社会人とは。。。

2018.04.11 03:16

こんにちは。

対話力インストラクター・2級ファイナンシャルプランニング技能士のオオノです。


新社会人の皆様、お仕事には慣れてきましたでしょうか?

もうすぐ、めでたく初給料を頂く方が多いと思います。

自分にご褒美、家族に食事をごちそうする、貯金する、などなど

記念すべき初給料ということで、特別な使い道を考えていらっしゃる方も多いことでしょう。


思い返してみると、私は短大の保育科を卒業して幼稚園教諭として勤務し始めて

初めてのお給料で、保育用のエプロンをデパートで購入しました。

デパートで販売されているエプロンは、普段量販店で買っているものの3倍くらいの値段で

上質でとても気に入っていましたが、通常の保育で使うには勇気がいりました

(高いエプロンが、すぐ泥んこになることに迷いが生じた小市民…笑)

結局そのエプロンは、毎日の保育で使うのではなく

親子行事や参観日のような時しか使用しない羽目になり

今も実家の押し入れに、あまり汚れていないままで保管してあります。


近年、10代20代の方のお金や時間の使い道が、ひと昔前と変わってきているということを

よく耳にするようになりました。

昨日のブログにも書きましたが、マイカーは不要だと思っている人は過半数ですし

休日の過ごし方も、レジャーや買い物に出かけるのではなく

自宅でゆっくり過ごしたり、買い物はネット通販が主流になりつつあります。

私はこの変化を、そんなに悪いことではないと捉えています。

自分の時間、自分のお給料を、自分のために使うことは

ごく自然で当然のことだと思います。

仕事では、会社の人やお客様と時間を共有する分

ひとりでゆっくり過ごす時間も大事にしなければ、様々なバランスが取れない気がします。

そのバランスをうまく調整しながら、自分のペースを掴んでいって

そこで初めて「社会人」になるのではないでしょうか。


お金の使い方、休みの使い方、もちろん仕事のこともですが

社会人生活が始まったばかりの頃は、誰だってわからないことのほうが多いです。

間違えても、失敗しても、自分の人生は自分で必ず軌道修正できます。

どうぞ肩の力を抜いて、自分らしい社会人生活を進んでください。


次回は、新社会人の保険の考え方についてお話ししようと思います。


お金や保険の考え方、対人関係を円滑にする「対話力」について

ご質問・ご相談がありましたら

メールフォームよりご連絡ください。