寿司詰め
2022.09.26 02:41
今やコロナ禍 朝の通勤電車は この様子が少なくなってはいますね。結構ドア近くは満員ではありますが。「寿司詰め」
この語源は寿司の折の様子。ぎゅぎゅうに詰めないと崩れないどころか、寿司が悪くなってしまうからで、ぎちぎちに詰めることで持ち帰っても悪くなりにくいのだそう。
なので檻の蓋は寿司の場合「かぶせ」ではなくぴっちりできる薄い一枚板。
間に入っている笹の葉も、笹の葉は腐りどめ。
昔の人の知恵だった。
お弁当は 経木に握り飯も、梅干しも、彩りや「映え」だけでなく。作る人の持って出かける あるいは持っていく先の相手を思いやりながら、あれやこれやと食べる場所の状況まで思いやりながら
作ってくれている。
日本語には「こさえる」とか「様子を整える」という言葉があって。 そこに特にお弁当にはそんな優しい響きがこもっていて。
この言葉が好きなのである。
寿司のおりというと
もう一つ思い出してしまうのが。そんな心意気で詰めてくれたろう土産の鮨詰めを
酔っ払いの父親の手から渡されたのは 振り回し電車で潰し?ぺったんこで寿司の煎餅だった。