面積図との出会い。
2018.03.14 14:33
小学5年生の学年に、初めて面積図を使った
指導を行いました。精神年齢が上がってくると共に、
抽象的な事柄にも興味を持ち始めるため、
「こんな考え方もあるんだなぁ・・」と
素直に子どもたちは楽しんでいる様子です。
しかし私はここで畳み掛けます。
「鶴亀算も、平均の問題も、簡単な問題なら
究極暗算で解けるから、必ずそれを書かなきゃ
解けないということはない。
君たちが暗算でそれをなんとか解けるようになった時、
それはその数の仕組みを完璧にとらえた時だ。
ただ面積図が書けて、なんとなくで解けただけで
思考を止めちゃいけない。どういう仕組みになってて、
数をどう動かしたからどうなったのか?ということを
図からしっかり理解して、最終的には
このくらいの問題は暗算でも解けて欲しい。」
生徒たちはよくその図を見て、数の関係を考え、
こうかな、ああかな、と思考を巡らせていました。
一歩を飛躍させるためには、時には無理やり
思考してみることも大切です。
数と数の関係を考え、ハッ!と閃く時に
痺れるような感じもあるものです。
しかし、最も応用問題のクラスになると、それもままならないほど
難しいものもありますから、やはり基本の面積図は
問題の指示に従って書けていたほうが無難です。
文字式という道具がない以上、考える道具として
数直線、面積図、表といった道具は常に持って、
何かを試せば上手くいくような感じを持ちながら
問題に向き合う装備としてゆきましょう。