コロナ発生届、対象者自ら入力 全数把握簡略化で 対象外だと連絡なし 札幌でも手続き変更
新型コロナウイルスの発生届の対象を限定する全数把握の簡略化が26日から全国で始まったことに伴い、札幌市でも検査や陽性判明後の流れが変わった。重症化リスクの高い人や妊婦など発生届の対象となる人は、自分で「問診サイト」に必要事項を入力する。対象以外の人は保健所からの連絡はないまま、自宅療養に入る。
制度の見直しに伴い、発生届の対象は《1》65歳以上《2》入院が必要な人《3》妊婦《4》重症化リスクがある人―に限定される。高齢者や妊婦、重症化リスクの高い人や高熱が出て病院での受診を希望する人は、発熱外来で検査を受ける。この際、配布されるリーフレットに氏名や発症日、検査結果を書き込み、療養期間終了まで保管する。
一方、症状が軽く、病院に行くほどではない人は薬局で配布している医療用抗原キットなどで検査し、陽性者登録センターに必要事項を送ると結果が届く。体調が悪くなった際などには、結果のメール画面などを確認に活用する。
発熱外来やキットで陽性と診断されたら、発生届の対象者は市の「問診サイト」で住所や氏名、症状などを入力し、自宅などで療養する。保健所から健康観察用アプリの案内も届く。発生届の対象外の人は、保健所から療養期間の通知などの連絡はないが、自宅療養に入る。療養証明の発行は対象外となる。自宅療養セットは発生届の対象者と同様に申し込める。
発生届の有無に限らず、自宅療養期間中に具合が悪くなった人は、かかりつけ医か検査時の病院に相談する。市がホームページ「療養ナビ」内で公開している医療機関にも相談できる。療養ナビでは、療養期間を計算するページや濃厚接触者の待機期間、自宅療養セットの申込窓口などの情報も掲載している。
体調の相談や療養ナビの閲覧が難しい場合は陽性者サポートセンターの電話、0570・022・680へ相談する。市保健所医療対策室は「体調悪化時に医療につなげる体制を整えているので安心して相談を」としている。
全数把握の簡略化に伴い、27日から市の発表内容も変わり、現在患者数や陽性者の性別の内訳、濃厚接触者の有無などがなくなる。(岩崎志帆)
北海道新聞よりシェアしました https://www.hokkaido-np.co.jp/article/736592/?rct=n_pneumonia