ピアノ&ソルフェージュ きむらピアノ教室

レッスンで大切にしていること vol.2♪

2023.02.02 07:13



♫よい手の形や指作り




小さなお子さんのレッスンには

よい手の形や指作り、手首を柔軟にするのにぴったりな

運動機能促進グッズ

《バスティンお手玉》を使っています🎈


中には小豆が入っている昔ながらのお手玉🤔

(舞美子先生は小さい頃、

ばあばの手作りお手玉でいっぱい遊んでいました✨)


ぎゅっと握った時の感触と音に

子供たちは大喜びで取り組んでくれます🥳


そうしているうちに握力も段々付いてきて、


ピアノを弾く時の手や指の形が整ってきます。✋


正しいフォームを作り、

第一関節を意識してゆっくり練習すること🚶‍♀️




その際、講師がお手本を見せて、

〇〇みたいに!と必ず言葉でも伝えます💭


〇〇 はひとりひとりの手の状態で様々。☺️


そのお子さんにとってイメージしやすい言葉掛けを工夫しています⛑


次第に、頭で意識しなくても良い形で弾けるようになります🎶✴︎


第一関節の支えがしっかりして、

指先がペコンと潰れることなく弾けるようになるのです✊











潰れた指先はなぜ駄目なの??🤔⚡️


その弊害は、

⚡️均等なリズムを刻むべきところでリズムが安定しない

(”ころぶ”“はしる”現象ですね)

⚡️弾きたい音量で弾けない

指先がぐらつくのでフワフワ浮いた頼りない音になる…

悪い事を挙げればきりがありません😤



「プロではないのだから、手の形、指の形はあまり意識しなくても

いいのでは?」


「指を立てるって、昔の奏法なのでは?」


いえいえ🙅‍♀️

立てるというより

大切なのは第一関節と指の付け根の関節👊

ここの支えをしっかりさせて

自分の音を自分でコントロールできるようになったら

もっともっと楽に素敵に弾けますよ😄🎹✨


お手玉で形を癖づけ、指先を意識して練習😠❤️‍🔥




🐰👋