【今日の暦】二十四節気 寒露
二十四節気 寒露 10/8〜10/22
秋も深まり、初冬の寒さを感じられるようになりました。
江戸時代の歳時記『改正月令博物筌』によれば、
「この月冷寒次第につのり、露凝(むす)んで霜とならんとするゆえ、寒露と名づく」
とあり、野草に宿る朝露が霜に変わるほど、本格的な寒さが到来する季節がやって来ます。
この頃の夜は空の月がよりいっそうが美しく、丑三つ時には南東の方角にオリオン座やおおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンが見え始め、早くも冬の大三角形を楽しむことができます。
紅葉も徐々に見え始め、「寒露」が明ければいよいよ冬の始まり……
変わりゆく日々を全身で楽しみながら、来る冬に備え、美味しいものをたくさん食べようと思います😋
10月の旧暦 神無月
夜と昼で気温差が大きくなり、紅葉が始まる頃。
「神無月」の由縁で有名なのは、出雲大社のお話し。この頃、日本中の縁結びをめぐる会議のため、全国の神様が国元を留守にし、出雲で会議をするという逸話があります。神さまが出張に行くから「神無月」。一方、全国から神さまが集まる出雲地方では「神無月」ではなく「神在月」と呼ぶとか。
その他、新米の時期であることから新嘗祭に由縁し「神嘗月」、「神祭月」など。また、新米でお酒を作る時期のため「醸成月」、雷が鳴らなくなる季節なので「雷なし月」など、さまざまな呼び名があります。
七十二候
○ 10/08〜10/12 鴻雁来(こうがんきたる)…北の方から雁がやって来て、暖かい地域で冬を越した後、再び北へ戻っていきます。
○10/13〜10/17 菊花開(きくのはなひらく)…旧暦では重陽の節句が行われる頃。
○10/18〜10/22 螽斯戸在(きりぎりすとにあり)…去年、いつ入り込んだのか、車の中にキリギリスがいました。
祭事 恵比寿講(10月20日頃)
神無月は全国の神さまが出雲に集まる月ですが、出雲に行かず、留守を任される神さまもいらっしゃいます。恵比寿さまはそのひとり。
なぜ留守を任されるのかについては、はっきりとした由来が分かっていません。恵比寿さま自体、さまざまな形で語られる神さまではあるので(ヒルコ神説、スクナビコナ説など)、そうした神話的な事情が関係しているのでしょうか。なんにせよ、ほかの神様に代わり留守番を努める恵比寿さまを慰めるため、恵比寿講は始まったと言われています。
自宅の恵比寿さまにお供えものをしたり、近くの恵比寿さまを祀られている場所に参拝したり、恵比寿講の形は地域によってさまざま。
関東では10月20日に行われることが多いようですが(二十日えびす)、関西では1月10日に行われることが多いため、十日えびすと呼ばれるとか。
留守をしてくれる恵比寿さまが寂しくないように、自分たちも楽しめる一日にできたら、きっと素敵です🌝