第一呼吸メカニズム(肺呼吸は第二次呼吸)
頭蓋仙骨療法の大きな特徴は、
頭蓋骨の調整ができる
ということです。
頭蓋骨を調整する???
聞くだけで、とても怖いイメージがありますよね~。
でも、怖いどころか凄く優しいタッチで調整するので、とてもとても安全なんですよ~。
頭蓋仙骨療法の理論では、頭蓋骨には可動性があると考えられています。
なので、施術の前と後では、頭の形が変わられることもあるんです。
・・ということで、まず頭蓋骨のしくみについて、ご説明しますね。
頭蓋骨は、脳を守る丈夫な器です。
ヘルメットのように1枚の骨でできてるのではなく、ほぼ、平たい骨がしっかり噛み合ってできています。
成人の頭蓋骨は28個の骨から形成されています。
ジグソーパズルのようにそれぞれの骨が組み合わさることで、頭蓋骨が形成されているのです。
この頭蓋骨、動いている、呼吸しているって知ってますか?
頭蓋骨が動くなんてありえない~、ましてや呼吸?何を馬鹿な事を言っているか?
と思われるかもしれませんが、頭蓋骨が動いていることは、オステパシ―療法やカイロプラクティック療法等の手技療法従事者の間では、世界的な常識なのです。
骨が動くと言っても、腕や脚が動くような動きではありません。
小さな不随的動きです。
あ~びっくりした~ですよね。
私も、最初頭蓋骨が動くと聞いて、手足の動きのような大きな動きを想像してしまい、信じられないと思いましたが、この動きは科学的な実験でも証明されているそうです。
さて、では不随的に動くとはどういう動きなのでしょうか?
とても小さな動きなので、目で確認することはできません。
この動きを見分けられるのは専門の訓練をしたものだけだそうで、膨らんだり縮んだりといった小さな動きを繰り返すそうです。
通常、1分間に10回前後、膨らんだり縮んだりしているそうです。
この動きのことを
第1次呼吸メカニズム(システム)
と呼びます。
えっ、どうして第1次呼吸なの?
と疑問に感じた方は流石です!!
私達が、通常行う肺呼吸が第1次呼吸なんじゃないの?
と思いますよね。
ところが、肺呼吸は第2次呼吸になるのです。
実は、肺呼吸というのはオギャーと生まれた、出産後から行われます。
赤ちゃんは母体外に出た時に、必ず産声をあげますよね。
産声を上げた瞬間に肺呼吸が始まります。
私は、オギャーと産声をあげなかったそうでう、お医者様が私を逆さまにしてお尻をぺんぺん叩いて産声を上げさせたそうです。
よくテレビなどの出産シーンで見ますよね。
そうです。産声をあげないと肺呼吸ができないので大変なことになっちゃうんです。
お母さんの子宮内で、赤ちゃんは臍の緒の静脈を通じて、お母さんの動脈中の酸素を受けています。
この臍の緒の静脈のことを「赤ちゃんの木」とか「赤ちゃんの森」と言うのだそうです。
赤ちゃんは、この赤ちゃんの木から酸素や栄養素を受けると、炭酸ガスや老廃物を含んだ動脈血を再びお母さんの静脈血中に戻しています。
なので、肺によるガス交換が行われていないのです。
ところが、赤ちゃんが母体外に出た瞬間、母体から酸素供給が受けられなくなります。
すると、赤ちゃんの血液内に炭酸ガスがたまり、これが呼吸中枢を刺激して、一番最初の吸気が起こり、続いて呼気が起こるのです。
実は、この呼気が赤ちゃんの「オギャー」という産声になるんです。
オギャーと言う大きな産声によって、肺の中に空気が入り込み、肺は一気にふくらみます。
同時に肺の中を流れる血液も急に増加して肺呼吸がはじまるんですよ。
なので、私が生まれた時の様に、産声を上げないということは、仮死状態の兆候であり、そのままだと酸欠状態になって脳損傷の危険性が出るところだったんです。(物覚えが悪いのは、数秒間酸欠だったからかな~?)
そんなことから、肺呼吸は、第1次呼吸ではなくて、第2次呼吸になるということ・・・わかっていただけましたでしょうか?
頭蓋骨の動きを第1次呼吸メカニズム(システム)
肺呼吸の動きを第2次呼吸メカニズム(システム)
と言います。
第1次呼吸は、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で初めて行う生命活動(呼吸)です。
これが、頭蓋骨の動きなんです。
赤ちゃんはお母さんのお腹の中で、頭蓋骨を膨らませたり縮めたりしながら呼吸をしています。
驚きですよね~。
私も、頭蓋仙骨療法のことを知るまでは、全くこのメカニズムを知りませんでした。
頭蓋骨で呼吸をしているなんて、想像するだけで、神秘的ですよね~。
そして・・・この第1次呼吸は、肺呼吸とは連動しているわけではなく、肺呼吸に左右されることなく独自のリズムで行われています。
でも、連動はしていないけれど影響はしあっていて、第1呼吸が乱れると・・・自律神経の乱れを招くことになるため、第2次呼吸にも障害がでてきます。
第2次呼吸に障害が出ると、様々な不調が出てくるのは、なんとなく想像ができますよね。
では、第1次呼吸が乱れるとはどういうことか?
が、この頭蓋仙骨療法のキーワードになってきます。
頭蓋骨が緩んだり縮んだりするこの第1次呼吸ですが、肺呼吸が始まれば、もう必要ないじゃん!!と思いますよね。
でも、肺呼吸が始まっても、この第1次呼吸が止まるわけではないのです。
なぜなら、とてても重要な役割を持っているからです。
ここで、再び人体の構造の話になるのですが、頭蓋骨が28個の骨が組み合わさって構成されており、脳を保護していることは、皆さんお分かりになったと思いますが、もう1つ非常に重要な役割として、「脳で作られた脳脊髄液を循環させる」という役割があるのです。
これが、第1次呼吸の働きなんです。
「脳精髄液」・・・?
また、1つ難しい新し名前が出てきましたね~。
では、脳脊髄液が何なのか?
これには、脳と脊髄と髄液の関係等から説明する必要がありますので、詳しくは次回にご説明したいと思います。