Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

蓮の花(はすのはな)

2024.06.30 07:21

Facebook相田 公弘さん投稿記事「蓮の花」のお話です。

_______

蓮の花というのは大変に霊格が高いものであるらしいのです。

私自身、蓮の花に興味があって10年ほど観察を続けていますが、蓮の花は泥水が濃ければ濃いほど、つまり汚れていればいるほど大輪の花として咲きます。

水が真水に近ければ近いほど、きれいであればあるほど、蓮の花は小さくしか咲かないように思います。

つまり、人間の苦しみ・苦悩・煩悩という泥水によって、蓮の花(これは悟りのことなのでしょうが、大きな悟り)が得られるということを示しているのに違いありません。

蓮の花は、それゆえに泥水の中から立ち上がってくる。その花を見て、人々は勇気づけられ、力を得るのです。そのために蓮の花は存在しているのかもしれません。

人を勇気づけ、どろどろ、ぐちゃぐちゃになった状態でもいい、そこから立ち上がってくること、その悩み苦しみ・苦悩・煩悩が濃ければ濃いほど、泥水が濃ければ濃いほど、美しく大きな花を咲かせるということを宇宙は示したいのかもしれないのです。

生きる大事 死ぬ大事 小林正観 著 イースト・プレス

_______

蓮の花は、水が汚れているほど美しく大きな花を咲かせる。

人間も、苦労を重ねてきた人や、中々報われない人、もがいて苦しんでいる人、大きな悲しみを背負った人などがやがて、大輪の花を咲かせているのではないでしょうか。

キレイな水、つまりキレイな環境で何不自由なく育ててもらって、障がいや苦労を親が取り除いて育ったとして、その花が力強く咲くとは思えません。

親や上司の役目は、困難や障がいに挑む勇気づけをすることです。

“相田みつを”さんの「いのちの根」という詩をご紹介させていただきます。

「なみだをこらえて  かなしみにたえるとき  ぐちをいわずに  くるしみにたえるとき

いいわけをしないで  だまって批判にたえるとき  いかりをおさえて  じっと屈辱にたえるとき  あなたの眼のいろが  ふかくなり  いのちの根が  ふかくなる」

そうやって人は成長していくのでしょう。

今が泥水の中だと思うのであれば、それはまさに成長に欠かせないものに触れているということです。大輪の花を咲かせ、いのちの根がふかくなるときですね♪※魂が震える話より❗


https://www.youtube.com/watch?v=cxY-lQghx5w

https://ameblo.jp/masanori819/entry-12395593775.html 【一日一季語 蓮の花(はすのはな) 夏―植物―晩夏】】より

白蓮の闇を脱ぎつつ膨らめり  小枝秀穂女 *2018年8月4日 上野 不忍池にて

小枝秀穂女(こえだ・しゅうほじょ)「秀」主宰・

2007年6月9日。箱根・仙石原の長安寺にて、句碑開きが行われた。

句碑となった句は、山栗の笑うては落つ羅漢山   秀穂女(やまぐりの わろうてはおつ らかんやま)「秀」俳句会は、秀穂女先生のご高齢や体調不良の理由によりこの句碑除幕を記念として解散。

【傍題季語】

はちす 白蓮(びゃくれん《びやくれん》) 紅蓮(べにはす) 蓮華(れんげ) 蓮池(はすいけ)

【季語の説明】

蓮はハス科の多年生水草。観賞用・食用として池・沼・水田などで栽培される。七月ごろ根茎から長い花茎を水上に出して、その先端に大きく美しい花を開く。色は紅・白・紅紫など。香りが良く、早朝開く。

【例句】

蓮の花男のみんな小粒なる   山尾玉藻   白蓮の夢よりすこし遠くかな   山田六甲

天上華の許へ君去る地に蓮華   林翔    紅蓮の蕾に子規の歩く影    金子兜太

雨音の中に水音蓮の花       高橋あゆみ

【蓮について】

蓮はその独特の花や葉っぱが美しい水生植物です。

見ていると清々しい気持ちになることから、仏教では極楽浄土に咲く花とされ、古くから慈しまれてきました。

ハスは、インド、中国、オーストラリア、日本などの温帯~熱帯域の湿地に広く分布する水生植物です。約1億4000万年前から地球上に存在していたとされています。

水の底に塊茎(カイケイ)という大きな根っこをつくり、そこから茎や葉っぱを伸ばして生長します。草丈は50~100cmほどで、茎の先に花を咲かせます。

根は「蓮根」、花を支える花托は「ハチス」と呼ばれ、葉っぱや芽など植物全体が食用や薬用、様々な方面で利用されてきました。    

【蓮の別名など】

水芙蓉(スイフヨウ) 不語仙(フゴセン) 池見草(イケミグサ)水の花(ミズノハナ)

蓮華(レンゲ) ハチス

【蓮の名前の意味など】

ヒンドゥー教の神話や聖典には、泥の中から茎を伸ばして花を咲かせるハスの様子が、清らかに生きることの象徴としてたびたび登場します。

このイメージは、仏教にも継承されていきます。仏教では、智清や慈悲の象徴とされ、死後の極楽浄土に咲く花として親しまれました。

そのため、如来像の台座や仏像を安置する厨子という仏具の扉に花が彫られています。

このような宗教的背景から、インド、スリランカ、ベトナムでは国花とされ、今でも多くの人に愛されています。

【花言葉】

『清らかな心』『休養』『神聖』『雄弁』『沈着』『離れゆく愛』

「清らかな心」という花言葉は、泥水を吸い上げながらも美しい花を咲かせることに由来します。

「休養」は、午前中に咲いた花が午後には閉じてしまう様子を表したものです。

また、花が雄弁なことで知られるエジプトの神オシリスに捧げられたことから、「雄弁」という花言葉をもつようになりました。

【蓮の開花時期】

7~9月に開花期を迎え、7月中旬~8月中旬に見頃を迎えます。ハスの花は短命で、花びらが開きはじめてから3~4日で散ってしまいます。

また、午前中に咲いた花は午後には閉じてしまいます。満開の花を観賞するには、開花2日目の朝7~9時頃がおすすめです。