Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

実盛の鎮魂

2022.11.08 07:02

https://japanmystery.com/isikawa/sanemori.html 【実盛塚【さねもりづか】】より

倶利伽羅峠の戦いで惨敗した平家を木曽義仲がさらに痛撃を加えたのが、加賀国の篠原であった。この篠原の合戦で敗れた平家軍は京都に逃げ戻り、一月の後に木曽義仲は入京を果たすのである。

この篠原の戦いでは、関東出身の平家方の武将が多く加わり討死している。とりわけ有名なのが斎藤別当実盛である。実盛は、かつて源氏に属していた頃、木曽義仲の父・源義賢が討ち取られた直後に義仲を匿って木曽へ送り届けた、いわば命の恩人であった。しかし、今は平家方の一介の武将として、地盤としていた関東を追われて北陸の戦陣に身を投じていた。既に73という老齢に達しており、この戦いを最期の一戦と覚悟していた実盛は、侍大将のみが着用できる錦の直垂を身につけ、さらに老齢であることを隠すために白髪頭を黒く染めて戦いを迎えた。

味方が総崩れとなったところで実盛は殿を務め、手塚太郎光盛によって討ち取られる。最後まで名乗りを上げず、首実検の時になって初めて実盛であったことが分かったという。この老将の首級に、総大将の義仲は昔を思い出して涙したと伝えられる。

斎藤実盛の討死した場所と言われるところには大きな塚が築かれている。応永21年(1414年)、北陸地方で布教をしていた時宗の14世遊行上人・太空が潮津道場(加賀市潮津町)で別事念仏会をおこなっている最中に白髪の老人が現れ、十念を授かるとすぐにその場から立ち去ってしまうという出来事があった。直後からその白髪の老人が斎藤別当実盛の幽霊だという噂が立ち、太空上人は実盛が討死した塚を訪れて回向をおこなったのである。それ以降、時宗の遊行上人が新しく代替わりすると必ず実盛塚を訪れて回向をおこなう風習が今も続くことになる。さらにこの幽霊の話は京都にまで伝わり(醍醐寺座主・満済の日記にも記載されている)、おそらくそれを伝え聞いたであろう世阿弥によって「実盛」という謡曲が作られとされる。

<用語解説>

◆斎藤実盛

1111-1183。越前の生まれ。武蔵国長井庄(現・埼玉県熊谷市)を本拠とする。源義賢に属し、義賢が源義平(義朝の長男、頼朝の長兄)に討たれた後に、遺児である義仲を木曽に送り届ける。平治の乱までは源氏に属するが、それ以降は関東における平氏の有力武将となる。頼朝挙兵後も平氏の武将として残り、富士川の戦い以降は平維盛に属して転戦。倶利伽羅峠の戦いを経て篠原の合戦で討死。

◆謡曲「実盛」

世阿弥作。遊行上人が篠原で連日説法をしていると、老人が欠かさず現れる。しかし上人以外にはその姿が見えない。上人が老人に素性を尋ねると斎藤実盛の亡霊であり、成仏できないことを告げる。上人が回向を始めると、実盛の亡霊が現れ、首実検のこと、錦の直垂のこと、手塚太郎に討ち取られたことを語り、やがて消えていく。


http://www.museum.city.nagoya.jp/exhibition/owari_joyubi_news/mushiokuri/index.html 【虫送り】より

 夏の農耕儀礼の一つに、ウンカやイナゴなどの稲を荒らす害虫を追い払う「虫送り」があります。かつては名古屋市内においても、今も周辺の地域では、「サネモリ」と呼ばれる人形を担いで人びとが行列をなして害虫の退散を願う行事が伝えられています。害虫駆除だけではなく、病をもたらす疫神退散の願いも一緒に込めておこなう地域もあり、「虫送り」は人びとの「禍」への思いを伝える貴重な民俗文化財となっています。

