Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

11月28日(月)稽古日誌

2022.12.05 11:57

 有段者のみの稽古。栃木県地域指導者研修会に参加できなかった会員のため、今一度の櫻井寛幸先生のご指導を反芻する稽古とした。

 座技呼吸法。“軸”を作り振りかぶるように呼吸力を使う。振りかぶった時に起坐になられていたか? 

この呼吸力の応用として交差取一教。振り被る際に受を引き込む。取の帯元に落とすためには間合いを詰める必要があり、そのためには頭上まで大きく振りかぶり引き込むことが必要か。一教の切り落としは帯の高さまで握らない。切り落としは前ではなく真下に。腹に収めるように。手ではなく”体”で動かす。上肢の形は変えない。 

 正面打入身投げ。受は肘を上げて打ちかかるように。打ち手の肘下に自身の肘を合わせて奥に大きく入る。入身→転換しても、常に受の頸後が目前となるように。腰を返す時に呼吸法で振り被り一気に崩していた。 横面打。取は打ち手と反対の手で刃をねかせて受の喉を狙うように。取は受けに対してまっすぐ踏み込み、両手で打ち手を真下に落としていた。受取の間合いは近い。途中で持たない。引っ張らない。崩した後受の打ち手は、四方投では取の前脚側へ、一教では後脚側へ。繰り返し一人稽古が要。受は繋がるようについて行くことが要。 

 肩取二教。表技は転身で捌く。裏技は側面で踏みかえ真っ直ぐ下がる。受を引き崩す時に体を回さない。裏技二教の極めは受の肘は伸びたまま脇を締めて真下に。 別法として、当身を入れた手を肘に当てながら潜り、立位で二教固めの形を作り落とす技もあり。

肩取り正面打四方投。受は襟ではなく、肩を持つ。襟を持つと取りに上から崩し落とされる。四方投の途中で気を利かせて離さない。この技では取は“腕を潜る”ことになる。