Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

自然 と向き合 う俳句の 世界

2022.09.29 05:37

https://www.jstage.jst.go.jp/article/iead/10/0/10_KJ00009378725/_pdf/-char/ja 【環境芸術 学会第11回大会「自然 との 距離感 一 環境芸術の ア プロ ー チ ー 」「自然 と向き合 う俳句の 世界」】より

石 寒太 (俳人、 俳句 結社 「炎 環」主 宰 )

今 日は 、r自然 との 距 離感」 と い う学 会 の 大会テ ーマ に即 して 、日頃 俳句 をつ くる こ とを 仕事 と して い る 私が 、普段感 じて い る こ と をお 話 させ て 頂き ます 。俳句を やっ て な い 人 に、俳句 を勧め る とよ く 「私は 言葉は弊常に苦手だか ら」 とか、「もの を見 る 羅がない か ら」とか な ど と お っ し ゃ い ます。大学の 国 文騨 を出て 俳句 の 経

験 を積ん で い る 人 もい ますが 、そ うい う人は、すで に 頭 の中で 俳句が 出来上 が っ て い ます。こ うい うもの を見た ら こう い うふ う に つ く ろ う と か 、こ う い う場合は こ う 対処 し ようとか 。実は こ うい う人は、最初 はうまそ うで すが、長年長 く作 っ て い くと、そ う い う人 よ り もほ とん ど俳句 と関係な い 人 の 方が う ま くな る も の で す 。俳句 とい うの はそ ういう世 界 な の で す 。

今 日は 俳句 を作 る 話 よ りも、俳句 と 自然 の 関係 に つ い て話 を した い と思 い ます 。も ち ろ ん 自然 と俳句 とい うの は 、非常 に密接な 関係 に あ ります。 今 の 時代 は、環境 の 変化 が著 しい の で すが 、や は り一番環境 に敏感 に な らな くち ゃ いけな い の は、躰句 を作 っ て い る 人 た ち だ と思 い ます 。

吉典 の 俳句 を 作 っ た 人 の 申か ら一人取 り上 げ る とすれば、江戸時代 の 松尾芭蕉で す。芭蕉 に時代 は、正 し く言 えば 「俳諧」 と い い ます。誰か 、薀蕉 の 俳句 を一つ あ げて みて くれ ませ ん か 。

(会 場よ り) 「古池や 蛙飛 び込 む 水 の音」

「古池や 魅 飛 び 込 む 水 の 音 」 は芭 蕉 の 代 名 詞 の よ うな 句 です。そ の 他 は どうで し ょ うか 。

(会場か ら) 「一家 に遊女 も寝 た り萩 と月」

「一家 に 遊女 も寝た り萩 と 月」 は 、芭蕉 の 「お く の ほそ 道 」の 句で すね 。芭蕉 が北 陸 の 一振 に とい う と こ ろ に行 っ た 時に作 っ た 俳句 で す 。

「お くの ほそ 道」 の 全 体 像 は絵 巻 物 み た い に な っ て い ます 。

最 初、芭蕉庵 を春 に 出て 、最後 は秋 に大垣 の 結 びの 地 で 着くわ けで す。 そ うい う春夏秋冬 とい う四 季が全部 「お くのほそ 道」 の 中に入 っ て い る の で す 。最初 は 、芭蕉庵 を 出発した時 は春 で 、結 び の 地 に な っ た 大垣 は 秋 に な る わ けで す

ね 。中間に 「夏 草や兵 ど もの 夢 の 跡」 と、こ れは 有名な 夏の 句で す 。春、夏 と き て 秋は 、「暑 き 日 を 海 に 入 れ た り 最上 川」 とい う秋 の 句 もあ る の で す 。そ れ で は 冬が な い の では とよ くい わ れ ます。で もち ゃ ん と 「お くの ほそ 道」 の 中

に は 冬 も あ り ます 。芭蕉は 行 っ て は い な い の で すが 伊吹 山の 雪 を、遠 くか ら眺 め て 、そ れ を 「お く の ほそ 道」 の 中にをち ゃ ん と入 れて い ます。恋は 、誰か が 先 ほ ど言 っ た市振で すね 。春夏 秋冬が 入 っ て 、し か も 月 と 花、花は 畠発 に 桜が 幽 て き ます。俳諧 の 花 は 桜 の こ とで す。そ れ か ら恋、これ は 一つ の 絵 巻 と言 い ますか 、連句に なっ て い る わけ誓す。

で す か ら 、月 も ち ゃ ん と 出て き ます。麓蕉は 飛見 が 大姫 ぎで 、あ ち こ ち で 月見 を して い ます し、花 は最 初か らで て きます。あ と恋 の 句が あ り ます。

連句で は、必ず恋 を入 れ る こ とにな っ て い ます。芭蕉 の恋の 歌 とい うの は 先 ほ ど出て きた 遊女 の 句 で すが 、これ は問 違 え る と 大 変 な 句 に な っ て し ま い ま す 。「一家に 遊女 も寝た り萩 と月」 は芭 蕉 の 句な の で す が 、一字 間違 っ て 、「一

家 に遊女 と寝 た り萩 と則 とな る と、こ れ は大変 な こ と にな り ます。そ うい うこ とで 、これ は芭 蕉の 恋 の 歌 に な っ てい る の で す。

