[1/7公開最新記事]ラッパの吹き方:Re 「電波の送受信」
2023.01.07 22:15
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/377465/8668de6b74ec331634a82c97b35baa9c_9120662f09f45ba797e64faa2fca5f86.jpg?width=960)
隔週土曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。
昨日の土曜日に公開した記事は「電波の送受信」です。
(本文より)
合奏ではよく「他の奏者の音を良く聴きましょう」という言葉を耳にします。多くの人は合奏やアンサンブルをしている際、他の奏者の音を聴こうとしていると思いますし、実際に聴いていると思います。しかしそれでもなお、「良く聴いて!」と指揮者から指摘され、「ちゃんと聴いてるよ!」と思ったこと、ありませんか?
指揮者や指導者がイジワルしているとは考えにくいですよね。ですから、実際何かが「合っていない」のです。
合奏における「聴く」について考えてみましょう。続きは本文をご覧ください。
荻原明(おぎわらあきら)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/377465/2e7ce066a04ce10a1028a39d90727898_877faebadd3e3baf21bce0a8f193a935.jpg?width=960)
ツキイチアンサンブルでアンサンブルの基礎やトランペットの奏法を楽しみながら学びませんか?
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/377465/8973c150151a1ca6adfa992c776e0f45_7706e382892e8cc4e6cc4d859d7316f7.jpg?width=960)
トランペットアンサンブルの形態で吹奏楽などにも直接使えるアンサンブルテクニックやトランペットの奏法について学べます。単発参加なので日程が合いましたらぜひお気軽にご参加ください!
今後の開催予定は、
1月14日(土)14:00-16:00
2月5日(日)14:00-16:00
3月12日(日)14:00-16:00(1/15募集開始)
です。
詳細、お申し込みはBASEにて承っております。ツキイチレッスンも募集中!