【深川②】深川元町
2018.04.16 16:08
町名:深川元町
読み方:ふかがわもとまち Fukagawa-Motomachi
区分:町丁
起立:寛文年間(1661~1673年)
廃止:1872(明治5)年
冠称:「深川」
現町名:江東区常盤一・二丁目、森下三丁目
概要:もと葛飾郡西葛西領に属す。隅田川の東岸、小名木川の北に位置し、六間堀の両側に3区画記されている(切絵図)。町名は寛文年間(1661~1672年)に深川村が開発された際、最初に町屋が起立されたことによる。隅田川に架かる新大橋際には水茶屋があった。新大橋から六間堀に架かる猿子橋に至る通りを「上元町」、猿子橋以東を神明宮の鳥居があることから「表門(表門元町)」、さらに東を「下元町」或いは「下モ」と俗称した(備考)。慶長年間(1596~1615年)に深川八郎右衛門等とともに当町一帯を開発した今西甚兵衛は当所に居住していた(備考)。
慶応4年5月12日(1868年7月1日)、江戸府に所属。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に所属。1869(明治2)年、深川神明門前(町)を編入。1871(明治4)年、「上元町」と俗称された地域は隣接の摂津尼ヶ崎藩松平氏中屋敷・籾蔵を合併して「深川西元町」として分離、俗に「表門(表門元町)」と俗称された辺りは深川西森下町に編入。1872(明治5)年、俗に「下元町」と俗称された辺りは深川三間町、神保氏邸跡の開墾拝借地等と合併して「深川東元町」として分離。この時点で深川元町は消滅。
※『角川日本地名大辞典』には「現行の常盤町1~2丁目及び高橋のうち」は間違い。