カードゲーム体験会を行いました。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/995253/99729bbe10097bb0c5b4e7cf8e54cf81_24892f0213addbdfe934c5fffc683c35.jpg?width=960)
実は、コミュニケーションスキル(コーチングスキル)が身につくカードゲームを作っています。
遊びながら、スキルが身についたらいいなぁという思いつきから始めたプロジェクトなんですが💦
なんと、昨年12月4日から始まり、気づけば1年が経ってしまいました。本当に1年って早いんですね。先日の11月12日(土)に、第一回目の「カードゲーム体験会」を行いました。これが冷や汗もので…。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/995253/2e719d1d416e9909c127509cfb1fc017_fb5d0de370c6a8d15b0ddd464cb911b0.png?width=960)
体験会の約1カ月半前、9月20日に、アイデアを白紙に戻すという…決断をしました。でも、白紙にして良かったと思っています。何かモヤモヤが心の中にあって、このまますすんでいいんだろうか?という淡い不安のようなものがあり。白紙にする!と決めた事で、一気に方向転換ができました。
この決断をしなかったら、今もまだモヤモヤした感情を持ったままだったんだろうなと思います。おかげで、作りたい本質の部分にダイレクトに繋がるゲーム仕様になりました。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/995253/83629f467a6668a88dfa0762940a3b92_08013e740425f627a6d73d0b656dcf5b.png?width=960)
ただ、これがゲームとして面白いのか?
子どもは一体楽しめるのか?
といった視点に立つと、まだまだ改良しなければならない部分がたくさんありそうです。
それでも、このプロジェクトのメンバー以外の人たちに、カードゲームをお披露目して、遊んでもらえる時間をつくれた事は、本当に貴重で、よくここまで頑張ったなという感慨深い思いもあります。
何と言っても、ゲーム開発なんてした事のない、素人集団ですから💦
何がよくて何が不具合で、どう進んたらいいのかさえも分からないわけです。
拠り所は、とにかく作ってみて、さわってみて、遊んでみて、気持ちがどう反応するのかを体験する事。もう、これ以外にないんです。カードゲームを作るという経験値がないから、単純に自分の心に聴く以外手がないんです。しびれます。だんだんわからなくなっていくので💦
私はコーチではありますが、私自身にもコーチを付けています。
私は、この「やってみる」「やってみたい」という気持ちを大切にしています。
上手くいくのか、失敗するのかと問わず、挑戦する事を優先するようにしています。
とにかく小さくてもいいので、動くと、ものごとは変化するし、気づきも得られます。
カードゲームを作るというプロジェクトを動かしてみて、知った事、わかった事、体験した事、学びになった事があります。
これを基に、来年も引き続き、プロジェクトを推し進めていきます。
1)来年は、体験会をたくさんする事
2)ゲームマーケットに出店する事
この二つを、まずは目標に進みます。