Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

sankiue 建築CAD検定2級のお勉強

平10.建具入力2(窓、浴室ドア、デッキドア)

2018.03.07 04:27

窓って沢山種類があります。引き違いの(ごく一般的な)窓、明るさを確保するためだけに、開閉しないでガラスがはめ殺しになってる窓、真ん中の窓が動かず、両端だけ動く窓・・・など様々

問題には、引き違いはすぐにわかります。両袖引き窓もわかりますが、開閉形式がわからないものもあるので確認しながらかきます

そして共通しているのは、アルミサッシュ(アルミサッシ?)が外側に(浴室ならば浴室に)設置されていることです。決まった形として、アルミサッシュと内枠、窓の框をすぐにかけるようになる必要があります。

●開閉形式不明の窓(W400の窓)

どうやって開くのか図面では読み取れない窓はシンプルにこうかきます


ん?と思った場合は、この図を見てヒントになれば嬉しいです


手順

①レイヤ2:中線でアルミサッシュ、内枠、窓框を左右に設置

 サッシュ・・・25×100

 内  枠・・・30×90

 窓  框・・・40×30

②框2つを中間の線でつなぐ

③細線で他の線をつなぐ(5本)

これを複写→基点変更して同じタイプの窓に設置します

また、浴室のドアもこのかたちを使うと楽なので浴室ドアにも使用します

●浴室窓

手順

①先ほどの窓を複写して設置します

②内枠側の線を消去します(この線の有無は意外と大事なんです)

③パラメ→基点変更、開口部いっぱいまで伸ばす

④細線で、直線と円弧で可動域をかく

●デッキのドア(勝手口など)

ビミョーに違うので最初からかきます

①アルミサッシュ、内枠は同じ寸法(100×25と90×30)

②框の寸法 30×100外ギリギリの場所に2つ設置

③障子の線などをかく

④戸の可動域をかく

●両袖片引き窓の設置

名前は合ってるかわかりませんがこういう真ん中のガラスが固定(採光のためだけ?)になっていて、左右だけがガラガラって開く窓なのかなぁと思いながら引きます

手順

①開閉形式不明の窓から一部を複写でもってくる(サッシュ部分が外にくるように)

②框の幅を40から60にしたいので、パラメとオフセット(20..0)で伸ばす

②補助線(レイヤA)で、アルミサッシュから400(図面記載内法)の複線をかく

③レイヤ2に戻し、複写コマンドで框を選択し、基点変更

④変更した基点からオフセット(400,0)の指示・・・外側の框設置

⑤矩形で内側の框をかく

⑥真ん中の框からの中心線を適当な長さで引く

⑦他の線を伸縮で伸ばす

⑧複写(-1,1)で向かい側にも設置

⑨中央の線がつながるよう伸縮

※同じ形の窓に複写します。Wのみ違って内法が同じという場合はパラメで伸ばせばOK

●引き違い窓


手順

①先ほど同様開閉形式不明の窓を複写して再利用、同じようにパラメで框を60に伸ばす

②細線で中央に線を引く(長さは適当でよいが、下に向けて引く、複線で作ってもよい)

③複写コマンドで中央に框を設置、基点変更して、内側の窓の框も設置

④向かい側の框(内側)を移動コマンドでずらす

⑤線を整える(伸縮や直線)

⑥中心線を突出処理

窓によって内枠側の線があったり無かったりなので確認してください(掃出しか否か)

あとは、戸の位置が逆だと×なので図面で確認しながらかくことが必要です

今回の動画はコチラ(動画とコッチは細かい手順が異なりますがご了承ください)


次へ 11.階段・設備機器入力(階段・浴槽・洗濯パン・洗面台・トイレ)

目次に戻る