⇄ BIG WHY?⇆
2018.03.14 11:20
ふるさとの未来づくり。
Y-Designの山中雄大です。
わが町の現状と今後を考える会議に行ってきました。
サロンの代表,社会福祉協議会の代表,行政,公民館長,小学校校長といったみなさんと意見交換と提案。

こういう会議はどうしてもワクにはめて何をするか?から考えがち。
大切なことは なぜその取り組みをするのか?
思い描く理想の絵はどんな感じ?だと思っています。
ここを共有したり意見交換することを先に考えられると取り組み方や考え方が拡がるな〜と。
理屈っぽいけどイメージ重視な人なもので←めんどくさいやつ( ̄ー ̄;
事業ありきで進むんではなくて,住民の思いがあってそこに町の事業を活かす。

やらされ感システムと誰かがやってくれるシステムから脱ける。
感情や思いのスイッチを押していく。
…てことで あれこれとかなり悩みながらですが,ふるさとの小さい範囲と町単位それぞれでのワークショップ開催を考え中です!
