マイクロツーリズムガイドブック『謎解き稲城の歩き方』発行
観光文化学類の鮫島卓ゼミは、稲城市および稲城市観光協会との「稲城市観光まちづくり産官学連携協定」の取り組みとして、稲城市の歴史と文化を学ぶガイドブック『謎解き稲城の歩き方』を5月26日に発行しました。同日に稲城市の高橋市長を表敬訪問し、完成した冊子を稲城市および稲城市観光協会に寄贈しました。
稲城はベッドタウンで観光地のイメージは薄いかもしれませんが、実際には長い歴史と深い文化があります。実は駒沢女子大学の敷地は縄文時代の遺構や遺物が発見された場所です。現在はその痕跡を目にすることはできませんが、他にも市内各地の調査をすると、多くの歴史や文化の痕跡があることがわかりました。例えば、大学から歩いて5分ほどの高勝寺には東京都最大のカヤの大木がありますが、京王線敷設の際に切り倒されそうになったところを当時の住職が懇願して守ったのだそうです。そうした逸話を文献調査やフィールドワークをしながら丹念に拾い上げて、一年かけて執筆編集したものです。
ですから、単なるおすすめスポットの紹介ではなく、地域の歴史と文化を再発見する「観光学的ガイドブック」です。神社仏閣、公園、棚田など何気ない日常の風景も、成り立ちや背景を知るととても愛おしく思えるものです。幸い、コロナで遠くに行く旅行ではなく、マイクロツーリズムと言われるように地元回帰が起こっていますので、そうしたニーズにも応える内容になっています。本学の図書館はもちろん、稲城市内の図書館にも寄贈しましたので、ぜひ読んで実際に謎解きをしながら街を歩いてほしいと思います。
このガイドブックは、鮫島ゼミの学生18名が市内の人文資源を抽出し、1人1スポットを選定、合計18か所を取り上げました。取材に関しては、稲城市観光課や生涯学習課および稲城市観光協会にも情報提供の協力をいただくなど産官学連携で取り組みました。また、市民の方々に快く取材に応じていただいたり、出版社の方に執筆指導を受けたり、多くの方々の協力なしには実現できませんでした。本当に感謝しています。また、稲城市の文化や歴史に詳しい駒沢女子大学人間文化学類日本文化専攻の先生方にも監修を行なっていただくなど、学類を超えた取り組みになったことも大きな特長です。
なお、稲城市長表敬訪問の様子は、多摩テレビ『TTV-NOW』や、読売新聞など各メディアで取り上げられました。