日本 入な ら芭蕉 の 句の 一つ や 二 つ は 必ず知っ て い る で しょ う。芭蕉 は 生 ま れ つ き 俳諧の 天才 だっ た と皆 さん に 思われ が ち で すね。しか し実 はそ うで は な くて 、本 当に芭 蕉が芭蕉 ら し くなっ た の は 、人 生後 半の 十 年間で す。芭蕉が 旅に 出 た 41歳 の 頃か らで す。芭蕉 が 亡 くな る の は 51歳 で すか ら、丁度 そ の 十年間 で 、芭蕉が 旅 に 出て 暮 ら した 時代なわ け で す。

で は、そ れ まで 芭蕉が侮 をして い たか と い うと、芭蕉 とは い ま の 三 重 県 上 野 市、む か しで い う と 伊賀上 野 と い う忍者の 里 に 生 まれ ま した。「芭 蕉は 忍者 じゃ な い か 」 と い う説が あ り、い ろ い ろ な こ とが 流布 され て い ますが 、確か に芭蕉 の 故郷の 伊賀 に 行 く と 「芭蕉記念館」が あ ります。芭蕉が旅 に出た時の 編傘 を模 した屋根 の 建物がそ れで す。隣に は忍者屋敷 が あ ります。伊賀は 忍者 の 発祥 の 地な んで す

ね 。一般 の 大方 の 人 に よ れ ば芭蕉は 忍 者 とみ られ て い ます 。確 か に芭蕉 の 歩 い た 距 離 と 日数 は、普通 の 人 で は歩け な い程 の 早 さで す 。しか し、芭 蕉が 忍 者 と い い ます が 、一緒 に t うつ い て い っ た お と も、そ れ が 曽良 と い う人 物で す 。一緒 に「お くの ほ そ 道」 を つ い て 行き ま した。

曽 良が 亡 くな っ た の は壱岐 の 島で 、そ こ に彼 の お 墓 が あり ます 。こ れ は 司馬 遼 太 郎 さ ん も書 い て い ます が 、曽 良 は侮 を して い た か と い う と、幕 府 の 諜報員 と し て い ろ い ろ な調査 を して いた よ うで す 。で す か ら、葭蕉 が忍者 と い うよ

りは 、実 は一緒 につ い て 行 っ た 曽良 の ほ うが 、む し ろ 忍者また は隠密で あ り、芭蕉 は 単な る ダ ミ ーだ っ た 、と い う説も あ ります。芭蕉が仕 えた藤堂 の 城 に は、二 歳年 上の 若殿様が お りま した 。彼 は 非常 に 群諧好 き だっ た の で 、芭蕉 も俳句 を 始 め た の で す。と こ ろ が そ の 若殿様 が 十代 で 亡 く なっ て し まい まし た。芭 蕉は非常 に シ ョ ッ ク を 受けて 、生まれ 故郷 の 伊賀 を捨て て 江 戸 に 出て い き ま す。

江 戸 H 本橋 に 出て き た の は、二 十 代の 終 りに 近 い 頃 で、最初 は もちろ ん ほ とん ど無名 で すね。で も、だん だん売れる よ う に な っ て 、全 国 に い ろ い ろ な弟子 が 出 て き ま す。榎本 其さル角ぶぷと い う俳 人 を 聞 い た こ と あ る と思 い ま す。ま た 、杉山杉風 とい う江戸 の 有 名な料亭 に 生簀か ら魚 を おろ して いた 人 が い ます。彼 らが 芭蕉 の 江 戸 住 い 時代の ス ポ ンサ ーであ り、金 銭 的 な 面 を支 え て い た 人 た ち で す。あ と大 阪 ・近江 ・美濃な どに だん だん と弟子 が 増え 、い つ しか 芭蕉は 江芦で も 先璽と して や っ て い け る よ う に な る わ け で す。そ のま ま い け ば芭蕉 は、当 然、江 戸 の 俳壇 で 大先 生 に な れ た はずで すが、なぜ か 突如 と して 日本橋 を引き払 っ て 深川 と いう、盛時 は 日本橋 か ら毘べ た らち ょ っ と外れ た 場末 に 引き篭 も るわ け です 。

な ぜ芭蕉 は都心 か らそ ん な と こ ろ に 引き篭 っ た か と い うと、一番 の 原 因は、弟子 た ち が作 っ た 偉句 を添 削 して 、その 添肖啀料 を もら う点者 として 暮 らすの が 、もうい や に な った か らで す。芭蕉が ど ん どん 有名に な っ て い く うち に 、弟子た ちの 方 も先生 に合 わせ て 、こ うい う句 を作れ ばき っ ととっ て くれ る と い う点取 り鏃諧に 流れ て い っ た 。自分 の 句よ り も点 数 を取 るた め に 句 を 作 る とい う間 違 っ た 現 象 が起っ て し ま い ま した 。も ち ろ ん 芭 蕉 もお 金 が 入 る の は嬉 しかっ た と思 い ます が 、そ ん な シ ス テ ム に は 次第 に疑 問を感 じる よ う にな り ま した 。こ の ま ま に い た ら自分 は 駄 目に な って しま う と危機感 を 持 ち、そ れ で い っ そ 深 川 移 っ て し まおう、と したわ けで す。

