スタッフ・ピアサポーター研修を開催しました
2023.01.13 01:58
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/1077754/cc1109213961538fa954cff58f022d4f_a0a84d55838c066e7d91f71b3bf6a882.jpg?width=960)
こんにちは 多胎支援スタッフです。
昨年の7月にNPO法人ぎふ多胎ネット理事長 糸井川誠子先生、神戸女子大学看護学部 看護学科教授服部律子先生をお招きし、スタッフ・ピアサポーター研修を実施しました。
服部先生からは、多胎妊娠出産から育児の基礎知識をお話頂きました。
多胎出産育児経験がある人にもない人にも、医療の観点から多胎の妊娠出産についてわかり、こういった違いがあるんだ!だから大変なんだ!、と改めて発見がありました。
糸井川先生は多胎支援をしていらっしゃり、ご自身が三つ子のママでもあります。
育児の実体験や、支援の経験をお話しいただき、多胎育児のイメージを共有できました。
スキルアップのための、テーマは「傾聴」
傾聴は、相手の話を真剣に耳を傾けて「聴く」技術のこと
厚生労働省のHP「こころのみみ」によれば
(1)信頼関係の形成
(2)気持ちの鎮静化
(3)自己理解や気づき の効果があるとされています。
まずは全員で、傾聴しない場合の会話を体験。
傾聴してもらえないと、かなしくなる 話し続けるのがつらい・・・と実感した後には、
実際に傾聴のスキルを学んで活用してみると・・・
「傾聴してもらえると、私の気持ちが伝わった気がする」
「話していて、気持ちがいい」 と
傾聴の効果を実感しました。
今後の支援に学びを活かしていきたいです!
糸井川先生、服部先生、ありがとうございました。