切な予防法の一つです。
毛球症の予防②<飲み込んだ毛を溜めない>
毛球症予防サプリメントとしていくつかの製品がありますが、多くはペースト状のもので消化管内のすべりをよくして、排泄しやすくするものです。
一番手軽なのは、普段の食事を毛球症に対応したキャットフードに変える方法でしょう。毛玉対応用フードは、繊維質を多く配合してあり、繊維と一緒に便として飲み込んだ毛を排泄させてしまうというものです。サプリメントもフードも猫が好んで食べてくれるようなら取り入れてみましょう。
おわりに
毛球症は、猫の習性を考えるとある程度は仕方がない病気かもしれません。しかし、最悪の場合は腸閉塞で命を奪ってしまう可能性もある病気です。普段からブラッシングを行ったり、ストレス発散のために遊んで運動をさせるなどのケアをすることで飲み込む毛の量を減らし、できるだけ予防を心がけましょう。