芭蕉 は 最初か ら 「芭蕉」 と い う名前だ っ た と思 う人 が 多い と思 い ま すが 、実は 初 め か ら芭 蕉 と い う俳号で は な か った の で す。ゐコ伊tt 賀上野 に い た 時 は、「宗房」と い う俳 号を使 い 、そ の 後 「桃著」 と い う俳号 を 名乗っ て い ま した 。なぜ 桃 青と い う俳 号 を 使 っ た か とこい/lう と/、/±く芭 蕉は 中国 の 詩人 を尊敬して い ま した 。と く に杜 甫 と李 白 と い う中国 の 詩人 を非 常に尊敬 して い ま した。 杜甫 と李 白の 詩 は ほ とん ど を暗唱する ナまもt.で 頭 に 入 れ て い た そ うで す 。そ れ で 、自分 は 李 白 (白い 李) ほ どは い か な い け ど も、せ め て 青 い 桃 ぐらい には なれ る の で はない か と 「桃青」 と書 い て トウ セ イ とい う俳号をつ けたわ けで す。

深川 に 隠棲 した ら、お 弟子 さん の 中の 一人 が 新居祝 い にバ シ ョ ウ の 株 を プ レゼ ン トした の で す。バ シ ョ ウの 葉 っ ぱと い う の は とて も短期間 で 青 々 と 大 き く な り 、秋に な る と台風 を野 分 とい い ま すが 、台風 が 来 る と 破れや すい 。そ の姿 を、芭蕉 は 非常に 気 に入 っ て 「風 羅 坊1 と名付け 、これは 非常 に 自分 に ふ さ わ し い と い う こ と で 「芭 蕉」 とい う俳号 に 変 え た の で す。

深川 に住 ん で 数年経っ た 後、芭 蕉は い くつ か の 不 幸 に会い ます。まず実 母が 突然亡 くな ります 。そ れ と皆が 建て てくれ た 深川 の 芭蕉庵 が 、有名な 江戸 の 振 袖 火 事 とい う大火で 焼 けて しまい ま した。また、当時は 江戸の 大飢饉が あ り、芭蕉の 見 て い る前 で バ タバ タ と人が 倒れ て 餓死 して し ま う姿 を見 ます 。い く ら 自分 が お 金 をた く さ ん 蓄え て い て も、立派な 家を建て て も 、そ う い うの は 永遠 で はない の だ、無常な の だ、と い うは か な い 考え を持つ よ う に なっ て い きました 。

中圏 の 書物 で 、「荘 子 」 とい う書物 が あ りま す。中国 には老荘思想 が あ り、老 子 と 「荘子 」 の思 想 を解 く書物が だい た い 基 本 に な っ て い ます 。「荘 子 」 は そ の 一つ で す。ちょ う どそ の 頃、芭 蕉 は 荘 子 を読 ん で い ま し た。こ の 本 の一番の 中心 は何 か と い う と、人 間が 住 んで い る大 宇宙 、源は 全て 仮 の 宿で あ り、人 間 な ん て い う も の はそ の 中の 本 当に ち っ ぽ けな存在 に 過 ぎな い 、と い う思 想 です。小 賢 しい人 間、例 えば身分 の 上 下、金持ち だ とか 貧 乏 だと か 、そ んな こ と は 本 当に 些 細 な こ とで 、そ れ は 人 間 が後 か らつ くった 小 賢 し い 知識や 知 恵に 過ぎな い 。根本 は 自然も 人 間 も一体な の だ、そ う い う こ とで こ の 宇宙は 成 り立 っ て い る 、とい う思 想 が 根本 に あ り ま し た 。苗蕉は 自分が 生 き られ る のもあ と十年程度 だと 悟 っ た の で す。そ して 、今 ま で の 生 活を 捨て て 旅 に 出よ うと 決意 した の で す。

芭蕉が 最 初 に 出 た旅 が 「野 ざ ら し紀 行」で す 。野 ざ ら し (野晒 し) と い う の は、自分 を 野 に さ ら す 、野 垂 れ 死 に す る とい う意味が あ りま した。自分は こ れか ら旅 に 出て、野垂 れ死に す るか も しれ な い が 、そ う い う 覚悟 を して 旅 に 出よ う、そ う い う旅 が 「野 ざ ら し紀 行 」 で し た 。「野 ざ ら し 紀行 」の 冒頭 の一句 目 に 「野 ざ ら しを 心 に風 の しむ 身かな」 という句を 書 い て 旅 に 出る わけで す。野 ざ ら し を心 に浮 かべ なが ら秋風 の 中を旅 に 出る 、そ うい う寒 々 と した秋 風の 出発

の 旅 で あ る こ と よ、と い う俳句で す。こ れ が い ち ばん は じめ の 芭 蕉の 第 一紀行文 に な りま す 。

「野 ざ ら し紀行」の 後 に 「鹿鵲詣」と い う紀行が あ り ます 。これ は茨 城県の 鹿島神宮 の 根 本中堂で 月見 をす る旅 で す。なぜ 芭蕉が そ こ へ 行 っ た か とい う と、芭 蕉は 禅 に興 味 を もっ て い て 、そ こ に 芭蕉 の 禪 の 先生 の 仏頂 と い う先生 が い たの で 、そ こ に 訪ねた旅が 「鹿 島詣」 で した。仏頂 と い う のは.よ く 皆 さ ん 「仏 頂面で 笑 い も しな い 」 と 言 う で し ょ う。仏頂 面 とい うの は 、こ の 仏 須和 尚か らきて い ます。そ の 仏頂 を訪ね る 旅が 二 番 目(a旅の .罅 島詣 」 で す。

