Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Make Your Own Style

2022/6/1メディアの役割

2023.06.01 13:00


 「今は、テレビ、雑誌の情報がダサくなったのよ」


 YouTubeの中で見かけた、マツコさんのコメント。

聞いた時、核心をつきすぎていて、ハッとしてしまった。


 それまで、テレビ、雑誌といわれるマス・メディアは、トレンド発信という立ち位置に、いたはず。


 でも、たまに見るテレビの情報番組や、ふと手に取った雑誌を見て感じる、既視感や予定調和感。

YouTubeやSNS台頭と共に、追い討ちをかけるように、廃刊する雑誌、視聴率の低迷。


 自分がそれらのメディアのコアターゲットからズレたのか、とも思っていたが、どうやらそんな訳では無さそうで。。


 そんな時、久しぶりに雑誌VERYを手に取った。


 いいななぁ、オシャレだなぁ。(好き)

あるある、こんなお悩み。(理解・共感)

そして、現実は遠いけど、こんな風になれたらなぁ。(憧れ)


 そう、このワクワク感!

雑誌の世界観ってこうではなくちゃ。


 以前自分もメディア側にいた立場として、考えてみる。ワクワク感をもてる雑誌って、、!?


①読者とのギャップがない=並走感


②ハウツー(ファクト)から、根底のコンセプトや本質(真理)の提示

=ハウツーだけなら、今やSNSに沢山情報あり。


③読者を幸せにする視点(課題解決やテンションアップ)


 前述のVERYは、これらがしっかりと揃っている気がした。

 【ドクチョー(読調)】と呼ばれる読者インタビューを限りなく大切にしていること。


 モデルさんやスタイリストさん達も、それぞれ個でも活躍されてながら、” VERY ファミリー” という一体感や集合体になった時の世界観の統一(「VERYらしさ」)がきちんなされている。


 レガシィメディアと揶揄される中で、しっかり生き残ってる雑誌の底力は見習うべきだと思った。