yoga laboratory

癒しとは?

2022.10.15 01:00

yoshie.先生のヨガは、

「癒し系のヨガですか?」

と聞かれたら… 【昔話全貌】

 

***

私は、左ききです。

幼稚園では、左手で「ひらがな」を

書くことができました。

塗り絵や、歌うことが好きでした。

食事も、ハサミも、玉投げも、

左手でした。


天真爛漫、太陽のように明るい性格、

おしゃべりで、活発な子供でした。

 

小学校入学に向けて(46年前)、

母の勧めで、鉛筆や箸、ハサミなど

右手で持つ練習をしました。

 

暫くすると、私は、「どもる」ようになりました。

 

声を出そうとすると、喉が詰まって「息」がしにくくなり、

声が出ません。

声の代わりに、苦しさで、

涙がボロボロと流れて落ち、

その苦しさを、親に伝えることが

出来なくなりました。

 

声を出そうとすると、「息」が

出来なくなるので、

人に会うことが怖くなりました。

とてもおとなしい「いい子」に

なりました。部屋の隅っこで、

レコードを聴くようになりました。「歌を忘れたカナリア」です。

 

近所に住む叔母の家では、

「左手」で好きなだけ、

絵をかいたり、字を書いたり、

ご飯を食べたりすることを

させてくれました。

「声でないなら、左手で字を書いて

教えてくれない?」と、塗り絵は、

右利きの叔母は、一緒に

左手でしてくれました。


叔母は、左利きを責めず、

優しく微笑んでくれていたので、

「息」が出来ました。


毎日毎日、私を「遊びにきて~」と

叔母は、迎えにきてくれて、

ありのままの私を

「ただ、受け入れて」くれました。

 

ある日、「おばちゃん」と、

声が出るようになりました。


そして、叔母は、母に「強制」する

ことを止めるように話してくれました

 

その後、叔母の家以外でも、

以前のように「声」が出せるように

なりました。


「息」とは、「自ら」の「心」を

映し出す鏡。


***


「癒し」は、

どのような時に起きるものでしょうか?


「安心感」「くつろぎ」の状態で、

おきる作用。


「許すこと」「見守ること」


波のように変化し続ける心

【息使い】→【感情、感覚、思考、衝動、印象、知性、歓喜】


あなたは、どのようにコントロールをしますか?


***


 「生きる」とは?


鳥が翼を広げ、空を舞うように、

カラダいっぱい「気まま」に動ごき、

鳥がさえずるように「声音」を奏で、自由に「息」をすること。


その姿を眺めては、微笑むこと。


そこには「調和」が、

ハーモニーが奏られます。


環境もとても大事です。

 

「よっちゃんのお歌、おばちゃん

大好きだから、お母さんに怒られたら、おばちゃん家で、一緒に歌いながら、おじちゃんにご飯を作るのを手伝って。」「おばちゃんなんて、いつもパパに怒られてるけど、ごめんないって、舌出してケ・セラ・セラよ(笑)」

 

***


「プラーナヤーマ」

 

「プラーナ」=「氣」

「アーヤーマ」=「制御する、拡張する」

 

生命活動を支えるエネルギーの

コントロール

 

***

 

生命活動に含まれるもの。

呼吸以外にも、

 

*食事

*知識

*経験

などが、含まれます。

 

***

 

アーサナ(ポーズ)は、

深い呼吸ができる身体を作っていくという目的があります。

 

呼吸「息」をコントロールすることは、「心」と「身体」の両方を

コントロールすることが可能です。


***


「あなたにとってのヨガ」

カテゴリーで、判断する前に

次の答えを導き出しましょう。

↓↓↓

 

あなたにとっての「安心感」

「くつろげる」

環境や、指導者であるのか?

 

アナタにとって「動」→運動と、「静」→瞑想

配分は?

どの辺が心地よいものなのか?

 

ヨガをする目的は?