芭 蕉 の :1:.番 目の 旅 を 「笈 の 小 文」と い い ます。「笈」と は 、弁 慶が 背 負っ て い た 薬 とか 旅 の も ろ も ろ を入 れる 函 の こ とで す 。こ の 旅は 、芭 蕉 が 伊 賀上 野 を 出 て き た 時か ら、す でに十 年 に な っ て い る の で 、久 しぶ りに ふ る さ と伊 賀上 野 を訪ね た も の で 、こ れ が 三 番 目 の 紀行 とな り ま した 。両 親 の墓参 りをす る とい う旅で した が 、生 家へ 行っ て 箪笥 を開 ける と、お 母 さ ん が 自分の へ そ の 緒 を ち ゃ ん と包 ん で と っ てくれ て あ っ た の でほ;すね 。そ れ を 見つ けて 芭蕉 は 泣 くん で す。そ して 「古里 や 臍 の 緒 に 泣 く年 の 暮」 と い う句 をつ くりました。そ れ が三 番 目の 紀行で す。

芭 蕉 は そ の ま ま江 戸 に 帰 らず に 、木 曽を 回 っ て 姨捨 と いう と こ ろで 月見 を しよ う と思 い 立 ちました。遵順 と して は l ちしta江戸 へ の 往復 で す が 、そ こ か ら切 り離 し て 以後 は 「更科紀行 」 と い う紀 行 文 に 変 え て い ます 。で す か らそ こ で 月 見 もした の が 「更 科 紀 行 」 で す。姥捨 と い う の は 、皆さん ご存じだ と思 い ます が 「姨捨伝説 亅 と い う の が あ りま すね 。自分 の 両親 を 山 に捨 て る 悲 しい 物 語 で す 。私 も 先 日、仲 間 と姨捨 へ 行 っ て きま したが 、本当 に綺麗な と ころ で した 。ち

ょ っ と高台 に あっ て 、夜見る と千曲川 の い ろ い ろ な 夜景が見 え ま す。日本で 一番 美 しい 夜景 に 入 っ て い て 、若 い カ ップル が た くさん 来 て い る よ うな 場所で す 。

し ば ら く 経 っ て 、芭 蕉は 「お くの ほそ 道 」 へ 出 る わ け です。そ れが 芭蕉 の 紀行 文の 集大成 にな ります 。文 章と しては短 い もの で すが 、猛文 として 称え られ て い ます。 文章 自体 は 400字詰め 原稿用 紙 で 書い て もせ い ぜ い 20枚程 度で 、文 庫 本 で 見 る と本文 だけ な ら 16 ペ ージ く らい で 終わ っ てしま う短 い も ので す。こ れ が 元 禄二 年 に、江戸 ・深 川の 芭蕉庵 を 出て 、春、上 野 の 山 に桜 が 咲 く頃、「弥生 も 宋の 七 日」に 出発 した 、と芭 蕉 は書 い て い ます。そ れか ら、埼 玉県 に入 っ て 千住 か ら春 日部 を 通 り、春 日部か らず っ と北上 して日光 に 行 き、日光か ら中尊寺 まで 行 くわ けで す。さ ら に 北上 して 行 く予 定 だ っ た ら しい で すが 、芭蕉 は横 に そ れ て 日本海 の ほ う に 出て 下 り、北 睦 を 日本海沿 い に下 り、最後 に大垣 に 行 きます。 旅 の キ ロ 数に して 2400 キ ロ 、日数 にして 150 日 と い う大旅行 で す 。芭蕉の 旅 と して は 非常 に長 い もの で す。 /; く ヒ ’ か J く「お くの ほそ 道」 は、「月 日は 百代の 過客 に して 行 か ふ 年も又 旅 人 也」で は じま り ます ね e 人 生 な ん て み ん な 旅だ と、旅で 信 で も仕 方がな い ん だ とい うの が 「お く の ほそ 道」の第 一行 目な わ けで す。第 一行 目とい うの は、芭蕉 だ け で はな く 日本 の 紀 行 文 は、大体 一行 目に 主 題 を書 い て 、そ こ から書 き 出す の が 一つ の 常套 手段に な っ て い ます 。

例 え ば、『方 丈記』は 「行 く川 の 流れ は 絶 え ず して しかも水 に あ らず」と い う書 き 出 しで は じま っ て い る で し ょ う。

今.目の 前 に流れ て い る 水は もう、ず っ と続 い て 流れ て いる よ うだけ どもそ うで は な くて 、眼前の 水 はも う一瞬の うち に去 っ て、違 う水 が流 れ て い る 、と い う 書 き 出 しで す。『平家物語』 は、「祇 園精 舎の 鐘 の 音 諸行 無常の 響 きあ り 沙羅双 樹 の 花 の 色 盛 者必 衰 の 理 を あ らわ す」 と書 き だ して います 。「お ごれ る も の も久 しか らず た だ春 の 世 の 夢 の ごと し」 で す ね 。芭蕉の 時代 は、人 生 50 年 も生 き れ ば も う寿命 を 全う した 世の 中で した。