 「サネモリ」という名称については、平家の武将である斎藤別当実盛に由来するという伝承が知られています。実盛が乗っていた馬が稲の切り株に足を取られて落馬したところを討ち取られたため、実盛の怨霊が虫になって稲に祟りをなすようになったというものです。この伝承は西日本を中心に分布し、愛知県が東限だといわれています。

 写真の人形は、豊明市沓掛の虫送りで使われているサネモリの人形です。この虫送りは7月下旬におこなわれ、「オンカ送り」とも呼ばれています。子どもたちが日中に、竹の棒に差した馬にまたがったサネモリ(実盛)やクジャク(孔雀)の人形、「奉送雲霞大神」と書かれたハタ(幟)を持ち、太鼓を鳴らしながら、諏訪社を出発して集落内を巡ります。かつては松明をかかげ、夜におこなわれていたといいます。集落の北のはずれに着くと人形や幟を焼いて引き上げますが、子どもたちは振り返らずに諏訪社まで戻らなければならなりません。集落のはずれで人形や幟が焼き捨てられるのは、集落から害虫が追い払われたことを表しています。この虫送りは、昭和62年(1987)に豊明市の無形民俗文化財に指定されました。


https://kumagaya.keizai.biz/headline/526/ 【実盛公にささぐ 妻沼聖天山歓喜院「御開扉」、創建840周年で琵琶演奏奉納】より

 創建840周年を記念し本尊の秘仏を「御開扉」(一般公開)している妻沼聖天山歓喜院(熊谷市妻沼)で4月17日、薩摩琵琶の奉納演奏が行われた。

弾き語りは源平合戦を思わせる法螺貝(ほらがい)の音で始まった

 「御開扉」期間中さまざまな祭礼が執り行われている同寺院で、840年前に寺を創建した斎藤別当実盛公へ「鎮魂と感謝の祈りを捧げる」として、国内外で活躍する鶴田流薩摩琵琶奏者の須田隆久さんが琵琶演奏を奉納した。

 境内の石舞台で行われた奉納は、御詠歌(ごえいか)を捧げた後、舞台後方から源平合戦の出陣を思わせる法螺貝(ほらがい)の音が鳴り会場の空気が一変、平家物語の有名な感動悲話「実盛」弾き語りの始まりを告げた。

 本殿に向かい構えた須田さんは、琵琶の音を鳴らし、声と節回しで、幼少期に木曽義仲の命を助けた実盛が源平合戦で義仲と敵対し、侮られまいと白髪を黒く染めて闘いに挑む場面、討たれた実盛の首を見た義仲が白髪を見て恩人に気付き、さめざめと泣く場面など約20分間演奏した。県外から来たという女性は「琵琶の音色で心が浄化されるよう。平家物語は重く暗い話と思っていたが、臨場感があり幻想的でよかった」と話していた。

 奉納を終えて須田さんは「各地で奉納演奏を行ってきたが、創建した人物の物語をその場所で演奏するのは初めて。平家物語の『実盛』に登場する実盛公が創健した聖天様で御縁がつながり、創建840周年と御開扉の節目に奉納演奏がかなったことに感動している」と話した。「平家物語には『実盛』と同様に有名な熊谷次郎直実公の『敦盛』もある。機会があれば熊谷で『敦盛』の弾き語りを披露したい」とも。

 同院の鈴木英全院主は祭礼で「神仏習合」を説き神と仏が共存する姿、地域の人々の信仰の深さを話した。御開扉期間中、妻沼展示館(熊谷市妻沼、TEL 048-567-0355)で特別公開されている、同院に寄進された絵馬や奉納額からも信仰の歴史がうかがえるという。熊谷市立江南文化財センターの学芸員・山下祐樹主任は「御開扉という一大行事に絵馬展を添えることで、さらに妻沼聖天山の歴史と信仰の文化を再認識することができる。絵馬には彫刻や絵画の技術的価値が高いものが多く一級の美術品といえる。じっくり鑑賞してほしい」と来場を呼び掛ける。