 

***

 

「カテゴリー」とは別に

そこには、指導者や環境が

隣り合わせに有ります。


その人なり。

その人に何かインスパイアされる

出逢いなら

最高の喜び、出逢いとなります。


人によっては、「…」になりますので、まずは、関わってみて、ご自身の肌感を大切にされるといいと思います


あなたが自身が、


ドクター

看護師

セラピスト

運動指導者

ヨガ愛好家

良き理解者


となる「ヨガ」との付き合い方が

できるようになれば、鬼に金棒!

そんなふうに考えている私です。

 

***

 

今でも、天真爛漫、太陽のように笑う

めげない性格、おしゃべりな私でいられるのは、

 

お叔母が、楽し気な写真をLINEに

添付しては、

「今度、いつ遊びにこれますか?」と、めげることなく

連絡を下さるからかもしれません。

 

(叔母は、お花の先生で、年末には、

合唱団の一員として、第9「歓喜の歌」を歌い、カラオケでステージに

立ち、食事以外にも、器用になんでも作る、土を耕す素敵な女性です。


これで、どうだ〜どうだ( ⋅֊⋅ )ドャと、お花や収穫したもの、従兄弟を餌に、「よっちゃん、遊びにこれる?」と、相変わらず、優しいのです☺)


***

 

「癒し」とは


それとの関わりを通して

辛いものが和らぎ、

穏やかな気持ちになること

ストレスが軽減されること。


***


私の昔話から、

心に響くものは有りますか?


もし、響くものが、

受け取るモノがあるのならば、


私のヨガは「癒し系ヨガ」と

なります。


そして、どんなヨガスタイルであれ、

あなた自身が、

自分との関わりを通して、

辛いものが和らぎ、

穏やかな気持ちになる

ストレスが軽減されるのならば、


パワーヨガ、ハタヨガ、

アッシュタンガヨガ、

リストラティブヨガ

ラージャヨガ、ヨガニドラ、瞑想

ヨガ風味のyoshie.ヨガ

Studio-KYC


ジャンルが何であったにせよ

あなたにとっては、

「癒し系のヨガ」になると、

私は思います。


あなたにお会いしたい私が

「遊びに来てね〜」と、

メッセージとともに、PCの箱から

こんにちは😊です。


http://ananda.amebaownd.com


https://koumei-yoga-clinic.com/yoshie-studio-kyc-instructor/


ちなみに、

次週 10/17(月)11:45~12:25

オンラインレッスン「Tuning」


テーマ:股関節

立位→開脚→開脚前屈→コブラ→立位前屈→𝑫𝒂𝒏𝒄𝒊𝒏𝒈❓が、

出来ちゃうyoshie.


*怪我なく動けている52歳の

身体の内側どのようにバンダを

コントロールしているのか?

*柔軟性と注意点

*生活に必要な可動域

*何故開脚前屈出来ない=硬いと

思い込みをしてしまうのか?

*歳を重ねることと、

筋力低下について。

*呼吸の大切さについて。

*健幸について。


経験と知識をもとに

お話し、じゃ、どうする?

(╭☞•́⍛•̀)╭☞

そのポーズは、次の動作に

繋がっていますか?


あなたの手綱を握るのは誰⁉️

を、お届けします٩(ˊᗜˋ*)و


遊びに来てね😉

お待ちしてます♡


↓↓↓

「鬼に金棒」集団

Studio-KYC オールインストラクターズはこちらから!

▶️ 本HP又は、↓

https://koumei-yoga-clinic.com/category/studio-kyc/studio-kyc-instructor/


こうめい先生とは?👇こちらから

Koumei Yoga Clinic🇳🇱

https://koumei-yoga-clinic.com

 

🙏 Koumei van Zeeland 🙏

 

Studio-KYCの概要はこちらから!

▶️ https://koumei-yoga-clinic.com/studio-kyc/



  ***********

𝐈𝐧𝐬𝐭𝐚𝐠𝐫𝐚𝐦 @yoshie6403

#yoga laboratory アーナンダ

#studiokyc

#komeiyogaclinic

#健幸

#wellbeing

#運動療法としてのヨガ

#怪我をしない怪我をさせない

#shinkokyu

#9個のバンダ

#専門集団

#オンラインレッスン