さて 、今 日の 主題、「自然 と の 距離感」 の 問題 に 移 りましょ う。自然 と自分の 俳諧 を一つ に する 、もうこ れで 最後を 飾 ろ う、と 芭蕉は 決意 し た わ け で す。冒 頭で 言 っ た よ うに 、そ の ま ま行っ た ら非常 に 金持ち に な っ て 裕福 に 暮 らせた け ども、そ れ よ りも 自分の 足 で 歩 い て 、自分 の 俳諧 と 自然 を一体 に して 、自分 は 自然 と一つ に な ろ う、そ う芭蕉は決意 した わ けで すね 。そ れ が 41 歳 の 時で す。実 は、そ こか らが 本 当 の 芭 蕉な んで す ね 。

私 は 『芭 蕉 の 晩 年 力』 とい う本 を、幻 冬 舎 か ら繍 しま した 。芭蕉の 最後 の 十年 に こそ 「晩 年 力」が あ る 、そ うい うこ と を書 い た本で す、「人生後 半は 好 き勝 手、自分勝手 で生きれ ばい い 。出世 も仕事 も家庭 も捨 て て 、自分 に し か でき な い 旅 に 出 よ うま とい う内容 で す 。芭蕉は 自然 と一つ になる こ とを 目指 した 時か ら、本 当の 芭蕉 ら し くなっ た というの で す。芭蕉 は、俳句 は も ち ろ ん残 し て い る の で すが 、芭蕉 自身が言 葉 を残 した 「俳 論 」 は な い の で す 。しか し、芭 蕉の 弟子や 仲 間が 先生の 言葉 を 書き 祖述 した書 物が 、芭蕉 の 俳論 と して た く さん残 っ て い ます。例 え ば、「三 冊子」とい うの が あ り、芭 蕉 と故 郷 が 同 じ伊 賀 上 野 の 弟 子、服部土 芳 と い う人 が、芭 蕉が 日 々 自分 と向 き合 っ た と き に語 った こ とfをl ・t、+tし書ょひき とめ た もの です。 向井去来 と い う弟子が書い た 「去来抄」も芭 蕉の こ とを 書い た もの で す 。そ の 他 「俳諧問答」 r山 中問答」 な ど の 俳 論も あ ります。

そ う い う中 に、芭蕉の 言葉 「造 化 に従 い 造化 に 還 る」があ りま す が 、「造 化」 と い う の は 、中国 の 書物 に も 出て います が 、こ れ は 自然 と い う大宇宙 の こ とで す。自然 と一つにな っ て 、自然 に従 っ て 生 きて い けばそ れが 自然 の 生き方だ 、と い う こ とで す 。人間 は 皆、自我 と い う も の が あ りますか ら、自我が あっ て 、戦争が 起 こ っ た り、諍 い が 起 こ った りす る の で す。そ うで は な くて 、「小 さ い 我 を全 部捨てて 自然に 帰 ろ う 」、自然 に 帰る こ とが 大 宇 宙 の も っ と も 自然 の 現象だ と い うこ と、そ れ を 芭蕉が 唱 え 、書い て い ます 。

芭蕉 の 言葉 を も う少 し具 体 的 に い う と 「松 の こ と は松 に習え 、竹 の こ とは 竹 に習 え」 と い っ て 、松 を俳句 に詠 も うとした ら、松そ の も の に 自分 が 没 頭 して 松 に な っ て しま う、そ こ か ら松 とは 何 か と い う こ と を感知す る。竹 を詠 も う と

し た ら、竹 と一体 にな っ て 竹 の 心 を 自分 に取 り入れ て い こう、そ う い う こ と を い っ た 言 葉で す 。事 前を作 っ た大宇宙の 根本的な 実在 、天 地 を創造 した 創造物、そ う い うも の を感 知 して 、地 位 を捨て る、自分 の 小さ な小賢 しい こ とを捨て て 没 入 しな さ い 、そ う い う こ と を 芭蕉 は 書 っ て い る わ けで す 。

そ れ を徹底 し よ う と した の が ト「んおき/tワく.tこのヲほそ 道」 です。その 旅 の 終わ り の 頃に な る と 、「不 易流 行」 と い う こ と も芭蕉は 盛 ん に言 い 始 め ます。ど んな に 時代 が変化 し て も変 わらな い も の 、微動だ に しない もの 、そ れ が 「不 易」で す。「流行 1 は 流 行歌 と い わ れ る よ う に 、そ の 時代 時 代 に よ っ て 変化 して い く も の で す。「不 剔 と 「流行」は 、「変わ っ て いく も の 」 と 「変わ らない もの 」 とい う一見 矛盾 して い る よう に 感 じ ま す 。で も 、芭蕉が 言 っ て い る の は、不 易 の 底 辺に流れ る もの と、流行 の 底辺 に流れ る も の は 同 じ一つ で ある、だか ら変わ らな い も の と変わ る も の、そ の根本 的な もの を捉 え る、そ れ が俳諧 で あ る と い っ て い る の です 。

芭蕉は 「お く の ほそ 道」 の 後 に も旅 をす る 予定 で あ っ たよ うで す が 、大 坂 御堂 筋 で倒れ て、戸板 で運 ばれ 、 結 局、弟 子 の 家 に 臥 して 、そ こ で息 を 引 き取 る わ け で す 。そ して有 名な 「旅 に病 ん で夢 は枯 野 を駆 け 巡 る 」 とい う句を つ くりま した。自分 は今 、病気 の 夢 うつ つ に い る が、ま だ 旅の中を 駆け 巡 っ て い る 、そ う い う こ と を詠 ん だ最後の 句で す。

