Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

1年に1週間だけ咲く「モクセイ」

2022.10.01 07:54

Facebook竹元 久了さん投稿記事

江戸時代の医療と現代の医学違いは?昔の医者は、患者が診察室に入ってくると、

まずは、聴診器を当てて診察し、検査で何か異常が出ても、生活指導によって改善していくというやり方をするのが一般的でした。

それが今ではどうでしょうか?あなたが知っている医者はどうでしょうか?

今の若い医者は、聴診器を使わず、検査の数値に異常があれば薬を使って正常値に戻すのが自分の役目だと思っている。

今現在存在している医者のほとんどが、こういう医者です。

患者の検査の異常値を見つけると特に何も考えずにとりあえず薬を出しておこうということをやっているのです。

医者は、その行為に一切疑問を持たない、そもそも自分の頭で考えることを一切していない。

江戸時代までは医療の根幹は東洋医学による全身、全体的に見る原因療法(元から治す治療法)が主でした。

体の養生、労わりを大切にする日常生活において習慣がありました。

食生活は一汁一菜が基本でした 粗食な生活で人々は暗くなったら寝ます 明るくなったら起きるという自然な暮らしで自然の流れと一体のリズムでストレスもとても少ない生活だったと考えられます 現代と比べ病気になる人が少なかったのです。

ですから、病気=不養生なのです。

質素な食事は体にとって負荷をかけません 研究で腹七分の食事が良いと言われています体の細胞も活性化するそうです。

精神的にも負担の大きい現代人と違い、ほんとうの意味でもストレスフリーな生活が送れたはずです。

そういった意味でも体への負担は少なかったはずなのです。

不養生、体のサイクルに反する生活、ストレスをためることで病気が起きると警告の意味で使われていた言葉だと思います。

そんな江戸時代が終わり、新しく明治時代をむかえてました。

今までの生活は西洋式に変わっていった時代です 医療も西洋医学が最新の医療だと感じたと思います いろいろな器具を使って治療しますから しかし、西洋医学は戦争で負傷した人達の対処する応急処置の医療の傾向が大きくなった部分がある対症療法(薬物を使って症状を抑えるだけの治療法、根本治療ではない)主流の治療なのです今でとは逆の治療法を取り入れたことになります。

薬物治療がすべての西洋医学はトータルで病気を考えない治療法です。

日本固有の伝統文化、生活習慣 湯治、養生、思いやり、労わり、等の生活習慣を否定、病気は医者が薬を使って病院で治す近代医学の流れを作ってしまいました。

明治時代の頃はまだ、全てを薬だけで治療する考えの医師は少なかったと思いますが第二次大戦後の近代医療は薬を頼った治療がメインとなり、肉体の抵抗力、治癒能力を考えない体の悪い箇所だけ治療する極端な治療方法が世の中に定着させ、常識化させてしまったのです。

教科書に載っていることをそのまま覚えるのが

得意なだけの医者に物事を疑うという発想はありません。

「何故医者は、猛毒で害しかない抗がん剤を勧めたのか?」

「何故 全く効果のない薬を処方し続けたのか?」

と問われた時、きっと医者はこういうでしょう。

「だって、教科書にそう書いてあったから」と。

江戸時代の東洋医学


https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/crudem/180830/index.html 【1年に1週間だけ咲く「モクセイ」】より

生薬ものしり事典72 1年に1週間だけ咲く「モクセイ」

薬用に役立つ花の強い香り

キンモクセイは冬でも葉を落とさないので、四季を通して緑が楽しめますが、普段はあまり気に留めることのない木です。しかし、秋分のころになると、ある日突然、たくさんの橙色の花を一斉に咲かせ、強い香りを放ちます。華やかな香りは1週間ほど続きますが、その後は再びもとの木に戻ってしまいます。1年で約1週間だけ、自分の存在をアピールする木なのです。キンモクセイの甘い香りが消え去ると、間もなく晩秋が訪れます。

キンモクセイは、モクセイ科の常緑小高木で、中国原産です。高さ4mに達し、幹は太く分枝し、葉を密につけるため、庭木として植えられたりします。葉質は皮質で、表面は緑色、裏面は黄色味を幾分帯びています。秋になると葉腋に花柄のある多数の橙黄色の小花を束生し、強い香りを放つのが特徴です。

類似した植物には、白い花を咲かせ、香りが少ない「銀モクセイ」や、春と秋に黄白色の花をつけ、ほとんど香りがない「薄黄モクセイ」、そのほか「柊モクセイ」があり、キンモクセイと合わせて4種ありますが、一般に「モクセイ」といえば、キンモクセイを指します。この中で花後に結実するのは薄黄モクセイだけです。一説では、キンモクセイは薄黄モクセイの枝変ともいわれています。

日本にキンモクセイが渡来したのは、江戸時代とされていますが、正確な年代は不明です。その理由は、『万葉集』(7~8世紀)や『下学集』(15世紀)など、江戸時代より古い時代にも関連していると思われる記載があるからです。江戸時代に書かれた植物関係の書物『広益地錦抄』(18世紀)にキンモクセイの名が初めて明確に登場していることなどから、江戸時代渡来説もあります。ただ、牧野富太郎博士の記録では、明治35年にキンモクセイが輸入されたとあります。どの説が正しいかは定かではありませんが、日本では比較的新しい植物と考えてよいと思われます。そのため、詩歌に詠まれるのは明治以降です。

モクセイ

しろたえの 衣手さむき 秋さめに 庭の木犀 香にきこえ来も

長塚節

木犀の 昼は醒めたる 香炉かな

服部嵐雪

木犀の 落花鋸屑 紛らわし

山口誓子

モクセイの漢名は「木犀」です。木の肌が淡灰褐色で、紋理が動物の犀(さい)の皮に似ていることに由来します。

別名には「木犀花」「銀桂」「丹桂」「金桂」などがあります。ほかにも、中国で巌嶺に叢生することが多いことから「巌桂」、花の香りが遠くまで及ぶことを詠んだ中国の詩人の言葉から「七里香」「九里香」「十里香」などの別名があります。学名はOsmanthus fragransで、属名はosum(香、匂)とanthos(花)の合成語、種小名は香りがあるという意味です。花言葉は、「気品高潔」です。

薬用には花の香りを利用することが多いようです。中国では、「桂花を茶に点ずれば、その香一室に生ず」として、この花の入った「桂花茶」が有名です。お酒にモクセイを入れた「桂花酒」もあり、モクセイの香りを広く生活に取り入れています。

キンモクセイは汚染した大気中では花を着けない敏感な木といわれています。いつまでも清らかな大気が保たれることを望みたいものです。

出典:牧幸男『植物楽趣』