Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Color salon Pieni Kukka

発達凸凹 長男(小2)と私の子育てストーリー Part② 〜常にイライラ子育てが苦しい!毎日から、子どものよいところを認めてあげられるようになるまで・実践編〜

2022.09.17 08:00

こんにちは❣️


色のチカラで、今の自分を認めて一歩前に踏み出すお手伝いをする

Color Salon Pieni Kukkaの しいや ゆきこです🌈


前回Part① 乳幼児〜幼少期編をあげてからすっかり時間が経ってしまいましたが😵💦


覚えている方いますか?😂


まだ以前の投稿を見ていない方は、6個の前の投稿を遡って、ご覧ください🙇‍♀️❣️


*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーー*


今回は、私が行って楽になった実践したことをご紹介していきたいと思います!


あくまで我が家の長男に合っていたことですが、参考になれば幸いです✨


*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーー*


①子どもの悩みを解決したくなりますが、

相手を変えるにはまず自分から!


子どもは自分を映し出してくれる鏡なので、自分と向き合うことから始めました。


相手の行動の何が自分の中でモヤモヤ引っかかっているのか?自分に問いかけ。 


引っかかることは、


・自分が「〜すべき・しなけれはならない」と思っていることや、


・「〜したいのに、できないことを目の前の相手が平気でやっている」


・又は「小さな頃の自分がしていて苦労したことや悲しかった想いを子どもに重ね見ている」


ことなどが多いです。


「それって本当?」


カラーセラピーやコーチングを通して、

その根本にある【思い込みや思考グセ】【価値観】を

【よい価値観】へと変えていきました!


どんな自分にもOKが出せるようになると、

長男の行動を少しずつ認めてあげられるようになってきたり…


以前より気にならなく変化していきました!


*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーー*


②2年生になりしばらくして、子どもが突然朝行き渋り出したときには…


カラーセラピーなどのツールを使い、

今感じている長男の想いや気持ちを知って、話し合い、

今は愛情を注ぐ時期と捉えて、スキンシップしたり子どもに寄り添いました。


特に小2の長男に、毎朝ぎゅーとするのが、

最初は本人も照れていたけど、

今では玄関で見送る際の習慣になり、その日がんばるエネルギーチャージにもなっているようです!!


私自身親からぎゅっとされりした記憶があまりなかったのですが、


触れ合うことは、“幸せホルモン”と呼ばれる【オキシトシン】が出るので

お互い自然と安心した気持ちやホッとした気持ちになれておすすめです!!


手を繋ぐとか、夜寝る前にマッサージしてあげるとかもいいですね♪


*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーー*


③その日よかったこと・嬉しかったことを子どもと寝る前に話す


これも私が聞いていたら、

子どもたちの方から「ママ今日聞かないの?」とか

忘れていると聞いてきてくれるようになったり 笑


寝る前にポジティブなことを思い出して良い気持ちで寝るようにしています。


*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーー*


④子どものできていないところを注意するより、いい行動ができた時にすかさず

「できたね!」「今のいいね!」と褒める


1番自分がやってしまっていたのが、

長男のネガティブな行動が目についてしまい常に「〜しないよ!」と注意!😵


先回りして「〜しなさい!」と言っていました💦


(そうは言っても…ついつい言ってしまうこともしばしばです😂)


そんな時は、好ましくない行動を注意するのではなく、

やってほしい行動を「〜しようね!」と声かけ。


意外と子どもがいい行動をした時って、当たり前のようにスルーしてしまっていたので、、😅汗


例えば、いつも兄弟ケンカしているのに、

弟に優しくできた時には、

「いいね!優しいね〜!」と大袈裟に😂言うと意外と気を良くして、


また次も良い行動を取ってくれるようになったりしました😊笑✨


*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーー*


⑤そして最後は

1人で悩まず、先生や専門家、同じような境遇で悩みを持つママに相談して、共感し合ったり、アドバイスをもらうことも大事に。


*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーー*


このように…


自分と向き合うこと・スキンシップ・子どもへの声かけを意識して変えていくことで、

少しずつ目の前の子どもの様子も変わっていき、


自分自身も生きやすく、子育てが以前より楽になっていきました!😊🍀



もしこれを読んでくださっているあなたも同じような悩みを抱えているのなら、

ぜひこの中のどれか1つでも、気軽にできそうなものからやってみてくださいね😌💗


#子育て

#子育て悩み 

#発達凸凹 

#繊細 

#生きづらいを生きやすく 

#TCカラーセラピー

#カラーサロンpienikukka

#横浜市 

#都筑区

#都筑区ママ

#自分と向き合う 

#自分を認める 

#潜在意識 

#子どもを認める

#ママが変わると子供も変わる 

#色でコミュニケーション 

#いろのことばカード 

#子どもの気持ちに寄り添う 

#コーチング

#子育てママ応援 

#ママが自分らしく

#ママが笑顔に