こ れ が 芭蕉の 辞棋の 句 と され て い ます ね 。で も実は 、芭蕉は 恐 ろ しい 人で 、これ は 辞世で は な い と 自分で 言 っ て の ける 。自分 に は 辞世 の 句 は な い 、あ る とす れ ば全 て が 辞 世だとい っ て い る んで すね 、す ごい 人で すね。今 まで 自分 が作っ た句 は、一句 として 辞惟で は ない 句 は ない とい うの は、す ごい 自信家だ と思 い ます。

芭蕉が 亡 くな っ た 後 で 、どこ の 憺 界で もある こ とか と思い ますが 、い ろ い ろ な 弟子 が 自分 こそ 先生の 一番 弟子 で、自分 が 芭蕉 の 後 を継 ぐとい う入 だ、そ うい う弟子 が い っ ぱい 現 れ 、結 局 、芭蕉 一門 の 流 派 は バ ラ バ ラ にな っ て 終 わ ってtttらしハまい ます 。そ れ か ら七 十年経っ て .よ うや く次 の 与謝蕪 村 が 出 て き ます 。「芭 蕉 に 帰 ろ う」 と 唱 え て 、も う一蟹芭 蕉 に帰 ろ う とす る の で す 。蕪村 が 亡 くな っ て か ら百無経っ て 、小 林一茶が 出て きて 、俳句 を唱 えます。芭蕉、蕪村、一茶 が 、江 戸 の 三 大俳人 と して 出 る の で すが 、芭蕉だ けが「旅の 俳 人」 とい わ れ て い ます 。な ぜ で し ょ う。旅 の 根 本姿勢が 二 入 と違 う の で す。旅 と 自然 と 自分 が 一つ にな ろ うと い う願 い が 、芭蕉 は非 常 に 強 く あ りま した 。

今 日 は芭蕉 の こ と だけ話 そ う と思 っ て い た んで す が 、人問が 大昔か ら 人間 と 自然 と共生 して 、一緒 にお 互 い に助 け含 い 、補 い 合 っ て 生 き て き ま し たね 。一つ の 世界 を 生 きてきた 世界が あ りま し た。農業や漁 業中心 と な っ て い た時代は そ うい う世界が あっ た わけで す。で すか ら俳句の 季語 は 、非常 に 農業 と か 漁業 とか に 関す る も の が 多い わ け で す 。例えば風 の 名前、そ れ か ら雨 の 名前と い うの もそ う い う の から派 生 して き た も の が 多い 。外 国 の 人 とい うの は 「雨」 は「rain 」 と い う単 語 一つ で 全 部通 じて し ま い ま す が、日本人は 、椀 え ば春 の 風 の 名前 だけ で も 十幾 つ あ る し、夏 の 風も も ち ろ ん ある し、雨 も降 り方 によ っ て 全 部 違 うわ けで す 。

「菜種 梅雨 と1 か 「春 の 雨」か ら始 ま っ て 、桜 に降 る雨 も金部 名前が違 うわ け で す。非常に デ リケ ートな 季節感 に 関す る た くさ ん の 言葉をつ くっ て きたの だ と思い ます。

現在 で は 、短 歌の ほ うで は 俵万 智 さん の よ うな新 しい 短歌 を 目指そ う とい う 若 い 人 が 出 て き て 、「サ ラダ記 念 聞とかで 、短歌を 新 しくしま した。俳句の ほ うで は 黛ま どかさ ん が 、同 じよ うに 俳句を 若い 人 た ち に 広め て い き 、現在は 、・一年間パ リに 行 っ て 、フ ラ ン ス を中 心 に ヨ ーロ ッ パ の人たち に 俳句を 普及 する 活 動を して い ま す 。一ヶ 月 に 二 回ず つ 僕 とメ ール で や り と り して い ま す。例 え ば フ ラ ンス の人た ち は 、蝉が 鳴 く と うる さ い とい う感覚 で 、虫 が 鳴 くのは小賢 しい とい う感 覚な ん で すね。で も 日本 人 は 、暑い 夏がす ぎて、秋 の 虫が 鳴 き始め る と、あ あ 、秋が く るん だ な と、非常 に 情 緒 的 で 寂 しい と感 じて 感 傷 的 に な る で し ょ う。その 辺 の 感 じ方が 全然 違 うわ け で す 。パ リで も 日 本 と同 じ ような秋 の 草花が 咲い て い る そ うで すが、萩の 花 も満開 に 咲い て 、向 こ うで も とて も美 し い 、ビ ュ ーテ ィ フ ル と い う ことに な る ら しい の で す 。しか しち ょ っ と 散っ て し ま う と 、 “汚 い”と見 向き も し な い の で すね 。そ こ が 日本 人 と 違 うと こ ろ で し ょ う。例 え ば フ ラ ン ス 人 は 桜の 花 を 愛で る と きも、桜が 満開 とい うの が 向 こ うの 人 に とっ て は ベ ス トで 、散 る 時に は ま る で 関心な い 、そ うい う と こ ろ が 日本人 と違う と こ ろ で す ね。

