Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

サロンマーケター岩田のキャリア&マーケBlog

『常識をぶっ壊す』非常識な考え方をしないと前へは進めない

2018.03.15 00:00

どうも、デブです。



こないだ東京新橋にある『カレーは飲み物。』というお店に行ってきました🐖


サラリーマンの聖地『新橋』 は、



男の胃袋を満たす最高のランチがたくさん🤤



この『カレーは飲み物。』という常識を疑うようなネーミング🍛



まさにデブにはこれ以上ない期待度😍

小盛り〜大盛りが同料金で、


10個のトッピングから3つまでを選択できるというお得さ。



非常に美味しかったです🤤







さて。






NYNYでは毎月、各店の材料リーダーが集まって本部で会議をしています。



『薬剤などの材料使用量を下げていきましょう!』


と目標を立てて各店ルールの話し合いをします。




その中で、カラー剤の使用量についてこんな話が出たんです。


『↑この長さのメンズが来たとして、カラー剤(1剤)何グラム作ります??』





Aさん『...80グラムですかね』
Bさん『わたしは40グラムです』
Cさん『うちはとりあえず20~30グラムですかね』



Aさん『...!?』




Aさんのお店では80グラムが当たり前だったのに、


他の店と比べると明らかに使用量が多かったんです。




(まぁさすがに80グラムは多すぎですがww)





こんな風に

『自分の価値観(常識)を確認し合う』ってすごく大事なんですよね。




要は自分の常識を再確認すると言うか。




自分の常識は誰かの非常識



とはよく言いますが、



会社組織ではまず皆の常識を認識しないと何も始まりません。




カレー🍛を〝食べ物〟だと思ってる人と、



カレー🍛を〝飲み物〟だと思ってる人は、



根本的にとるべき行動が違うんですね👋🏻





だけど本当はこの〝先〟が1番のキーポイント💡



『お互いの常識を確認したら、その常識をぶっ壊す』




お互いの常識を壊さないよう尊重し合う会議は、何も新しいものを生みません。




常識って、


今まで自分が生きてきた経験から判断した価値観』です。



今より成長するための話し合いは、



その価値観を覆すことを前提として話をしないと、前に進めません。





狭い常識に、とらわれ過ぎていないか?





僕は常にこの言葉を忘れないようにしたいです。




美容師が今までの美容師の概念で止まってちゃ、みんなを幸せにはできませんよね。