9月議会
あまりにもブログを更新しないので、死亡説なるものも囁かれましたが生きております。ついSNSに偏ってしまい反省。
さて9月議会が開会となりました。9月は昨年度の事業決算を審査する時期ですので、心して挑みたいと思います。また8月31日に一般質問を行いましたので、主な内容を記します。
○クリーンパーク茂原火災に関して・・・5月より始まった施設復旧工事の進捗状況は。また、焼却ごみ5割削減をお願いしている中であるが、単身世帯や自治会未加入世帯への周知が課題と考える。取組みを伺う。
→現在施設復旧工事は10月下旬のごみ搬入開始に向け計画通り。単身世帯や自治会未加入世帯に対してはデジタルサイネージの活用や不動産管理会社等通じたチラシの配布等により周知啓発している(現在の焼却ごみ削減率は6%で1割満たない。議員の中でもプラスチックごみを分けない人がいるのだから市民への周知浸透はもっと難しい)。
○特定外来生物について・・・オオクチバスやブルーギル、オオキンケイギクなどの特定外来生物は一切の飼育、譲渡、栽培、生きたままの運搬等禁止されている。外来生物法改正もあり、その対象が増加(アカミミガメやアメリカザリガニ等)する事から、市民通報システム「宮ココ」へ特定外来生物の項目を増設しては如何か。
→導入に向け検討中(市民通報システム宮ココ:https://post.utsunomiya.machi-info.jp/post)
○自立支援について・・・コロナ感染症拡大により収入が減少し、生活保護申請や生活困窮者自立支援金、緊急小口資金や総合支援資金などの特例貸付も増加した。今後、自立に向けたアプローチをどのように図っていくのか伺う。
→コロナ禍の影響から離職や減収で制度を活用したものの、生活困窮から脱却できない方については安定して就労収入を得られるようにすることや減収にあわせた家計の見直しを行うなど包括的支援が必要。早急に自立相談支援につなげ、伴走型で取り組んでいく(ハローワークに掲載までいかなくとも人手不足なお店が徐々に見受けられるので、商工会議所等とも連携できると良いですね。特に稼働年齢層で働ける方は早急な自立支援が重要です)。
○投票所の設置について・・・先に行われた参議院議員選挙において、投票時間を19時まで繰り上げたが、周知の不足から19時過ぎに投票所へ訪れ、帰っていく有権者が見受けられた。現在は有権者の投票機会の拡充が求められており、縮小は時代に逆行する。対策は。また、ヨーロッパでは普段入ることが出来ない場所に投票所を設置(ドイツ強豪サッカーチームの控室、アメリカでは消防車の隣などなど)しているが、本市もユニークな場所へ期日前投票所を設置するなど投票機会を拡充するべきでは。
→投票時間はこれからも19時で行く模様。期日前投票は20時までとするので、期日前投票環境の充実に取り組む。ユニークな投票所は調査研究とのこと(電子投票システムの確立が早く進むと良いですね)。
○奨学金の拡充について・・・国や地域の未来を担う知の人材が借金を背負い、その返済が負担となり人生の転機や挑戦を妨げることはあってはならない。返還免除型奨学金(学校卒業後本市に5年間居住することが条件)の更なる拡充について伺う。
→以前返還免除型奨学金制度を申し込んだ方が令和5年度に5年間の居住要件満了となるので効果を見極める(本来であれば返還免除型奨学金は無償化も含め国で拡充すべきと考えますし、少子化が進む中で定員に満たない学校は再編をきちんと検討すべきと考えます)。
○結婚支援について・・・様々な工夫を凝らして結婚支援を展開しているが、現在結婚は強要するものではないため個人のライフスタイルを振り返るための啓発の側面が強くなってしまっている。そのような中でも結婚を望んではいるが行動に移せない方がおり、また、結婚相手を探してほしいと「頼まれる人」もいる。こちらの「頼まれる人」は個人的な人間関係の中で相手を探すが、このご時世、独身者だからと言って強要も出来ないため分母が少なく、マッチングに苦労する旨の声が挙がっている。今後は「頼まれる人」同士を繋ぐ取組みが必要では。
→平成19年度に県と市町で設立した「とちぎ未来クラブ」で結婚活動を行う独身男女に対し人生経験や人脈豊富な方から知見を活かしたアドバイスを頂く「地域結婚サポーター事業」が実施されており、「頼まれる人」も地域結婚サポーターになることでサポーター同士の交流や連携を深められるとのこと(このサポーターになる条件というのが結構厳しいので、わざわざ委嘱受ける人なんていないのですよ。国難である少子化は長引くデフレが大元凶だが、未婚化も原因と叫ばれているわりに、結婚支援の予算配分が少ない。そんな中、少ない投資で大きな効果をどれだけ得られるか。更に資料と数字を集めて、再チャレンジします)。
他 令和4年度中期財政計画、通信基盤の確立、デジタルシティズンシップの浸透などについて質問致しました。