『枕草子』 に 書 い て あ ります。「月 は 隈 を見 る もの か は 」とい う。 こ れ は 、月に隈はな い とい うの は欠 けな い と い う .ま ん 丸 の 満 月 とい う こ と で す。「隈 な き を見 る こ と か は 」と い うの は 満月 だけ が 良い の だろ うか .い や そ うで は あ る

ま い 、とい うこ とをい う反語 で す。そ うで は な く欠 け た とき も い い し、だ か ら そ の 下弦の 月 と い っ て 三 日 月 に な っ て欠 けた 時 も良い し 、半月 の と き も 良 い し 、また もち ろ ん、満月 もい い と、い ろ い ろ な月 の 形 が あっ て .そ れ をそ の 時に愛 で て い る わ けで す。

桜 も そ うで す。満 開 も い い け れ ど、季語 の 中 に は r落花 」と い っ て 散 る桜 も あ る 。満 開 も い い け ど ハ ラ ハ ラ と散 る姿 も美 し い と、凋 落 の 美 もあ る とい う の が 、帛然 を い ろ いろ な 言葉 に表 して い く 日本人 の 良い と こ ろ で も あ る わ けで

す 。で す か ら、国 に よ っ て 、自然 の 美 の 感覚 と い うの は 、違 っ て く るわ けで す ね 。で も、や は り非常 にそ の 細 か い とこ ろ まで 感 じた り、心 を 配っ た りす る 、そ の 言葉 が また美しい の が 日 本で は な い で し ょ うか 。

“俳句 の 「歳 時記」 の 季語は 誰 が 認 定す る の で すか ”と聞か れ る の で すが 、そ れ は 誰が 決 め る わ け で もな い の で す。

とに か く良 い 句 をつ くっ て 、万 人 に 認 め られ れ ば、そ れ が季語 に入 る わ け で 、そ れ で使 わ れ な くな れ ば 自然 に淘 汰 され て 消 え て い くわ けで す 。だか ら、歳 時 記 の 季語 と い うのは 、絶対 に不 動 と思 っ て い る 人 が い ますが 、時 代 と共 に動い て い る もの な の で す 。要 らな くな っ た 季語 は消 えて 行 くし、ま た新 し く入 っ て くる 季語 もあ る わ けで す 。

最 近使 わ れ な く な っ た っ た 季語 は 、「炭」 に 関す る 季語で すね 。昔は 一杯 あ りま した。タ ドン (炭遡〉 とか 練 炭 とか ア ンカ (行 火 ) と か は、今 は 暖房 、冷暖房が 完備 さ れ てしま っ て 、も う炭 は い らな くな っ た 。そ うす る と 暖房 器 具の 炭 とい うの は も う滅 びて い く。以 前 には 「助炭亅 と い う季語 が あ り ま した 。炭 を オ キ (熾 ) で 熾 (お こ) し、そ のま ま に して お く と火 力が 弱 くな っ て し ま い ます 。そ れ を サラ ダな ん か を作 る台所 の ボウ ル の よ うな もの が 助炭 で す、そ れ を被せ て お く と、共 鳴 して 少 しの 炭で も何倍 も に な って 火 力を 発揮す る の で す 。そ れ を助 け る 炭 と書い て 、「助炭」と い っ て 、昔は ち ゃ ん と 季語 に 入 っ て い ま し た 。

今 は使 う人 が い ませ んが 。「埋み 火」 (うずみ ぴ ) と い う冬の 季語 も あ り ま す。こ れ は 炭 を お こ し て お い て 、あ た った りす る ん で す け ど、人 が い な くな る と 炭 が も っ た い な いか ら、灰 をか ぶ せ ます。灰 を か け る と 一.一晃炭が 熾 っ て い ない よ う に 見 え ます が 、こ れ を ま た 火鉢 な ん か で か き混 ぜ ると炭 は ち ゃ ん と残 っ て い て 、火 力 を保 っ て い ます 。こ れ が「埋 み 火 」 と い う 季語 に なっ て い ま す。渡 辺 淳 ・さん と いう作家は 男女 関係 を小 説 に書 い て い ま す が 、こ の 前 渡 辺 さん に あ っ た とき 、「埋 み 火 と い う言 葉 は い い な 」 とい わ れま した 。私 が 「ほ とん ど俳句で も使 わ れ な くな っ て ます けど」 っ て 言 っ た ら、「うん、で も い い だ ろ う」 っ て 言っ て 、小 説 の 題 名 に され ま した 。ど う い う 小 説 か とい う と、恋 愛関係 に あ っ た男女 で す 。男が 外 国 に行 っ た の を機 会 に男女の 中は 終わ っ た。そ の 彼女が あ る時 に 女 性 が 外 国 に出 張 に行 っ た と き に 、ば っ た り昔 の 彼 に会 う。彼 に 会 っ た ら.もう一回昔 の 思 い 出が 蘇 っ て きて 二 人 の 中が ま た も との 恋 愛関係 に 復活 したっ て い う物語。そ し て 再び 恋を 続け る と いうス トーリーで す 。こ れ は ま さ に 「埋 み 火」 で す ね 。も う火はな い と思 っ て い た らち ゃ ん と 繋が っ て い た とい う こ とで す、

