地域包括ケアシステムの実現に向けて
「地域包括ケアシステム」という言葉を、聞いたことがありますか?
厚生労働省のホームページに、「地域包括ケアシステムの実現へ向けて」というページがあります。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/
そこには、下記のように書かれています。
------------------
日本は、諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行しています。
65歳以上の人口は、現在3,000万人を超えており(国民の約4人に1人)、2042年の約3,900万人でピークを迎え、その後も、75歳以上の人口割合は増加し続けることが予想されています。
このような状況の中、団塊の世代(約800万人)が75歳以上となる2025年(平成37年)以降は、国民の医療や介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。
このため、厚生労働省においては、2025年(平成37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。
*地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。
------------------
テレビニュースなどで、「2025年問題」といわれているのは、このことです。
また、各市町村などで「地域包括ケアシステム」の構築に向けた取り組みが行われています。
地域包括ケアシステムの構築とは、イコール「町づくり・地域づくり」だといえます。
全国のいろいろな市町村の事例を参考に、我が町(市)の地域づくりをご一緒に考えてみませんか。