Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

【メルマガ配信】vol.13

2022.09.18 21:07

●〇●〇へき地保健師協会 vol.13【2022年9月12日発行】〇●〇●

活動に関心を寄せてくださるみなさま

 

こんにちは。へき地保健師協会情報配信チームです。

いつも当協会をご支援くださりありがとうございます。9月に入り残暑も日ごとに和らぎ、季節の移ろいを感じます。

当協会にも5月の総会を経て新たに4名が理事として加わり、新しい風が吹いております。

また、正会員のみなさまにおかれましては、2022年度の年会費納入のお支払いをお願いいたします。

常日頃から当協会へご協力を頂きありがとうございます。

これまでに交流会等に参加された方や、情報配信を希望してくださった方々へ、協会からのお知らせをはじめ、へき地で働く保健師の声、会員の皆様からいただくお知らせなどを年3回を目安に配信しています。

………………………

contents

1.【開催案内】9/23(祝)13:30~オンライン新任期保健師研修会「へき地で働く新任期保健師のつどい」

2.【開催案内】10/8(土)18:10~第81回日本公衆衛生学会自由集会「へき地保健師のつどい」

3.【開催案内】現地研修(与論)オンライン報告会を10月に開催予定です

4.【お知らせ】新理事就任のご報告

5.【求人・求職情報】保健師の採用情報

………………………………….

1.【開催案内】9/23(祝)13:30~オンライン新任期保健師研修会「へき地で働く新任期保健師のつどい」

………………………………….

へき地で保健師活動をしている皆さんに「へき地で働く新任期保健師のつどい」のご案内です。

へき地保健師協会学生会員から実際にへき地への就職につながった方々が少しずつ増えてきました。新任期ならではの悩みや壁も多々あると思います。

そんなときこそ、一度これまでのモヤモヤをふり返りませんか。

へき地で働いたことのある先輩保健師の体験談から学び、この協会のつながりがへき地で働く原動力に通じると思い、つどいを開催する運びとなりました。

気楽に、気軽にへき地保健師の方やその他の地域の方が繋がり、元気が湧いてくる会にしたいと思います。

新任期の皆さん、また、へき地で活動してきた先輩保健師の皆さん、ぜひご参加くださいませ。

☆参加希望者は、下記URLよりお申し込みください(〆切9月19日(月;祝))申し込み後、事前アンケートが届きますので回答をお願いします。

https://docs.google.com/forms/d/1457TieOOjewupMGnCRs7_Vy5-NIx90CheFIYnWQiXnM/viewform?edit_requested=true

☆詳細はこちら

https://hekichi-hokenshi.localinfo.jp/posts/37100133

………………………………….

2.【開催案内】10/8(土)18:10~第81回日本公衆衛生学会自由集会「へき地保健師のつどい」

………………………………….

10月8日(土)18:10~19:40 ハイブリッド開催 現地:山梨県立図書館 交流ルーム201

へき地では生育歴や家族背景をある程度知って保健活動をすることが多いと思います。でも、離島・へき地へ留学してくる子どもたちの場合や養子縁組や里親制度で新たに地域に来た子どもたちの場合は、どうでしょうか。

今年は、背景を知らない子どもを地域・家庭で受け入れることをテーマに、養子縁組や里親制度の違いや特徴、離島留学生を受け入れる際の保健師への期待、についてみんなで話をしたいと思います。 

☆詳細はこちらをご覧ください。

https://hekichi-hokenshi.localinfo.jp/posts/37419859

☆参加ご希望の方は、https://forms.gle/m9bkU5SZ3TAu6oiw7

へお申し込みください。

学会への参加登録もよろしくお願いします。

http://jsph81.umin.jp

………………………………….

3.【開催案内】現地研修(与論)オンライン報告会を10月に開催予定です

………………………………….

大学でヘルスコミュニケーションを学んでおります、廣瀬みおと申します。

この度、オンライン報告会を開催することとなりました。日程はこれから調整しますが、皆さまにぜひご参加いただきたく、あらかじめ内容をご案内します。

<与論島の訪問を終えて>私は、「最期まで住み慣れた場所で自分らしく過ごす」地域づくりを社会学の観点で考えてみたいと思い、日々研究を行なっております。そして今年3月、へき地保健師協会のお力添えのもと、鹿児島県与論島を訪問いたしました。

日本の中でも高い在宅看取り率を誇るこの地域において、どのようにして島民の在宅ケアや終末期のケアを行なっていらっしゃるのか、島民の方の取り組みやお考えを伺うことができました。また、訪問時に開催された「よろん在宅フォーラム ~与論の医療と暮らし・街づくりを考える会~」においても、医療従事者の方より離島における在宅医療の取り組みや実態についてお話しいただき、とても印象に残っております。

さらに、与論島は住民同士の繋がりがとても強く、初めて伺った私はとても驚かされることが多くありました。そこで、今回は「高齢者のケアと地域住民の繋がり」をテーマに報告会を開催できたらと思っております。

当日は、与論島で感じた私の感想などもお話しさせていただけたら幸いです。皆さんと一緒に様々なお話ができますことを、楽しみにしております。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

………………………………….

4.【お知らせ】新理事就任のご報告

………………………………….

2022年6月に開催された総会を経て、新しく4名が理事に就任されましたので、お知らせいたします。

☆各理事のご挨拶を掲載しています。こちらからご覧ください。https://hekichi-hokenshi.localinfo.jp/pages/1901850/static

へき地保健師のみなさまや、へき地に関心を寄せるみなさまのお役に立てるよう、今後も理事一丸となって取り組んで参ります。

………………………………….

5.【求人・求職情報】保健師の採用情報

………………………………….

当協会HPでご紹介した以下の自治体では、保健師募集を継続しています。

本年度はコロナの影響もあり本土側自治体での募集が多く、へき地での採用が難しい状況のようです。

身近に保健師としての就職活動をしている方がいらっしゃいましたら、是非お声掛けください。

☆島根県隠岐郡知夫村

https://hekichi-hokenshi.localinfo.jp/posts/35810616

☆北海道礼文町

https://hekichi-hokenshi.localinfo.jp/posts/34394615

☆長崎県小値賀町

https://hekichi-hokenshi.localinfo.jp/posts/21107836