Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

kojinkai

研究の意味を理解する子。

2022.11.09 01:00

算数の授業が1題間に合わなくて、

それくらい盛りだくさんであった

先週の算数。


「1題は研究課題にします。

分からなければすぐに解答を見て、

解き方を確認して、自分の力で

解けるように研究してみて下さい。」


と先週を終え、今週はそのまま

その問題を小テストの中に

加えました。


できてた子は、課題ノートの

時点で桁違いの研究してました。

自分で「研究」なんか書いて、

解き方やポイントをまとめて、

今日も秒で解答に到達してました。


確かに、教えたことがきちんと

できるのは大切ですが、

時々、というか、週に1題は

こんな感じで分かるかどうか

際どい問題を研究課題にしても

いいかもしれないなあと

思った日でした。


明らかに、分からないことに

手を出さずに放置する、

あるいは答え写して分かった

ことにするみたいなことがあるので、

それならばいっそ「研究」って

名目にして時間かけてもらった方が

身につくものが多かったりするのかな、と。



私自身も研究ですね。

なんというか、もっと生徒たちの

学力を信じて、研究させる機会を

増やした方が伸びるのかもしれません。

もちろん、難易度は調整しながらに

なりますけど、勉強ってやっぱり

まとめ、例題、問題、解説と

いかに向き合って理解に自力で

こぎつけたかが大切といいますか、

教えたことができるだけの前提では

自己解決の幅を逆に狭めて

しまったりもするのかな、と。


その点今年の6年は研究量がすごくて、

それは図らずも、と言った感じですが、

それをヒントにまだ下の学年の

指導のあり方を研究できました。


私もまだまだ指導力について

改善できる点を見出せそうです。