崩壊という名の祝福ータロット大アルカナ16「神の家・塔」
「神の家(塔)」についての考察です。
わたしが使用しているファウンテン・タロットはマルセイユを元にしているので、
マルセイユ寄りの解釈考察になります。
まず、タロットカードにはマルセイユ(カモワン)版とウェイト(ライダー)版と呼ばれる2種類のカードがあります。
マルセイユの方が歴史が古く、ウェイトは、1909年にマルセイユに改編を加えたもので、
全体的にウェイトの方がネガティブな印象ですが、現在普及しているカードはウェイトの方が多いようです。
ウェイトカードを使用していても、意味をポジティブに捉えている方もいらっしゃいます。
特に、大アルカナ16番「神の家(塔)」の解釈は、マルセイユとウェイトで大きく変わります。
色々なカードがあるので一概には言えませんが、
「神の家」と呼ぶのがマルセイユで「塔」と呼ぶのがウェイトといった感じ。
ウェイト版は、夜、塔に雷が落ち、王冠が吹き飛ばされ、塔が炎に包まれて、中に居た人達が放り出されています。
この塔は、聖書における「バベルの塔」と言われていて、
神に近付こうとした人間が、神の怒りに触れて落下する様を描いているとされています。
よって、不運な出来事を意味し、正位置でも逆位置でも悪い意味のオンパレードだったりします。
一方、マルセイユの方は、塔は壊されておらず、炎も出ていません。
ひっくり返っている人達がいるものの、穏やかな顔つき。
空から降りて来ている「何か」も、よーく見ると太陽から降りて来ているので、雷ではないことは確かです。
「しかし、このワサワサは一体何なのか?」
閃きました。
枝です。
セフィロトの樹(生命の樹)の枝。
セフィロトの樹は、上から下へ、太陽から地球へと伸び、下の図の様に表されます。
セフィロトの樹の1番上の太陽に当たる場所にあるのは、ケテル『王冠』です。
つまり、マルセイユの「神の家」はセフィロトの樹から王冠が授与される絵。
なので、間違いなく祝福です。
宇宙の力、神の力、そういった類のものが、個人に力を与える。
しかし、その力を扱うには、個人を超えなければならない。
ケテルは、占星術に対応させると♆海王星です。
♆海王星は夢や創造力を司りますが、♆海王星の力は、個人の力を超えたところにあるものなのです。
こちらの記事で詳しく説明しています。
個人の枠を超えるのは容易ではありませんから、
ウェイト版の解釈のような出来事が起こり得る可能性は大いにあり、
ウェイト版の解釈も決して間違いではないと思います。
そうならないために、必要となるのが受容性です。
王冠は、受容性を表すと言われています。
「受け入れる」ということ。
終わりや何かが上手くいかなくなるというのは、新しいサイクルへのはじまりなのです。
変化を拒否し、執着すれば崩壊となりますが、
変化を受け入れ、新しい世界へと目を向ければ、崩壊は新たな旅立ち。
変化を求める人にとっては、とても良いきっかけとなり、悲観すべきものではなくなります。
<神の家・塔の意味>
困難、崩壊、失敗、終わり
上手くいかないことを表しますが、それは新しいサイクルへ移行の時が来た合図です。
今いる場所から離れる
終わりとはじまり
次元上昇
変化・変容
限界突破
正位置の場合は、これらがスムーズに行われる可能性
逆位置の場合は、衝撃的な何かを受けてその場に居られなくなる、強制的な変化
逆位置でも、現れ方が強引なだけで、結果プラスになると思います。
執着がある時にも、逆位置で出るでしょう。
逆位置で出た場合は「受け入れる」ことを意識すれば、スムーズな変化へと変えていけると思います。
<このカードの崩壊には再生がないと言われている事に関して>
この「神の家・塔」のカードには16という数字が与えられています。
占星術のサビアンシンボルで15度は挫折の度数と言われていて、
16度からは対向にある別のサインの影響が入り込みます。
今まで自分の中に無かった、異質なものを受け入れ、全く違う場所での再生
再生と言うより転生のようなイメージ。
今の再生ではないのです。
今は終わります。
だから、再生が無いと言われるのだと思います。