Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

里山みんなの未来くらぶ

木と暮らす

2023.01.06 09:18

里山の暮らしは過去から『山』と密接に繋がっていました。山の木をとりすぎない形で、薪や炭として生活に利用していました。人が山に入ることで、弱った木から間引かれて適度に木々の間隔も空き、手入れもされて来ました。


例えばエネルギーで言えば、ご飯を炊くのもお風呂を沸かすのも、裏の山からとってきた薪を利用。しかし、戦後以降どんどんガスと電気に置き換わってきました。


これは、森の荒廃にも繋がっていると考えています。山の恵みは生活では忘れられ、伸びすぎた木はお荷物とすら思われてしまっています。


そして、生活を電気・ガスに頼っている今の社会は、エネルギーを他国や自分の手の届かないものに依存しているという点でとても脆弱です。この依存状態から抜け出すには、里山ほどもってこいの場所はありません。

ということで、我が家は外用と家の中でも薪ストーブを使っています。 

薪割りもいい運動です!

ちなみに、日本では戦後建築材料の為にスギとヒノキがたくさん植えられ、自然の姿でのこっていることはあまり多くありません。ここも一部ではスギが植えらましたが、全部がそうならず、針葉樹と広葉樹がバランスよく混交林を形成しており、四季折々の山の景色が美しいです。是非見にきてくださいね!