Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

厚木いいはちみつ

入院費っていくらかかるの?

2023.02.28 06:40

入院費っていくらかかるの?


今日は風が強いですが、暖かいですね〜

ミツバチさん達もきっと嬉しく、梅の花に集まってるでしょうね。

見に行けないのが残念です。(T . T)


本日で入院20日目ですが、相変わらず絶賛入院中です。(めっちゃ元気なんですけどね)

特に変わったことも無く入院初日から、陰圧の機械をつけて生活するだけの日々を過ごしております。

また、たくさんの温かいお言葉や、たくさんの差し入れもありがとうございます。

お陰様で何とかガリガリにならずにすみそうです(^O^)/


さて、突然訪れた入院生活ですが、入院に関する費用がいくらぐらいかかるのか?何にかかるのか?

多くの皆さんは入院なんて縁がないとおもいます。私もそうでした。


いったいいくらぐらいするんでしょうか?検討つきますか?


入院なんてしない方が良いのですが、興味のある人は見てみて下さい。


病院でかかる費用は、大きく分けて2つに分ける事ができます。

①健康保険が使える治療等(診療報酬点数が決められているもの)

②保険が使えない治療(自由診療)と生活に関する費用です。


①のうち、治療は法律で決まっていて治療費に関しては全国一律なので、どこかの病院が安いとか、

今月は盲腸の値下げセールやりますとかは出来ません。


例えば盲腸の手術ですが、開腹術が67,400円で、最近主流の腹腔鏡手術で137,600円です。

たまに海外での心臓移植の為に募金の話がありますが、国内での心臓移植術は1,929,200円。

脳死等の患者から心臓、肺を同時に移植する場合は、心肺移植術でなんと、2,860,100円。

手術だけで286万円って……


これとは別に入院費が1日あたりかかります。

入院は簡単な処置や投薬料など含まれています。

入院費は病院の規模や人員配置、入院期間などにより細かく決められており、私の入院している病院は、

看護師1人あたり患者7人以内で見てくれ、最も高い水準です。


私の場合は、入院が1日につき16,500円が基本の入院費で14日目までは1日につき4,500円、

15〜30日目までが1,920円が加算されます。

なので1〜14日目までが21,000円、15〜30日目までが18,420円、それ以降が16,500円になります。


病院が2週間で退院や転院させたがるのはここが理由なんですねぇ〜


さらに治療費が、陰圧療法で1日あたり10,400円かかります。(治療初日は機械の取り付け費用が16,900円かかる)

入院費と治療費を合わせると、14日目までが一日あたり31,400円、30日目までが28,820円になります。

一ヶ月(30日)入院したとすると、入院費が903,300円で治療費が312,000円

合計でなんと、1,232,200円です。

健康保険が適用されるので、3割負担で実際に支払うのが369,660円になります。


さらに②の健康保険が使えないのに絶対にかかるのが、食費です。

これは1食460円と決められております。460円以上かかった場合は病院の負担です。

もし150円しかかからなくっても、460円です。1日で1,380円、1ヶ月で41,400円です。


ここまでは必ずかかる費用です。合計で411,060円(結構高いですね(-.-;))


ここからオプション!(もちろん保険適用外)


まずは個室等の差額ベッド代ですね。これは病院によって違いますが、私の入院している病院は差額ベッド代が発生する

のは全て個室で、1日あたり13,200円かかり、1ヶ月で396,000円ます。(私は4人部屋で利用してません)


次にレンタル品です。パジャマやタオル、下着がセットになって1日あたり670円、1ヶ月で20,130円

私は家族が着替え等を持って来てくれるので、使ってませんが結構便利そう。(コインランドリーもあります)


テレビと冷蔵庫も有料です。(個室利用者は無料)

テレビは1時間でで約77円、13時間見て1,000円です。(私はこっそりパソコンで見れるようにしてるので、見放題)

冷蔵庫は1日あたり約100円、1ヶ月で3000円(私は冷たい飲み物大好きなので使っております)


短期であれば我慢できますが、長期になるといかに快適に日々を過ごせるかが鍵になってくると思います。


さて、色々高額な事を書きましたが、日本には高額療養費制度と素晴らしい制度がございます。

これは世帯の収入によって、①の保険適用の費用だけですが一ヶ月の支払い上限が決められております。

多くの方は9万円前後だと思います。収入の低い人は15,000円のの事もあります。


過去には血友病の治療で1ヶ月で98,000,000円かかったケースもあります。(約1億って……)

3割でも3千万円………


日本って良い国ですね。


それから、支出の話ばかりしてましたけど、入院すると収入も途絶えるか、減ってしまいます。


幸い私は友だちの保険屋さんから、しっかり生命保険に入ってましたので、被害は最小限の抑える事ができましたので、

よかったですが、もし生命保険に入ってなかったら絶望です(-.-;)

皆さんは保険ですので、使わないのが一番ですが、これを機に見直してみてはいかがでしょう?

保険屋さん紹介しますよ(^O^)/    


保険屋さんの回し者ではありませんよ(-.-;)


写真は私がお世話になっているプライベート空間です。


番外編

入院当日よりワットモニターってのを持ち込んでみました。

これは使った電気が数字で見える機械です。

電気代はもちろん病院負担ですが、いくらぐらい使ったのかをみてみると、

携帯の充電3台、ノートパソコン1台と手元ライトを使って平均で1日あたり14.7円でした。

一ヶ月使っても441円ですね。