Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Heartfull Hand

二十四節気 小寒

2023.01.08 05:42

二十四節気 小寒 1/6〜1/20頃


一年のうちで最も寒さの厳しい時期となりました。

小寒から節分までの期間を「寒」と呼び、「小寒」は「寒の入り」と言って寒の始まり。

小があるということは大もあり、これが過ぎると「大寒」という冬のラスボスのような節気が到来します。

小寒に入ってから四日目を「寒四郎」と言い、雨が降れば「寒九の雨」と言って、その年の豊穣は吉兆だと考えられたとか。


また正月を締め括る行事が多いのもこの頃の特徴で、七草粥で知られる「人日の節句」(1/7)や鏡餅をいただく「鏡開き」(1/11)、第二のお正月と言える「小正月」(11/15)、正月飾りを焚く「左義長」(1/15)などなど、とにかく忙しい。

そうして迎えた1月20日、この日は年末からお迎えした年神さまたちが元の場所へ帰って行く日と考え、「二十日正月」と呼ばれます。

早朝には帰ってしまうため、地域によっては前日にお赤飯などをお供えすることもあるとか。

年末年始のために用意したお供えものや食材は余すことなく調理して食し、二十日正月を持ってその年のお正月は終わりを迎えます。



七十二候

『芹乃栄(せりすなわちさかう)』:1/6-1/10

.......香り高い芹の生え始める頃。生薬では「水芹(すいきん)」と呼ばれ、食欲の増進や神経痛などの治療に用いられます。春の七草のひとつです。

『水泉動(しみずあたたかをふくむ)』:1/11-1/15

.......土の中で凍っていた泉が溶け出す頃。寒さの中でも少しずつ春が動き出していきます。

『雉始雊(きじはじめてなく)』:1/16-1/20

.......雉が求愛の声を捧げる頃。雉は古くから日本に親しまれた愛鳥で、有名な桃太郎説話の他では古事記や日本書紀の中にも登場します。



祭事  小正月 1月15日

新年最初の満月の頃に祝われた行事で、その内容は地域や業種によって多種多様。

悪霊を祓ったり、その年の豊作を占ったり、養蚕家だと繭玉を作ったり、無病息災を祈って小豆粥を食べたりと、とにかくいろいろあります。

日本の農業は月と縁深いため、月待信仰の一種と言えなくもないかもしれません。

場所によっては「女正月」とも呼び、年末から忙しく働いた女性たちもこの1日だけは家事をお休みできたとか。

現代においてはそぐわない呼称ですが、家庭を守る人たちにとっては正月休みなんてあってないようなものですから、小正月と言わず、休めるときは存分に休んでください!!!!



参考文献

◇ 『絵でつづるやさしい暮らし歳時記』新谷尚紀

◇『七十二候の食薬レシピ』大友育美