小 説 家 で 俳 句を や っ て い る 入 も い ます 。「歳 時 詑」 の 季語だけは 非常 に 愛読 して い て 、津村節子 さ ん の 小説 に 、楓花」 (か ざ は な) とい う小 説が あ ります が 、「か ぜ は な 」 じゃ な く て 「か ざ は な i と読み ます 。これ は 晴 天 で 雪 な ん て降 りそ う もな い と き に、ど っ か らか の 雪 が 山 を 越え て 舞 って くる 、そ れ を需 い ます。よ く新潟 と の 県 境な ん か に あ って 、海風 が 山 に ぶ つ か っ て 、薪潟県側 に あ っ た 雪 が 飛 ん でき て 、内陸は ま っ た くの 晴 天 なの に ハ ラハ ラ 需が 散っ て くる。そ うい う風 に、晴天 なの に 散 っ て くる雪 を 「風花」 とい う ん で す ね 。非 常 に 綺麗 な 言 葉で すか ら、そ れ を こ の 小説 の 題 に使わ せ て も らっ た、と 言っ て い ま した。小 説家のよ う に文 章 を書 く 人や 物 書 き に は 、「歳 時記 」 を愛 読 してい る 人 が 多 い で す ね 。とに か く季語 と い う の は 非 常 に 面 白い し、そ れ か ら 日本人 に と っ て 、や は り言 葉の 宝庫で す 。自然 と生 活 を結び 付ける 一つ の 言葉 にな っ て い る わ けで す。

今 年の 夏は 35 度以上 の 猛暑 が続 い て 異常で した。鳥 は非常 に 自然に 敏感な生物で す。日本列 島に 最初に 来る 渡 り鳥が い ま す 。二 番 自は ど うい う鳥 が来 て 、三 番 國 に は ど うい う鳥 が 来て 、と順番が 決 ま っ て い ます 。こ の 順番 を飛 び越 えて くる こ とは なか っ た の で す が、異常気象の た め に順序が 入れ 換 わ っ た よ う で す。そ う い う 自然の 変化 が 今起 こりつ つ ある わけで す。そ うい う 中で 、臨然 と人 間 との 距離感 を、俳 句は どうい う風 に表現 し て い っ た らい い の か と いう の は、俳 句 の 世 界の 一つ の 課題 に な りつ つ あ ります 。皆で 考 え て な らな い 問 題 で あ る、と最 近 考 え て い ま す 。

俳句 は誰 で も つ くろ う と思 え ばつ くれ る わ け で す 。良 し悪 し、上 手下 手 は 別 と して 日本語 を話せ 書け る 人 は 誰で も俳 句 は で き ま す。日本人 で な くて も、外 国 人 も作 りま す 。外国 の 俳 句と い うの は 、シ ョ ー トポエ ム とい う、三 行詩 にな る 短 い 詩 の こ とを 「俳句」 と い っ て い る の で す。俳句の大 も と に な っ て い る の は 、連句 と か 連歌 で すね 。外国 で は躰句 も連句 も全部 「HAIKU 」で 通用 しま す。で すか ら外国 人 は皆 た くさ ん 俳句 をつ く っ て い る の です。フ ラ ンスに は フ ラ ン ス 俳 句協 会 とい うの が あ ります 。ニ ュ ーヨ ークに もニ ュ ーヨ ーク俳 句協会が あ り ます。 ドイ ツ に も あ り ます 。外 国 に は ど ん どん 俳句 の サ ークル が で き て い ま して 、小 学 校 で も俳 句 を 教 え て い ます 。N 本 人 が 知 らな い う ち に、逆 に、外 国 の 俳句 熱 が 盛ん に な っ て 広 ま っ て い っ て い る 、と い う逆現象が あ りま す 。

グ ロ ーバ ル な 時代 の 現 代 に お い て 日 本で 俳 句 を 学ぶ には 、こ れ か ら ど う し た ら い い の か 、こ れ も 今後 の ひ と つ の問題だ と 思 い ます。い ず れ に して も肉然 を大事 に して い くと い う と い う 根本精神 は 変わ り ま せ ん 。そ う い う 中か ら 、世 界 的 な 新 し い 俳句 を ど う作っ て い く か 、そ れ が 現代 の 俳句の 大き な 課 題だ と思 い ま す。

● 「石 先生 ご 自身 の 俳句 を 1 句お願い します」 (劔 会)

「軽 き 子 は 月 に 預 け ん 肩 車」

僕 が ずっ と 昔つ く っ た 句 です 。昔 、新 聞 社 に勤 務 して い たの で 、毎 日帰 りが 遅 く、子 ど も と遊 ん で あ げる こ と もで きま せ ん で した 。た また ま 早 く家に 帰 れ た 時 、本 当 に久 しぶりに子 ど も を肩 車 して 外 に 出 ま した 。そ こ に は 満 月が 出 て

い ま した 。も っ とが っ し り重 く育っ て くれ て い た の か と思っ た 子 ど もが 、自分 の 思 っ た よ り も痩 せ て い て 、あ ま りにも 軽 か っ た 。そ の 時 、感 じた の で す 。あ あ 、こ の 子 を い っそ の こ と月 に預 けて し ま い た い 、とそ ん な ふ う に思 っ て 、思 わ ず 口 をつ い て 出て き た 句です ね。い つ もは 、子 ど も と正 面に 向 か い あ っ て 会 話 が で き な か っ た け れ ど、肩 車 の 上の 子 ど も と下で 背負 っ た 自分 とが、思 い が け ず会話 が で きた な、とい う実感 を句 に しま した。