神奈川県公立高校ノート湘南地域中堅校編(藤沢清流・藤沢総合)
2022.12.26 15:05
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/83542/f7ff3bf2ecc9f64d4f101c408532f181_011565d6debd5435fd11c6db750c95c7.jpg?width=960)
先日、全県模試さんのセミナーを視聴して、最新のデータを知ることができました。
それを踏まえて、今年も作ってみました。高校ノート。今回は、この地域の単位制高校、藤沢清流高校と藤沢総合高校の数値を見ていきましょう。
ノートには全県模試さんから頂戴した「志望者の平均内申と偏差値」と「合格者の平均内申と偏差値」、そして「倍率の推移」が載せてあります。参考になれば幸いです。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/83542/daacf16e0cbd0125baa0a0f762e47e84_8403d2aa218a083fbba64203aeb20396.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/83542/b9e6977d46d9a86b36b716ade8434e84_9e81b7aa97d0d2048fbfa1542bd63206.jpg?width=960)
上が藤沢清流高校、下が藤沢総合高校のデータになります。
藤沢清流高校は真面目な雰囲気の単位制普通科の高校です。倍率を見ると隔年現象(上がった年の次の年は下がる)が起きていますが、安定して悪くない高校だと思います。今年の暫定倍率は高めに出ましたね。深沢高校との合併話もありますが、敷地は清流高校のものを使う予定です。
藤沢総合高校は、長後にある単位制総合学科の高校です。多種多様な授業を選択できて、個性を伸ばせる学校ですね。進路としては、大学進学よりも専門学校の比率が高めです。近年はしっかり倍率が立っているので、今年も同様を見越しておきましょう。
2校の雰囲気は違いますが、レベル帯としては似たゾーンにあります。この2校で迷う場合は、立地、雰囲気、進路、システムなどの違いが明確なので、自分に合う高校を選択できるといいですね。
どちらも単位制なので、「自分のやりたいことがはっきりしている子」にとっては過ごしやすい環境です。有効活用してくださいね。
どちらにせよ、内申はオール3(81)以上、入試では250点前後を目指していきましょう。
本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。
この地域は本当バラエティ豊か。