【今日の暦】二十四節気 白露
二十四節気 白露(はくろ) 2022/09/08〜09/22頃
朝の早い時間に我が家の庭を見ると、プランターの朝顔の葉の上に丸い雫が輝いているのをよく見かけます。
白露とは「しらつゆ」のこと。
露はどんな季節でも見ることができますが、夏の終わりから秋の始まりであるこの「白露」の時期に最も多く見られるといいます。
「百人一首」にこんな歌があります。
「白露に 風の吹きしく秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける」(文屋朝康)
風に散りゆく白露を玉になぞらえています。
「玉」は古来より、美しいものを代表する言葉として使われました。
陽を浴びてちらちらと輝く白露は、昔の人の目にもさぞ美しく映ったのでしょう。
白露が過ぎればいよいよ「秋分」。
「秋分」を機に夜と昼の時間が等しくなり、「秋分」を過ぎれば「夜長」の季節が到来します。
旧暦:長月(ながつき)
夏から秋へ移り変わる頃。
日中は夏の名残りを根強く感じますが、夜風には涼やかな秋を感じます。
長月」の他にも「夜長月」、また収穫の時期であることから「稲刈月」、秋の実りまつわる「菊月」や「紅葉月」といった異名もあります。
七十二候
初候 9/8〜9/12頃 草露白(そうろしろし)草に宿る露が白く光る頃。
次候 9/13〜9/17頃 鶺鴒鳴(せきれいなく) セキレイが鳴き始める頃。
末候 9/18〜9/22頃 玄鳥去(げんちょうさる) ツバメが南へ去っていく頃。
この頃のお祝い
9月9日:重陽の節句
3月3日や5月5日と同じ、1年の節目を祝う「節句」。
古代中国では「9」と「9」が重なるこの日を大変縁起がいいと考え、菊を浮かべた酒などで互いの無病息災を祝うといった風習がありました。
これが日本にも伝わり、「菊花の宴」として宮中で行われたのが始まりだといいます。
庶民の間では収穫祭と習合し「おくんち(お九日)」という祝い事になり、現代では「長崎くんち」や「唐津くんち」がよく知られています。
参考文献
『絵でつづるやさしい暮らし歳時記』新谷尚紀
『七十二候の食薬レシピ』大友育美